数週間後。
絵本コンテストの一次審査通過の通知が、出版社から届いた。
「まさか…」
封筒を開いた手が、震えた。
本文にはこうあった。
> 『くまくんのとおいみち』は、言葉の選び方や表現がやさしく、読後感もあたたかい作品でした。二次審査に進みます。ご提出いただいた原稿に関して、編集担当よりご連絡させていただきます。
紗英は何度も文面を読み返した。初めて、自分の書いた言葉が「誰かに届いた」気がした。
涙がぽろぽろと頬を伝った。あの夜、一人でアパートの小さな机に向かって、震える手で書いた物語。誰にも読まれないかもしれないと思いながら、それでも心の奥から溢れ出る言葉を紡いだあの時間が、無駄ではなかったのだ。
それから、二次審査の面談日。
出版社の編集室。緊張して硬くなった紗英を迎えてくれたのは、優しい目元の女性編集者だった。
「紗英さん、ご応募ありがとうございます。正直、この物語…読みながら涙が出ました。くまくんが迷子になりながらも、誰かの声で少しずつ救われていく姿が、とてもリアルで」
紗英は、黙って聞いていた。
「特に印象的だったのは、くまくんが森で出会う動物たちの言葉です。『大丈夫だよ、迷子になったって恥ずかしくない』『みんな、時々道を間違えるんだから』…こういう台詞は、体験した人にしか書けないと思うんです」
編集者は原稿をめくりながら続けた。
「紗英さん…ご自身の経験が、重なっていたりしますか?」
一瞬だけ迷ったが、紗英はうなずいた。
「少し、いえ…たくさん、重ねてます。過去に、たくさん間違えました。誰かを傷つけたり、自分を大切にできなかったり。でも、その中でも…やさしい声や、救いの手に、助けられてきました」
「家族との関係で、長い間悩んでいて。自分はダメな人間だと思い込んで生きてきました。でも最近、少しずつ…自分の気持ちと向き合えるようになって」
編集者は微笑んだ。
「だから、くまくんの台詞がこんなにもまっすぐなんですね。───"遠回りしても、だれかが待ってくれてる気がする"って。この一行に、紗英さんの希望が込められているのが伝わってきます」
数ヶ月後。
絵本『くまくんのとおいみち』が、地域の小さな出版社から出版されることになった。
初版は千部。地方の書店と図書館、そして読み聞かせイベントを中心に配布されるという。
紗英の手元に届いた見本の絵本を開いたとき、心が震えた。自分の言葉が、美しい絵と一緒にページに並んでいる。表紙のくまくんは、森の中で立ち止まって空を見上げていた。迷子だけれど、諦めていない表情だった。
「私も、諦めなくてよかった」
紗英は絵本を胸に抱きしめた。
出版記念の朗読イベントで、再び舞台に立った紗英は、今度は迷いがなかった。
会場には、子どもたちとその家族、そして地域の読書愛好家たちが集まっていた。前回のように足が震えることはなく、自然に微笑みながらマイクの前に立った。
「みなさん、こんにちは。今日は『くまくんのとおいみち』を聞きに来てくださって、ありがとうございます」
子どもたちの前で、穏やかに、丁寧に読んだ。一文一文に心を込めて、くまくんの気持ちを伝えるように。
「くまくんは森で迷子になってしまいました。どの道を歩いても、おうちが見つかりません…」
会場の空気が、静かに集中していくのを感じた。子どもたちの目が、真剣に紗英を見つめている。
朗読が終わった後、小さな男の子が駆け寄ってきて、紗英に言った。
「くまくん、がんばってて、ぼくもがんばろうって思った」
──その言葉が、何よりの贈り物だった。
さらに、眼鏡をかけた女性が近づいてきた。
「すみません、私、小学校で図書館司書をしているんですが…この本、学校にも置かせていただけませんか?きっと、迷子になった気持ちの子どもたちの心に届くと思うんです」
紗英の目に、再び涙がにじんだ。自分の物語が、もっと多くの人に読まれるかもしれない。
イベント後。
会場の片隅で、篠田が拍手していた。
「よくやったな、紗英さん」
「…ありがとうございます。私、やっと…ちょっとだけ、自分のことが好きになれた気がします」
篠田はうなずいた。
「自分の人生を言葉にして、人に届けることができた人間は、もう迷子じゃないよ」
「でも、」
篠田は続けた。
「これがゴールじゃない。今度は、紗英さんの次の物語を待ってる人がいる。書き続けることで、もっと自分と向き合えるはずだ」
紗英は深くうなずいた。そうだ、これは始まりなのだ。
夜の帰り道、紗英はスマホを開いた。
連絡先リストに「母」と書かれた名前を見つめる。
今日のイベントのことを話したい気持ちが、ふと心によぎった。母も、昔は紗英に絵本を読んでくれていた。『くまくんのとおいみち』を、母はどう思うだろうか。
でも、まだ勇気が出ない。
…もう少し、もう少し時間がかかるかもしれない。
でも、いつか自分の言葉で、過去も、家族も、許せるようになれたら。
そんなことを思いながら、紗英はゆっくり歩いた。
街灯に照らされた歩道を歩きながら、ふと立ち止まった。コンビニの前で、迷子になったらしい小さな女の子が泣いている。店員さんが優しく声をかけているところだった。
紗英は女の子のそばにしゃがんで、静かに言った。
「大丈夫だよ。迷子になったって、恥ずかしくないからね。きっと、お家の人が探してる」
女の子は涙を拭いて、紗英を見上げた。その瞬間、紗英は気づいた。自分の言葉が、本当に誰かを支えることができるのだと。
程なくして、女の子の母親が駆けつけてきた。お礼を言われながら、紗英は穏やかに微笑んだ。
きっと人生は、「とおいみち」だけど───歩いていけば、どこかに着く。
そして、道に迷った人がいたら、そっと手を差し伸べることができる。
紗英は夜空を見上げた。明日からまた、新しい物語を書こう。今度は、道に迷った大人のお話かもしれない。それとも、勇気を出して家族に電話をかける女性の話かもしれない。
どんな物語でも、きっと誰かの心に届くはずだ。