目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

廃帝2  紂王の施政

廃帝はいていが帝であった頃、

群臣の集う朝礼は

とてもふいんきが重かった。


ただ、そこにのちの簡文帝、

当時会稽かいけい王であった司馬昱しばいくさまがくると、

一気に場が華やぐのであった。



さてまぁ、そんな状態が続くと、

こんな会話が出てきてしまうのだ。


王珣おうしゅんが、ふと桓温かんおんに聞く。


ちゅう王から逃れて奴隷に身を落すのと、

 紂王に殺されるの、

 桓温さまにとっては、どちらが

 マシだと思いますか?(棒読み)」


桓温は答える。


「あー、どっちも嫌だな。

 それなら、別の素晴らしい君主の下で

 がっつり働きたいわ(棒読み)」




海西時、諸公每朝、朝堂猶暗。唯會稽王來、軒軒如朝霞舉。

海西の時、諸公は每朝、朝堂にて猶お暗し。唯だ會稽王の來たるに、軒軒として朝に霞舉せるが如し。

(容止35)


未廢海西公時、王元琳問桓元子:「箕子、比干、迹異心同。不審、明公孰是孰非?」曰:「仁稱不異、寧為管仲。」

未だ海西公の廢せざる時、王元琳は桓元子に問えらく「箕子は比干と迹は異なれど心を同じうす。明公にては孰れを是とし孰れを非とせるか審かならざるか?」と。曰く「仁の稱うるに異ならざれば、寧ろ管仲と為すべし」と。

(品藻41)




王珣

東晋中後期の名臣。いわゆる琅邪ろうや王氏。主君を平然と伝説の暴虐王になぞらえてくるロック。こっから先わさわさと登場することになる、割と重要人物です。


箕子きし比干ひかん

ともに紂王の時代の人。暴政を繰り広げる紂王ヤバい、と言う気持ちは一緒だったが、箕子はキチガイの振りをして奴隷に身を落すことで逃亡、比干は直に諫めたため殺された。


管仲かんちゅう

前も出てきたが、ここでは別の属性で引き合いに出されている。管仲は元々桓公の弟に仕えていたのだが、桓公が弟の不行状を理由に殺したときに殉死せず、さらっと桓公に鞍替えした。殉死しないことは不忠だが、それを補って余りある功績を残した。

つまり桓温は「帝を廃して司馬昱さま擁立しようぜ」と言っているわけだ。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?