父が亡くなった。
私は自他共に認めるファザコンだ。お父さん大好きで、父の事なら何でもやってあげたいくらい。
既出だけど、母は既に亡くなっていて、母との関係は書いた通りだ。
幼い頃から父は自営業だったせいもあって、いつも家に居て、休日になるとどこかへ出かけたりする人だった。もちろん、家族サービスだってしてくれていた。休みの日にはアスレチックのある公園に連れて行ってくれたり、動物園や近場の遊園地にも行った。
大型の連休にもなれば、いつもどこかに旅行にも行った。
やった事の無い事を経験させてくれた。
中学や高校になれば、分からない数学の問題なんかも教えてくれた。
とにかく父が好きで、どこかにお出掛けに行く時はいつも父と手を繋いで歩きたいと思っていたし、それは思春期に入ってもそうだった。同級生が自分の父親の事を「ウザい」とか「キモイ」って言っているのが何故なのか分からなかったし。
私から見たら父はとても頑固で真面目、でも優しくて理解はあった方だと思う。
いつも私の事を優先してくれていたし、意見なんかも聞いてくれたし、いつも味方で居てくれた人だ。
それでも。
大人になって、自分が子供を産んで育てていると、その違和感は何となく感じ取る瞬間がある。
父は元からおしゃべり好きで、自営の仕事をしながらお客さんとたくさん話をしていた。
話し上手だと思うし、聞き上手でもあった。
父はブラックジョークが好きな人だった。
言われたら嫌だなと思う事を笑い話にするとか、父を知らない人から見たら、随分と失礼に当たる物言いをする人だなって思われるような事を、言う人だった。
私がそれを如実に感じたのは、私の息子に関して、息子が言われたら嫌だなと思っているであろう事を父が笑い話にした時だった。
そしてそれは私も同じような事をしているのだと、感じ取った瞬間が、同じタイミングで起こった。
例えて言うなら
息子の事を父が笑い話にしていて、それを息子が苦笑いしているのを見た。
その後、私の友人から私が発したジョークについて、傷付いたと言われ、反省する…みたいな事があった。
自分の育って来た環境の中では気付かなかった事を、気付かせてくれた友人には本当に感謝している。
そしてそれを知った時、私はやっぱり少し特殊な環境で育っているのだなと思った。
それまでは少し変わった価値観を持っているのだと思っていたけれど、それは違った。
前述の通り、私の母は父が大好きで、自分が一番じゃないと気が済まない人だった。
だから私は早いうちから母とは距離を取ったし、大好きだったけど父ともそうした。
父は私が子供を産む時、本当に何でもやってくれた。
産後の肥立ちが悪くなるといけないから、と里帰りしている間中、息子の沐浴は父がやった。
泣き止まない息子をあやしている私に
「何、泣かせてるんだ、貸せ」
そう言って息子を大事そうに抱っこして、近所を歩いて寝かしつけてくれた。
息子をあやしながら食事をしている私に、父が早々に食事を終わらせて
「飯くらいゆっくり食べなさい」
私にそう言って、目を細めて息子を抱っこしてあやしてくれた。
里帰りから戻っても、週に一度は電話して来て
「買い物に行くぞ」
そう言っておむつやら玩具やらを買ってくれた。
息子が保育園に入る頃には、父と私の息子が二人で散歩に出掛けて行って
車で15分ほどの商業施設に居るから迎えに来い、なんて電話をして来る事もあった。
私は姉と二人で「あんなところまで歩いたんだね」なんて笑い合って、迎えに行く。
時には新幹線を見に東京駅まで行った事もあった。
そんな父が腎臓を悪くして、透析を受ける事になった。
食事の制限や、水分の制限なんかもあって、すごく大変そうだった。
それでもその時はまだ元気だった。
息子が成長して、実家にもそれほど頻繁には行かなくなって…
父から催促の電話があって、息子を連れて実家に行くっていう事がほとんどだったように思う。
そんな毎日を過ごしていくうちに、気付かないうちに、私も父も年を取った。
子育てがひと段落した頃、縁あって私はネオページさんからお声がけを頂いて、契約まで頂いた。
父にはもちろん、報告したし、父も喜んで応援してくれた。
「早く本、出せよ。買うから」
そう言って笑った父。
「頑張るよ!」
そう言って請け負った私。
今から一年ほど前からかな…そんな父に認知症の症状が出始めた。
物忘れから始まり、言った事を覚えていなかったり、気付けばお財布がパンパンになるほど、銀行からお金をおろしていたり。
その頃、父は実家の自営業を畳んだ時期。
仕事をしなくなり、コロナの影響もあって、家に引き籠っていた時期でもあった。
そのせいで父は人と話さなくなって、話すのは家族だけ、という状態だった。それが良くなかったんだろうな。
父の認知症は少しずつ進んでいったようだった。
気付けば父は本当に数分前に発言した事を覚えていない、そんな状態になってしまった。時間の感覚がなくなり、曜日が分からなくなり…。
今年の3月。
私は父を伴って、病院に行った。
「弁膜症が進んでいますね」
そう医師に言われた。
出来るだけ早く、転院して、カテーテルの手術を、と言われ、その準備に取り掛かった矢先。
父が倒れた。
夜中に緊急搬送されて、一命をとりとめ、翌日には私は息子を伴って病院にお見舞いに行った。
その時はまだ、話も出来る状態だった。意識もあって、心臓に負担がかかるから、と長い時間の滞在は出来なかったけど、それでも父に会えたのは幸運だった。
その翌日、父が亡くなった。
あっという間の出来事だった。
それからふた月。
四十九日も終わり、事務的な手続きもほぼ終わった。
父は私の中でまだ生きている。
「おう!頑張れよ!」
そんな父の言葉は笑っちゃうくらい、リアルに思い出せる。
大好きだった父。
父の居るリビングで、PCを叩きながら、テレビを見ている父と過ごした時間。
仕事の事や息子の事、友人の事や近所の人の事。
色んな話をしながら、父と笑い合い、時にアドバイスを貰ったり、考え方の工夫なんかを教えて貰った。
父は私の中でまだ生きている。