夢をまといて歌をつなげ。
人は歌う獣なり。
この時代、歌というものが流行っている。
義声(ぎせい。のどを機械化すること)というものもあったりして、
どれだけ複雑な歌が歌えるかを競っている。
滅びた鳥のように、
滅びた獣のように、
高く低く、
吼え、叫ぶ。
それは人が獣に戻る前兆なのかもしれない。
表通りを店長は歩く。
みんな歌っていて気がつかないし、
歌っている連中は、
みんな滅びた動物のお面なんかをかぶっている。
パンダの店長は目立たない。
お祭り騒ぎのような表通り。
イベントか何かがおこなわれているのかもしれない。
騒がしい通りを、
店長は歩く。
ネットワークや電脳。
それが発達した時代に、
原始的な歌が流行すること。
歌、雄たけび、感情の暴発。
店長の中のパンダの血が騒ぐ気がした。
騒ぐのは性分ではない。
でも、内側で野生が騒いでいる。
店長の中の理性が騒いでいる。
あと少しで島が大変なことになる。
パンダの脅威を知らなかった島が。
店長は理性を取る。
そしてまた、歩き出す。
表通りは祭りだ。
どんな意味を持つ祭りなのかはわからない。
みんな思い思いに獣になって、
歌を歌っている。
最後の獣のために歌を歌おう。
夢をまといて歌をつなげ。
人は歌う獣なり。
店長は、最後の獣とは何だろうかと思った。
もしかしたら、自分のことをさしているのかもしれない、とも。
パンダ頭のポーカーフェイス。
それは崩れることを知らない。
空は高く遠く。
鳥に仮装している者が機械で飛んでいる。
そのうちその翼だけで飛べるかもしれないよ。
店長はそんなことを思う。
進化の果てには何があるんだろう。
人間の進化というものは、本当に進化だったのか。
ゆっくり電脳に頼って獣になっていたのではないか。
店長は祭りの中でそんなことを思う。
歌い、踊る、獣の格好をした人々。
パンダは一匹もいない。
店長だけ異質だ。
でも、仮装の獣は受け入れてくれている。
みんな獣だ。
歌う獣だ。
「ありがとう」
店長はつぶやく。
受け入れられていることは、素直にうれしいけれど、
「でも、いかなくちゃ」
店長はまた歩き出す。
祭りから離れるように。
歌が聞こえる。
獣の歌が。
人とは思えない声が。
これはこの世界が見ている記憶なのかもしれない。
この世界に生きてきた獣達を、
夢見ているのかもしれない。
夢をまといて歌をつなげ。
人は歌う獣なり。
店長は静かに祭りから去っていった。