ヤイマ国の服のイメージとオヤケハカハチ
ヤイマ国で七海やリッカが着ている服は、石垣島のオヤケアカハチの組踊で見ることができる着物をイメージしています。
七海は青い着物。
リッカは桃色が似合うかなぁと。
本作に出てくる英雄オヤケアカハチは、石垣島の大浜村(現在の石垣市大浜)にいた15世紀末の豪族の首領です。
豪族とは、ある地方で勢力をもち,名を知られた一族。
広い土地をまもり,世襲を特色とします。
オヤケアカハチの生誕地は波照間島で、幼少の頃から豪傑としての頭角を表していたといわれています。
波照間島には生誕記念碑があります。
石垣島の崎原公園にある「オヤケ赤蜂之碑」の碑文には、こう書かれています。
「石垣の土着神である『イリキヤアマリ神』の祭祀を琉球の尚真王が弾圧したため、1500年にオヤケアカハチが島民の先頭に立って反旗を翻して奮戦するも、討ち取られた」
石垣島の大浜公民館近くには「オヤケアカハチ之像」があり、こちらの碑文にはこう書かれています。
「西暦1500年(明応9年)、当時の琉球王府への朝貢を拒否、反旗を翻した驚天動地のオヤケアカハチの乱の主人公・オヤケアカハチの銅像。-その人物像は独立心が強く、体つきが人並みはずれた大男、抜群の力持ち、髪は赤茶けた精悍な顔つきの若者- と伝えられている。正義感が強く、島の自由のために先頭に立って権力にたち向い、八重山の人々から太陽と崇められ信望を一身に集めていた。爾来、今日まで英傑・オヤケアカハチの遺徳は石垣島の人々に『アカハチ精神』として受け継がれている。