目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

14.馬場の純愛

========== この物語はあくまでもフィクションです =========

============== 主な登場人物 ================

南部(江角)総子・・・大文字伝子の従妹。南部興信所所長の妻。EITOエンジェルのチーフ。

大前英雄管理官・・・EITO大阪支部の管理官。コマンダー。総子からは『兄ちゃん』と呼ばれている。

足立祐子・・・EITO大阪支部メンバー。元レディース・ホワイトのメンバー。

石動悦子・・・ EITO大阪支部メンバー。元レディース・ホワイトのメンバー。

宇野真知子・・・ EITO大阪支部メンバー。元レディース・ホワイトのメンバー。

丘今日子・・・EITO大阪支部メンバー。看護担当。元レディース・ホワイトのメンバー。

河合真美・・・ EITO大阪支部メンバー。元レディース・ホワイトのメンバー。

北美智子・・・ EITO大阪支部メンバー。元レディース・ホワイトのメンバー。

久留米ぎん ・・・ EITO大阪支部メンバー。元レディース・ホワイトの総長。EITOエンジェルス班長。

小峠稽古 ・・・ EITO大阪支部メンバー。元レディース・ホワイトのメンバー。

和光あゆみ・・・EITO大阪支部メンバー。元レディース・ブラック7のメンバー。

中込みゆき・・・EITO大阪支部メンバー。元レディース・ブラック7のメンバー。

海老名真子・・・EITO大阪支部メンバー。元レディース・ブラック7のメンバー。

来栖ジュン・・・EITO大阪支部メンバー。元レディース・ブラック7の総長。EITOエンジェルス班長

愛川いずみ・・・EITO大阪支部メンバー。通信担当。

白井紀子・・・EITO大阪支部メンバー。資材・事務担当。

芦屋一美警部・・・大阪府警テロ対策室勤務の警部。総子からは『ひとみネエ』と呼ばれている。

芦屋二美(ふたみ)二曹・・・。三つ子の芦屋三姉妹の次女。陸自からの出向。総子からは『ふたみネエ』と呼ばれている。

芦屋三美(みつみ)・・・芦屋財閥総帥。総合商社芦屋会長。EITO大阪支部のスポンサー。総子からは『みつみネエ』と呼ばれている。

南部寅次郎・・・南部興信所所長。総子の夫。

小柳警視正・・・警視庁から転勤。大阪府警テロ対策室室長。

真壁睦月・・・大阪府警テロ対策室勤務の巡査。

馬場力(ちから)3等空佐・・・空自からの出向。オスプレイまたはホバーバイクの操縦士。本部と支部の連絡便としてもオスプレイを操縦する。

桜井太郎・・・大阪府庁からのEITO大阪支部出向。精神科医。


= EITOとは、Emergency Information Against Terrorism Organizationを指す =

==EITOエンジェルズとは、女性だけのEITO大阪支部精鋭部隊である。==


午後4時。EITO大阪支部。作戦司令室。

マイクに向かって、大前が叫んだ。「馬場!帰って来い!!俺はお前をクビにしたくないんや!職務違反したんやない。フライングで、宛もなく飛びだしたんや。引き返して、総子らを乗せてから出直せ!!」

「馬場!命令や!帰って来い!男やったら、女の躊躇い傷増やすな、アホー!!」

総子は、泣きながら叫んだ。

その30分前。オスプレイが、静かにEITO大阪支部から飛び立った。

その時、小柳警視正から通信が入った。

「コマンダー。小柳警視正からです。」

いずみは、マルチディスプレイを映し出した。

「大前君。1度にコンビニ強盗20件だ。去年の7倍コンビニ強盗が増えたというデータがあるが、今回は同時に20件だ。」

「組織的ですね。」「うむメインがあって、おびき出す魂胆だろう。20件の内、2件だけ、神社の近くという共通点がある。長吉長原神社と石切神社だ。全て、強盗直後逃げているが、他は陽動かも知れない。すぐに捕まった。双方の神社には天然記念物や有形文化財がある。既に、機動隊を出動させた。」

「じゃあ、EITOはメインだけ引き受ければいいですか?警視正。」と、扉の法から声がした。

「三美?今日は来ないって・・・。」

大前の言葉を遮って、芦屋一美は言った。「三美なら、ヨットレースに出てるわ。関空の周りを回るらしい。今年は50艇が参加って言ってたわ。」

「それで、もう大丈夫なんか?」と大前が尋ねた。

「大ジョブよ。二美は長吉長原の方を頼むわ。私は・・・。」

「待って下さい、警部。今、馬場さんがオスプレイで出て行きました。」いずみが発言した。

「何やて?伝子さんの心配が当たったな。総子。金森一曹が誘拐されたらしい。」

「え?ほんなら・・・。」

「いずみ、馬場君を出してくれ。」

「はい。」いずみは、オスプレイを呼び出した。

大前が叫んだ。「馬場!帰って来い!!俺はお前をクビにしたくないんや!職務違反したんやない。フライングで、宛もなく飛びだしたんや。引き返して、総子らを乗せてから出直せ!!」

「馬場!命令や!帰って来い!男やったら、女の躊躇い傷増やすな、アホー!!」

総子は、泣きながら叫んだ。

「・・・すぐに帰還します。搭乗準備願います。コマンダー・・・。」馬場は言い淀んだ。

「言い訳は後や。早うせいっ!!」大前は叫んだ。

「コマンダー、私は馬場君を待って、石切神社の方に行くわ。チーフ。班分けして装備して頂戴。」と、一美は言った。

午後4時半。石切劔箭神社(通称:石切神社)

一美は、オスプレイを、石切神社近くの小学校に降ろして、自らもEITOエンジェルのユニフォームを着て、メンバーを降ろしてから、リモコンで『自走操縦待機』のボタンを押した。オスプレイは空中で浮遊したままになった。

「行くよ、ぎん。」と、一美は声をかけたが、リーダーのぎんは小学校の一角を指さした。

「一美警部。あいつら、ひょっとしたら、おびき出した積もりの奴らかな?」

ぎんは、近寄って、「あんたら、『でんぼ』の神さん、いかへんの?」

でんぼ、とは関西弁で『できもの』のことを指す。お参りすると不思議に何の外科治療も無く治る、という伝説がある。『お百度参り』でも有名である。信心する人は『石切さん』と親しみを込めて言う。

集団は、おかしな棒を2本ずつ持っていた。拳銃や日本刀より、厄介かも知れない。

明らかに、日本人ではない。コンビニ強盗は、EITOに注目させる手段だった。一美は、そう思って、予め学校関係者を待避させていた。元々、GWの為、人気は無かったが。

ぎんは、ホイッスルを吹いた。長波ホイッスルでは無く、普通のホイッスルだ。スポーツで使用するホイッスルだ。長波ホイッスルとは、犬笛のようなホイッスルで人間の耳には聞こえない。緊急信号を発する音波で、オスプレイが中継して、EITO本部に送る。

しかし、今はオスプレイには操縦者がいない。いつかコンピュータ制御になれば自己判断してくれるかも知れないが、現在のEITOには、まだそのシステムがない。

ぎんの合図で、皆はユニフォームに仕込んであったバトルスティックを取り出し、40人の集団に立ち向かった。

午後5時。長吉長原。志紀長吉神社。

馬場は、神社近くの駐車場にオスプレイを降ろした。

「二美ネエ。誰もおらへん。」総子は怪訝な顔をした。二美は、スマホで大前に連絡を取った。

「二美、総子。志紀長吉神社末社跡の方行ってみい。そこから東にまっすぐ700メートルや。」

オスプレイで通信を傍受した馬場は、すぐにホバーバイクに乗って、外に出た。

そして、オスプレイを自動ロックした。ホバーバイクとは、『宙に浮くバイク』で、主に後方支援に使っている。

「チーフ。」総子は馬場の後ろに飛び乗った。導入当初は一人乗りだったが、今は2人乗りに改造されている。

「二美ネエ、ジュン。悪いけど先にイクで!!」

EITOエンジェル姿の二美とジュン達は、後を追って、走った。

神社ではなく、長吉長原公園に彼らは待っていた。

石切神社と同じく、妙な棒を持った、那珂国人達だった。二美は人数を数えた。

ざっと数えて50人はいる。総子は既に闘っていた。片手でシューター、片手でバトルスティックを使いながら。シューターとは、うろこ形の手裏剣で、先に痺れ薬が塗ってある。バトルスティックにも先端に痺れ薬が塗ってある。3段階の形状変化が出来るので、大前は『如意棒』と呼んでいる。

新人のあゆみが、「リーダー。あんな武器、見たこと無い。」と言い、みゆきが「ペッパーガンは要らんの?」と言い、「水流ガンも要らんよね?」とジュンに尋ねた。

「狼狽えるな。チーフに習って闘えばいい。」と、ジュンが言った。ジュン達はバトルスティックとシューターで闘いに参加したが、二美は一計を案じて馬場に「馬場君。ホバーバイクにある照明弾を打ち上げて。それと、半径100メートル以内のパトロール!」と指示した。

ボウッとしていた馬場はホバーバイクに向かって走った。

午後5時。石切神社の近くの小学校。

ぎんのチームは、慣れない棒術に苦戦していたが、シューターとバトルスティックで果敢に闘っていた。この小学校にはナイター設備がない。あっても、もう遅い。一美はリモコンを操作して、ホバーバイクをオスプレイから射出させた。

リモコンで到着したホバーバイクから照明弾を取り出し、打ち上げた。

ホイッスルを吹き、一美はホバーバイクで周囲を巡回し始めた。

半径100メートル以内の巡回は、入院中に二美と話し合ったことだった。

敵はどこかに潜んでいて、後方支援をするかも知れない。また、撮影をしているかも知れない。

相手の出方を分析、先回りすることで多くの難関を突破して来たのがEITOだ。

東京本部と違い、圧倒的に人数が少ないのだから、知恵を絞るのは、1人だけに集中させない。文字通り、芦屋三姉妹は「文殊の知恵の3人」だった。

午後6時。ランボルギーニに乗った三美が大前を乗せて小学校に到着した。

闘いは終っていた。

「やっぱり、終ってたか。」と三美が言った。

「そやからユウタやろぉ、三美。メンバーに任せたらすぐ終るって。」と大前が言った。

「コマンダー、どうします?これから。」と一美が言った。

「遅くなるからな、ホンマは直帰にしたいけど、支部に戻ってくれ、みんな。」と、大前は声をあげた。

午後7時。EITO大阪支部。会議室。

大前は、馬場を殴った・・・積もりだったが、総子が制止し、馬場を平手打ちした。

「分かってるよな、馬場!」と総子が意気込んだ。

「処分は追って知らせる。警視正。」と大前は、小柳警視正に話を振った。

「連絡が遅くなった。今回の事件の連絡の前に、片岡さつき議員襲撃事件についてだ。仲間の幸村節子議員と飛鳥唯議員と結託した片岡議員は狂言を思いつき、実行した。選挙期間中に脅迫状を作成した。諸君も知っての通り、今時『新聞の切り抜き』で脅迫状作る犯人なんていない。後援会での講演が終れば、弁当食って解散、EITOに護衛して貰って意気揚々とお開き・・・の積もりだった。ところが、嘘から誠が生まれてしまった。選挙運動中にボランティアで手伝っていた者が、あの脅迫状を見付けてしまった。で、えだは会に情報が流れ、暴漢達が『本当に』現れた。情報を流した人間ももう逮捕した。片岡議員は現場でメダルカッターを拾い、吉本知事を追い詰める積もりだったらしいが、他の2人の議員の説諭で、メダルカッターを返して来た。チーフ、返却するよ。」

総子は、小柳からメダルカッターを受け取った。

「殺傷能力がないのだから、元々問題はないさ。『銭形平次の銭』みたいなもんだよね、大前コマンダー。」

「おっしゃる通りです。」と大前は頭を下げた。

「それと、来月から参加予定だったが、大阪府庁からの出向で、情報分析官、所謂プロファイラーの桜井太郎氏だ。元々は精神科医で、民間登用。つまり、みなし公務員だな。今回のコンビニ強盗20件の内2件が本命と判断したのは、桜井氏のアドバイスだ。」と、小柳は紹介した。

「桜井です。よろしくお願いします。」少しの連絡事項を済ませて、会議は閉会、皆帰宅した。

午後8時半。総子のマンション。

芦屋一美、二美、三美が揃って、南部と総子の前にいる。

「改めて見ると、やっぱりそっくりやなあ。目眩やないのに、同じ顔が3つある。」

南部は喜んだ。今夜は、一美の退院祝いだ。テーブルには、オードブルが並んでいる。

「一美ネエ。退院おめでとう。EITO大阪支部一番の戦力が帰って来た。」

「ありがとう。馬場君、やっぱり若いのね。分かれても金森さんのこと、ずっと愛していたのね。」と一美は言った。

「大前さんの『大岡裁き』の見せ所やな。総子もようやった。」と、南部は目を細めて言った。

「そうね。あの場で、コマンダーが手を挙げてたら、立場が無くなるわ。総子も大人になったね。」と三美は言った。

「それで、優勝したの?三美。」と二美が尋ねると、「ああいうのはね、参加することに意義があるのよ。いい気晴らしだったわ。」と、三美は応えた。

「南部さん、今日、総子抱いていい?」と、いきなり一美が言った。

「あらあ、総子は私のモノよ。よく眠れるんだ、総子と寝ると。」と二美が言った。

「何だったら、回数券作る?」と、三美は言った。

「まるで、『だっこちゃん』やな。」と、南部は大笑いした。釣られて、皆笑った。

―完―


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?