目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第7話 いい気分、なのかな

 このあたりの地質は、約8000万年前にできあがったという結晶質の石灰岩である。そして、その石灰岩が雨水で溶かされ続けた結果、巨大な鍾乳洞が形成されるに至った――それが天岩洞だ。

 一般向けに公開している範囲は入口から約600メートルほどで、非公開部分を含めると約3300メートル。未発見部分もまだまだあるという巨大な鍾乳洞である。


 その一番の魅力は、種類と数の多さでは東洋一と名高い鍾乳石。

 天岩洞が発見されたのは戦後になってからであるが、直後に洞内を見た人は、そのあまりに美しい白亜の世界に驚愕したという。


 観光鍾乳洞は、外気の流入や人間の出す二酸化炭素、洞内の照明などの影響により、どうしても鍾乳石が黒ずんでいく運命にある。

 しかし、天岩洞についてはさほど年数が経っていないこともあり、現在でもきれいな姿を保っているとされている。



 仙人平を出発してから、天岩洞のやたら広い駐車場に車をとめるまで、ミナトは助手席で洞の概要を説明し続けた。

 もちろんガイドブックを見ながらである。


「どうだ? アカリ。今度の説明は」

「うーん。なんか説明の仕方がスムーズになってるかも?」

「だろ? 少し慣れたぜ」


 白い歯を見せて嬉しそうに笑う。


「こっちはありがたいんだけどさ。いちいちガイドするの、めんどくさくない? 横歩いてくれてるだけでいいのに」


 車を降りてからそう言ったが、「それだとお前がつまんないだろ?」と返されてしまった。

 アカリは予想外に機能し続ける悪魔に戸惑いながら、受付けで入場料を支払った。




「おー、やっぱり涼しいんだ」


 洞の中に入ると、アカリは自然にその感想が口から出た。

 湿度こそ高そうではあるが、外の猛烈な暑さが嘘のような気温の低さだった。


 鍾乳洞の内部は頑丈な足場が組まれており、高低差があるところではしっかりとした階段が設置されていた。照明もついており、女性のアカリでも問題なく歩くことができた。


 一部を除いてかがむ必要もないような広い洞内を、奥へと進む。

 見せ場となっているスポットでは、「妖怪の塔」「白磁の滝」など、見え方にちなんだ名称の札がついていた。そのようなところでは他の観光客も立ち止まっていて、実に観光鍾乳洞らしい光景となっていた。


「というか、寒っ! 涼しいを通り越してるんだけど」


 照らされた幻想的な鍾乳石を前に、アカリが縮こまってそう言うと、ミナトは荷物の中に手を入れ、薄いブラウンの布を取り出した。

 そして――。


「ホレっ」

「えっ?」


 アカリの上半身にサッと巻かれたのは、エスニック調の大判ストールだった。

 薄いが上半身ごと包めるような大きいサイズであり、一気に暖かくなった。


「これ、私が使っていいんだ?」

「もちろん!」

「ありがとう。あんたは?」

「俺はあんまり暑いとか寒いとかないんで大丈夫だぞ?」


「へー。じゃあなんでこんなの持ってたの?」

「ちゃんと調べたからな。鍾乳洞は地中にあるから、夏でも冬でもそんなに温度が変わらないんだ。夏でも涼しいどころか寒く感じる人が多いってよ」

「……」


 さらに進んでいくと、巨大なホールのような場所に着いた。


「うわ、すごいね」


 鍾乳石で複雑な形状をした天井は、見上げているとめまいがするほどの高さがあった。


「ここは『天岩御殿』という名前がついてる。この天岩洞の一番の見どころらしいぞ」


 ミナトがガイドブックを見ながらそう説明したが、アカリはその言葉が頭の中で処理されないくらい、このドームの景色に圧倒されていた。


 カーテンのように上から膜状に垂れ下がる鍾乳石、つららのように鋭く地を睨む鍾乳石、今にも流れ出しそうな滝の形をした鍾乳石。神殿の円柱のように太く構えている鍾乳石。下からタケノコのように生えている鍾乳石。

 それらのすべてに、神秘的な造形美がある。


 大自然の力による非日常的な空間。

 まるで違う世界に来たかのような感覚だった。


「アカリ」


 この異世界感は、体が覚えている。アカリはそう思った。

 少し、懐かしさを感じた。これは気のせいではない。


「おーい、アカリ」


 この洞の雰囲気と昔の記憶に完全に浸ってしまい、ミナトに名前を呼ばれていることにも気づかなかった。


「アカリー。こっち向いてみ」


 右肩を後ろからトントンと叩かれ、アカリは我に返った。


「ん? 何……ぎゃあああああっ!」


 すぐ目の前に出されていたのは、人差し指から逆さまにぶら下がった、茶褐色の小さな生き物。

 コウモリだった。


「あははは。アカリ驚いてやんの」

「当たり前でしょ! 何してくれてんの!」

「いや、でもよく見てみ。結構こいつらかわいいぞ?」


 ふたたび人差し指を目の前に出してくるミナト。

 コウモリは大人しくぶら下がっているようで、動きはない。

 アカリはその様子から、いちおうは安全なのだろうと判断し、近くから観察する。


 やや突出している鼻、丸く小さな目、ピンと伸びた大きな耳、意外に柔らかそうな体毛。

 しばらく眺めていたら、アカリにはそれらのパーツが絶妙なアンバランスさに感じ、とても愛嬌のある姿に思えてきた。


「……たしかに。ちょっとかわいいかも?」

「だろー?」


 ミナトが無邪気に笑い、「よかったな。好かれたみたいだぞ」とコウモリに話しかけた。

 すると、なぜか多数のコウモリがどこからか飛来し、彼の頭上近くでホバリングを開始した。

 そして彼は、空いている左手だけで魔本を開き、器用にめくっていく。


「えーっと。アカリ、世界でもっとも不要な眼鏡は色眼鏡だ。人を見るときは先入観を取っ払って――」

「ハイハイ。いちいち魔本読み上げのお説教はいらないってば。しかも人じゃなくてコウモリだし」

「ははは。そうだな」


「というか、なんでコウモリが懐いてるの? 普通は無理でしょ?」

「なんでだろ。悪魔だから?」

「……すごい説得力あるけど。でもここは他の人たちもいるし、そういうことしてると周りの人たちがドン引きしちゃう…………って、あれ? そういうわけでもないみたいだね」


 広い天岩御殿には、パッと見たところ二十組以上の観光客がいた。

 だがこの異常事態を見ても、悲鳴をあげるわけでも気持ち悪がるわけでもなく。

 皆笑いを浮かべながら、物珍しそうに見ていた。


「お兄さん、スマホで撮ってもいいですか?」

「いいぜ! 撮影は自由!」


 カップルと思われる若い男女が近づいて撮り始めると、他の組も続いた。

 家族連れもいて、子供は大変に喜んでいるようだった。


「なんだかなあ。人間ってよくわからないなー。得体の知れない人によく自分から近づけるよね」


 一通り対応が終わり、ミナトがコウモリたちをどこかに去らせると、にぎやかな輪を外から見ていたアカリは、そんなことをぼやいた。


「お前の目には、俺は悪い奴に見えるのか?」


 彼は除菌ウエットティッシュを出して手を拭きながら、そんな聞き方をしてくる。


「んー、得体は知れないけど、今のところ悪い人には全然見えない」

「実際悪くないからな! けどお前だって、俺から見ると悪い人間には見えないぜ?」

「私には人もコウモリも近づいてこないけどね」

「俺にはそれが不思議なんだけどな」

「いや不思議じゃないよ。私だって私に近づきたくないかもしれないし」


 首をひねっているミナトの仕草は、本当に不思議がっているように見えた。

 だがアカリとしては、長年の付き合いである自分のことは、ある程度わかっているつもりだ。ついつい自虐的な言葉も出てきてしまうというものだった。


「あんまりそうやってネガティブなことを言わないほうがいいぞ?」


 またミナトの左手の魔本が開いた。


「ええとだな。人間の世界って、言葉の積み重ねでできてるんだ。だから言葉は大事にしないといけない――」

「はーい。それは少しピントがズレてると思いまーす」

「そうか?」

「そうです」


「じゃあ、アカリはちょっと笑顔が少ないと思うから、これかな。人間は笑いが伝染する生き物なんだ。相手に笑ってほしかったら、まず自分が笑えばいい――」

「それもちょっとズレてるような……。しかもさ。それ難しいよ。つまらないときは笑えないって」

「ふむふむ、じゃあ……」

「あー、もう。魔本の読み上げはしなくていいってば」


 キリがないと思い、アカリは魔本のカバーを四指で弾いて、無理やり閉じた。

 それらの言葉自体はどこかで聞いたようなものばかりだったが、説教臭くてかなわないと思った。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?