目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

128.ガラパゴス教授の災難

========== この物語はあくまでもフィクションです =========

============== 主な登場人物 ================

大文字伝子・・・主人公。翻訳家。DDリーダー。EITOではアンバサダーまたは行動隊長と呼ばれている。。

大文字(高遠)学・・・伝子の、大学翻訳部の3年後輩。伝子の婿養子。小説家。EITOのアナザー・インテリジェンスと呼ばれている。

一ノ瀬(橘)なぎさ一等陸佐・・・ある事件をきっかけにEITOに参加。伝子を「おねえさま」と呼んでいる。皆には「一佐」と呼ばれている。

久保田(渡辺)あつこ警視・・・ある事件をきっかけにEITOに参加。伝子を「おねえさま」と呼んでいる。皆には「警視」と呼ばれている。

愛宕(白藤)みちる警部補・・・ある事件をきっかけにEITOに参加。伝子を「おねえさま」と呼んでいる。

金森和子二曹・・・空自からのEITO出向。

増田はるか三等海尉・・・海自からのEITO出向。

馬越友理奈二曹・・・空自からのEITO出向。

大町恵津子一曹・・・陸自からのEITO出向。

田坂ちえみ一曹・・・陸自からのEITO出向。

浜田なお三曹・・・空自からのEITO出向。

新町あかり巡査・・・みちるの後輩。丸髷署からの出向。

結城たまき警部・・・警視庁捜査一課からの出向。

安藤詩三曹・・・海自からのEITO出向。

日向さやか(ひなたさやか)一佐・・空自からのEITO出向。

飯星満里奈・・・元陸自看護官。EITOに就職。

稲森花純一曹・・・海自からのEITO出向。

愛川静音(しずね)・・・ある事件で、伝子に炎の中から救われる。EITOに就職。

工藤由香・・・元白バイ隊隊長。警視庁からEITO出向。

江南(えなみ)美由紀警部補・・・元警視庁警察犬チーム班長。EITOに就職。

伊知地満子二曹・・空自からのEITO出向。

葉月玲奈二曹・・・海自からのEITO出向。

越後網子二曹・・・陸自からのEITO出向。

高木貢一曹・・・陸自からのEITO出向。EITOエレガントボーイ。

小坂雅巡査・・・元高速エリア署勤務。警視庁から出向。

下條梅子巡査・・・元高島署勤務。警視庁から出向。

本郷弥生2等陸佐・・・陸自からのEITO出向。

青山たかし・・・警視庁の警部補だったが、退職して、EITOに就職。EITOエレガントボーイの一員となる。EITO準隊員。

斉藤理事官・・・EITOをまとめる指揮官。

物部一朗太・・・伝子の大学の翻訳部の副部長。故人となった蘇我義経の親友。

依田俊介・・・伝子の大学の翻訳部の後輩。高遠学と同学年。あだ名は「ヨーダ」。

服部源一郎・・・伝子の高校のコーラス部後輩。

服部コウ・・・服部の妻。絶対音感があり、耳がいい。

福本英二・・・伝子の大学の翻訳部の後輩。高遠学と同学年。大学は中退して演劇の道に進むが、今は建設会社非正規社員。演劇は趣味として続けている。

福本祥子・・・福本が「かつていた」劇団の仲間。福本の妻。女優。

南原龍之介・・・伝子のコーラス部後輩。学習塾を経営している。

南原文子・・・南原の妻。学習塾を経営している。

鈴木省吾校長・・・ある事件をきっかけに伝子に協力するようになった。

久保田嘉三管理官・・・EITO東京本部前司令官。

ケン・ソウゴ・・・かつて『死の商人』の幹部と目されていたが、実はイーグル国のスパイ。今はイーグル国の重臣だが、伝子を陰に日向に見守っている。

大文字綾子・・・伝子の母。伝子は時々「クソババア」と毒を吐く。学のことを「婿殿」と呼んでいる。

藤井康子・・・伝子マンションの隣に住む。料理教室経営者。伝子にもEITOにも協力している。

愛宕寛治・・・伝子の中学の書道部の後輩。丸髷警察署の生活安全課刑事。階級は警部。

橋爪警部補・・・丸髷署生活安全課の刑事。

中津警部・・・警視庁の刑事。

久保田警部補・・・元丸髷署生活安全課刑事。あつこの夫。

久保田管理官・・・元EITO司令官。事件の交渉人は、柴田管理官と交代で行う。警視庁のEITO担当。久保田警部補の叔父。

夏目警視正・・・警視庁副総監の直属。斉藤理事官(司令官)の代理。EITO準隊員。


===============================

==EITOとは、Emergency Information Against Terrorism Organizationを指す==

==エマージェンシーガールズとは、女性だけのEITO東京本部精鋭部隊である。==


午後7時。伝子のマンション。

「誰?」高遠は尋ねた。

「ブラック・・・スニーカーかも。スマホ、新しいのが要るな。ケンには悪いけど。」

伝子が呟くと、「呼んだ?」玄関に、ケン当人が立っていた。

伝子がスマホを見せると、「フィッシングメールの類いだな。このメール、このスマホだけで受信してないよ。それに、一言しか書いてないし。誰からか分からない。それと、俺は無事だ。何か情報掴んだら、この間渡した方のスマホに連絡する。じゃ、俺はもう帰る。いつでも応援してるぜ、行動隊長。」そう言って、あっと言う間に去って行った。

高遠は、ラベルプリンターで印刷したラベルをスマホの裏面に貼り付けた。

「ケン№2」と書いてある。

伝子は高遠に抱きつき、「来い!」と言って、高遠の手を引き浴室に連れて行った。

高遠は、『今日は何ラウンドかな?』とぼんやり考えていた。

翌日。午前7時。

2人とも、珍しく早起きした。高遠は洗濯機を廻した。洗濯が出来上がっている洗濯物を干す。伝子は、寝室から順に掃除機をかけた。

「珍しい。天気の急変に注意ね。」「朝飯はないぞ、クソババア。」と、綾子の言葉に伝子は返した。

伝子はもう1台、掃除機を出した。古い方の掃除機だ。「母さん、暇ならリビングを頼む。」

そして、伝子は奥の部屋に掃除機をかけた。

「今日、誰か来るの?婿殿。」「ああ、鈴木先生がね。小学校の校長先生。」

午前9時。鈴木省吾校長が、連れの先生を伴って、尋ねて来た。綾子と入れ違いになり、短い挨拶をした綾子が出て行った。

「こちらが、電話でお話しした大友先生です。」「依田と福本に話しておきました。交通安全教室で以前やった寸劇の録画は私が持っています。大丈夫です。」

伝子はお茶菓子の煎餅を運び、高遠は、声をかけながら、お茶を入れた。

「しかし、珍しいですね。転校は珍しくはないけれど、交通安全教室に未練があるなんて。」「はい。コロニーでは無かったんですが、熱があり、お休みした日が、丁度寸劇付きの交通安全教室だったんです。翌日から、時々同級生から聞かれていて羨ましいと思っていたそうなんです。同級生の一人が言い出して、お別れ会や贈り物を、ということで、この話が持ち上がりました。生活安全課に伺ったら、今はやっていないというお返事で、肩を落していました。」「そこで、私の出番となった訳です。急で無茶なお願いとは思いましたが、本当に大丈夫ですか?」

伝子は、鈴木校長に、「大丈夫です。私は仕事が入るかも知れませんが、直接タッチしていませんから、夫に任せてあります。」と答えた。

午前11時。漸く2人の先生が帰った。

高遠が玄関まで送り出すのを見て、伝子はスマホ(通常用)を取り出し、EITOと連絡を取った。開口一番、伝子は「済みません。急な来客があって・・・。」と理事官に経緯を説明した。

高遠がEITO用PCを起動させた。

理事官が画面に映っている。「New tubeを観てくれ。」

画面にNew tubeのブラックスニーカーチャンネルが映った。


連絡遅れちゃってゴメンね。暇田正彦氏を誘拐するのに、思ったより手間取っちゃって。前回も、EITOの活躍見せ付けられたね。どうして、分かったんだろう?日銀総裁のディナー、冷めちゃったね。謝っといて。でね。反省してさ。先に誘拐しといたよ。違憲異種党の大西君も嫌われていたけど、同じくらい嫌われている、方形大学の暇田正彦ガラパゴス教授を誘拐してあげたよ。学生は喜んでるよね、休講だから、直接単位に関係しないし。ますごみはいいニュースになるよね。阿倍野元総理暗殺事件の時、何も言って無かったけど、つい先日『暗殺成功して良かった』なんて賛美しちゃってさ。教授を助けにきてみる?日時?それくらい察してよう。グランドオープンするからさ。


夏目警視正が言った。「誰に話しかけているんだろう?」「私。または伝子です。」

高遠の即答に、「そうなの?」と大蔵が言った。

「カンです。あ。大蔵さん。今日から本部勤務でしたね。」「うん。まあ、EITOのエーアイのカンはよく当たるからナア。」と、大蔵は笑った。

「それで、高遠君。今度も台詞の中にヒントが?」「方形大学って言ってませんでした?」

「言ってた。そんな名前の大学ありません。少なくとも都内には。教授は『方正』大学です。詰まり、場所は方正大学。時間は阿倍野元総理暗殺事件の時も、志田総理殺人未遂事件の時もお昼前でした。今もお昼前ですが、絶対間に合わない時間は指定しないと思いますから明日でしょう。恐らく、エマージェンシーガールズが到着次第、時限装置が働くと思います。そして、秋葉原の事件の時のように団体戦です。明日は日曜日。グランドではなく、グラウンドを使ってのことです。野球のグラウンドです。」

「で、教授と時限装置が椅子に縛り付けられていると?」「そんなところです。」

「分かった。大文字君。今日の作戦会議はテレビ会議にしよう。念の為、明日は午前10時集合にしよう。午後から作戦会議だ。」

映像が消えると、「ごめん、学。」「分かってるよ、伝子。明日は司令室待機だよね。交通安全教室は、伝子がいなくても進められるから大丈夫。」と、答えて珍しく、学から伝子にキスをした。

午後4時。3時間にも及ぶ作戦会議は終了した。高遠は横目で見ながら、依田達と明日の打ち合わせをした。

それから2時間。2人は、本来の自分の仕事の時間に割り当てた。詰まり、伝子は翻訳の、高遠は小説の原稿を書いた。午後6時になっていた。

南原夫妻がやって来た。ホームセンターに買い物に行ったついで、だと言う。

高遠は、ざっと明日の予定を話した。

「先輩。高遠さん。僕らも交通安全教室に行っていいですか?文子は未経験だから。」

「いいよ、勿論。ああ、そうだ、南原。撮影してきてくれないか?」「了解しました。」

2人が帰ると、藤井が入って来た。

「小籠包、食べる?」

翌日。午前10時。方正大学。野球グラウンド。

ピッチャーマウンドに、ベッドに縛られた教授が寝ている。側には、時限装置らしきものがある。「ワンパターンだな。」と、なぎさが呟くと、四方から『銃刀法違反』の者達がぞろぞろと出てきた。

今回は、なぎさは、増田が率いるグループと、金森が率いるグループに分けた。

増田は、大町、馬越、工藤、葉月、浜田と共に、ペッパーガンと水流ガンで敵を分断させた。

ペッパーガンとは、胡椒等で練った丸薬を撃つガンで、水流ガンとは、圧縮した液体を撃つガンで、液体は射出されるとグミ状に変化する。どちらも、敵の武器や鼻孔を麻痺させる銃である。

青山は、ホバーバイクで水流ガンを使って援護した。ホバーバイクとは、宙に浮くバイクで、今や重要な戦力になっている。運転が難しいので、オスプレイを操縦可能な人間が使用する。

金森は、静音、稲森、飯星、越後と共に、ブーメランとシューターを連打した。シューターとは、うろこ形の手裏剣で、先にしびれ薬が塗ってある。

なぎさは、高木が操縦するホバーバイクでブーメランを撃ち、援護した。

マセラティが登場し、少し離れた所に駐まった。マセラティのガルウイングが開き、田坂と安藤が弓で矢を放った。

3台目のホバーバイクが現れ、本郷が縦横無尽に操縦し、こしょう弾を投げ始めた。

こしょう弾とは、ペッパーガンと同じ丸薬だが、テニスボール大のものだ。

15分後。闘いは終った。

なぎさは、スマホでEITO本部に簡単に連絡した。

オスプレイが降下してきた。

なぎさ達が立ち去ろうとすると、ピッチャーマウンドのベッドの暇田ガラパゴス教授は怒鳴った。「こら、ロープを解かんか!公僕のくせに。」

越後が馬越に尋ねた。「先輩。公僕って何です?」「公務員のことよ。EITOのこと、何も知らないのね。だからガラパゴスって言われるのよ。」「ガラパゴスって何です?」「井の中の蛙。狭い世界でしか通用しないってこと。」「わー。可愛そうですね。」「餌、あげちゃダメよ。この人、阿倍野元総理の暗殺が成功して良かった、って言った人だから。」

「じゃ、共犯ですかね?」「さあ。そういうのって、公僕の仕事だから。」

「はいはい。後は後始末隊に任せて、次の現場行くわよ。」と、なぎさが注意し、エマージェンシーガールズは全員オスプレイに乗り込んだ。

30分後。中津警部が部下を連れて、やって来た。暴漢達は警官隊に既に逮捕連行されていた。

「遅いぞ、公僕。」首を傾げた中津の部下が中津に言った。「先輩。公僕って何です?」

「公務員のことだな。死語だな。っていうか、差別用語なんだよ。この人、大学の先生だっけ?」「確か、法学部の先生ですね。」「法学部の先生?方向の方角部かな?」

「あの。お巡りさん。」「お巡りさん?先輩、警邏の警察官のことですかね?」「お前、この人より察しがいいな。頭がいいな。あ、そうだ。クルマに『牽引ロープ』あったっけ?ここにさあ、牽引用の金具あるだろう?」「持って来ます。」

「訴えてやるぅ!!」ガラパゴス暇田は叫んだ。中津以外に聞こえた者は、グラウンドにいなかった。

同じ頃。午前10時。とある小学校。

子供達が、交通安全教室の講習を観ていた。

高遠が用意した動画を、大型ディスプレイで上映していた。

朝礼台の上から、依田が隣に用意された、大型ディスプレイを指し、言った。

「こういう風に、左側通行を守っていたら、交通事故は起こりません。あ、間違えちゃった。おにいさん、『おっちょこちょいのヨーダ』って、いつも言われてます。正しくは、自転車はみんなが左側通行を守っていれば、事故起こりにくいです。ヘルメットは忘れちゃうこともあるかも知れない。でも、左側通行は忘れないでね。この間、自転車同士の正面衝突事故が起こりました。お互いに左側通行なら、正面衝突になりません。分かって貰えたかな?分かった人、手を挙げて!」

「ハーイ!!」という元気な子供達の声が聞こえた。

「ハーイ!」という野太い男の声が聞こえ、皆が振り向くと、覆面をし、銃を持った男達20人がやって来た。

鈴木と大友が、「なんだ、君たちは!」と言って、テントから飛び出した。

高遠は、DDバッジを押した。そして、長波ホイッスルを吹いた。

長波ホイッスルとは、犬笛のような笛で、人間には聞こえないが、EITOに緊急避難信号を送ることが出来る。DDバッジとは、正確な位置情報をEITOに送ることが出来るバッジだ。

「お前らこそ・・・先公かよ。この子らは傷つけないよ。大事な人質だからな。」

「お前ら、教室に入れ。先公はよお。父兄に連絡しろ。身代金は一人100万円だ。安いもんだろ?そこのお前ら。子供らを教室に誘導してやれ。お前らも一緒に入れ。」

子供達の近くにいた、福本、依田、南原夫妻は「大丈夫、大丈夫。」と念仏のように子供達に言いながら、銃で脅す男達を横目に、一緒に教室に向かった。

男達のリーダーは、「警察官らは、この先公達を縛れ。ロープは用意してやったぞ。変な真似したら、一緒に行った仲間が子供を殺すからな。」と言った。

その時、そっと、一団から離れて教室に向かおうとする覆面の男がいた。

「おい。持ち場を離れるな。」その男に、リーダーは言った。

「ちょっと様子を見に行くだけじゃないか。」と、その男は言い返した。

その時、銃声が鳴り響いた。撃ったのは、教師の大友だった。

「想定外の事をするな。段取りが狂うじゃないか。」

高遠と鈴木は、大友に飛びついた。大友は2人の下敷きになり、拳銃は手から離れた。

リーダーの男の拳銃がブーメランで弾き跳ばされた。

エマージェンシーガールズ姿の伝子が電動スケーターで現れた。

様子を見ていた、みちる、あつこ、結城、江南が警察官姿のまま、敵に警棒で立ち向かった。今はエマージェンシーガールズではないので、バトルスティック他の武器はつかえないのだ。愛宕も警棒で立ち向かった。

集団全員を倒すのに、10分あれば充分だった。

教室の方向から、生徒達と福本達が戻って来た。

橋爪警部補と、小坂、下條、そして、久保田警部補が一団の手下達を逮捕連行して来た。井関が、待機していたオスプレイからホバーバイクで久保田管理官を乗せてやって来た。

高遠は、橋爪警部補に拳銃を渡し、久保田警部補に大友を引き渡した。

そして、高遠は撃たれた男を抱き起こした。「あなたは、南出さん。南出加世子ちゃんのお父さんですね?鈴木さんから事情は聞いていました。」男は頷いた。

高遠は、大友に見えないように鈴木が渡してくれた手紙を預かっていた。大友は、組織の一員だった。えだは会の。南出は加世子を利用して、集団誘拐されることを鈴木に相談していた。交通安全教室の再現は加世子の望んだことだったが、犯罪に利用されることを嫌悪したのだ。

「私は、加世子を守りたかった。組織を抜けたかった。あなた方が探している『枝葉(えだは会)』は存在する。ずっと前から。『死の商人グループ』が無くなってから。分かりやすい言葉で言えば、残党だ。私は闇頭巾の残党で、抜けようとしていたから、さしずめ『抜け忍』かな。枝葉会は、残党同士のネットワークで、本来の組織に復讐する為に生まれた。ところが、本来の組織と同じようなことをし始めた。私は、それでは意味がない、と抜けようとしていた。枝葉会は、私を娘共々抹殺しようとしていた。妻も娘も関係ないのに。初めから、あんたらに相談すれば良かった。娘には、交通事故ということにしてくれ。」最後の言葉は、久保田管理官に向けた言葉だった。

男は、首を垂れた。井関が確認した。絶命していた。

「遺言は守るよ。」久保田管理官は、合図をした。救急車がやって来て、男をストレッチャーに乗せて去って行った。久保田管理官は警官隊と帰って行った。

南原が寄って来て、高遠に言った。

「高遠さん。鈴木先生は、僕らが送って行きます。」

「お願いします。」高遠は頭を下げた。

福本と依田と南原夫妻と鈴木が戻って来た。

「子供達は家に帰しました。亡くなったんですか?」と尋ねる鈴木に、「ええ。敵の『仲間割れ』でね。」

別のオスプレイが到着した。エマージェンシーガールズが降りて来た。

全滅させた、と伝子はなぎさから報告を受けた。

なぎさが近寄って来た。「なぎさちゃん。今日は、先輩と高遠は、僕と福本が送って行くよ。」と、依田が言った。

「そうですか。よろしくお願いします。」なぎさは一礼すると、皆とオスプレイに乗り込んだ。」

あつこが寄って来た。「なぎさちゃん?いつから、そんな口きくようになったのかな?依田君。」「いけない?じゃあ、あつこちゃんって呼ぼうか?」「警視でいい。」

あつこは依田の肩をポンと叩き、「お疲れ、支配人。」と言って、皆を追いかけた。

みちるが寄って来て、依田に囁いた。「私は、みちるちゃんのままでいいわよ、依田君。」

あかりがやって来て、依田に言った。「私の後輩も、なかなかやるでしょ。褒めてあげてね。」ウインクした、あかりは、あつこ達と共にパトカーに乗った。

高遠に寄って来た、愛宕は言った。「感謝しかないです。」と、一礼して、久保田管理官達に合流する為に走った。

午後3時。福本のクルマの中。

「すまんな、ヨーダ。」後部座席で、素早く着替えた伝子が言った。

「何のことでしょう?先輩の下着姿、ぼくらは見慣れてますよ。」「スケベ。」

高遠は、ざっと経緯を説明した。皆、暫く沈黙した。沈黙を破って、福本が言った。

「先輩、『冷やし中華始めました』食べに行きます?」

「福本。『冷やし中華』食べに行きます?だろ?」と伝子は、突っ込んだ。

4人だけで食事をとるのは、意外と10年ぶりだった。

―完―


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?