目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第2話「挨拶」

 ◆


 朝六時、目覚ましが鳴る前に目が覚めた。


 カーテンを開けると予報通りの快晴だ。


 シャワーを浴びながら、今日の段取りを頭の中で確認する。


 十時に村の入り口で待ち合わせ。


 逆算すると七時には出発したい。


 朝食は軽めに済ませた。


 山道の運転で車酔いすることもある。


 機材を車に積み込み、最後の点検を行う。


 バッテリーの充電、メモリーカードの空き容量、レンズの汚れ──すべて問題なかった。


 高速道路は空いていた。


 平日の朝だから当然かもしれない。


 インターチェンジを降りると、景色が一変した。


 田園風景が広がり、遠くに山並みが見える。


 ナビゲーションの案内に従って県道を進む。


 次第に道幅が狭くなり、カーブが増えてきた。


 対向車とすれ違うたびに、ハンドルを左に切る。


 ガードレールの向こうは深い谷だった。


 九時半、「灯之村へようこそ」という看板。


 村の入り口には小さな駐車スペースがあり、軽トラックが一台停まっていた。


 車から降りると、ひんやりとした空気が肌を撫でた。


 標高が高いせいか、都会より気温が低い。


「SONOKO様ですね。お待ちしておりました」


 振り返ると、五十代くらいの女性が立っていた。


 紺色の事務服に、村の観光課と書かれた名札を付けている。


「初めまして、観光課の田中です。今日はよろしくお願いします」


 彼女は両手を前に差し出した。


 掌を上に向けて、まるで何かを差し上げるような仕草だ。


 握手かと思って右手を伸ばすと、田中さんはさっと両手を引っ込めた。


「あ、これが私たちの挨拶なんです。お客様にはこうやってご挨拶するのが村の習わしで」


 もう一度、両掌を上に向けて差し出す。


 今度は手を出さずに見ていると、数秒後に彼女は手を下ろした。


 満足そうな表情を浮かべている。


「変わった挨拶ですね」


「そうでしょう? でも村の人同士は普通に会釈するだけなんですよ。お客様だけ特別なんです」


 理由を聞こうとしたが、彼女はすでに歩き始めていた。


「まずは村長にご挨拶を。その後、診療所や学校を回りましょう」


 村の中心部は思っていたより整備されていた。


 アスファルトの道路、電柱、自動販売機。


 どこにでもある田舎の風景だ。


 すれ違う村人たちは、私たちに軽く会釈をする。


 田中さんには普通の挨拶なのに、私を見ると立ち止まって両手を差し出してくる。


 老人も、中年の主婦も、高校生らしき少年も。


 みんな同じ仕草で挨拶をした。


 掌を上に向けて、じっと差し出す。


 私が動かないでいると、やがて手を下ろして去っていく。


 三人目の村人に会ったとき、私も試しに同じ挨拶をしてみた。


 すると相手はなぜか慌て出した。


「駄目です!」


 田中さんが鋭い声で注意する。


「どうしてですか?」


「そういう決まりなんです。見ていただくだけで。外の人たちは駄目なんですよ、あの挨拶をしてもらっては」


「そう……ですか、すみません、わかりました」


いわゆる因習──いや、因習だと意味合いが違うか。


風習、慣例というやつだろうか。


納得したとは言い難いが、とにかくその場は納得して見せる。


 村長の家は、築百年は経っていそうな古民家だった。


 縁側に腰掛けた白髪の老人が、私たちを待っていた。


「ようこそ灯之村へ。村長の山田です」


 彼も立ち上がって、両手を差し出した。


 皺だらけの掌を、太陽に向けるように上向きにしている。


 じっと見ていると、老人は満足げに頷いた。


「良い気をお持ちですな」


 意味がわからず、曖昧に微笑むしかなかった。


 村長は淡々と村の歴史を語り始めた。


 開村は江戸時代中期、山間の隠れ里として始まったという。


 水が清らかで、土地が肥沃だったため、自給自足の生活が成り立った。


「長寿の秘密は何だと思われますか?」


 私の質問に、村長は少し考えてから答えた。


「特別なものは何もありませんよ。水、空気、そして助け合いの精神。それだけです」


「あの挨拶も、助け合いの精神の表れですか?」


「ええ、まあ、そんなところです」


 村長は言葉を濁した。


 少し気になるが、多分村長自身もあの挨拶の所以をよく知らないのだろう。


 診療所は村で一番新しい建物だった。


 白衣を着た医師が、健康診断のデータを見せてくれる。


「確かに住民の健康状態は良好です。生活習慣病の罹患率も全国平均を大きく下回っています」


 カメラを回しながら、具体的な数値を確認する。


 血圧、コレステロール値、血糖値。


 どれも理想的な数字だった。


「食生活に秘密があるのでしょうか?」


「それが不思議なんです。特別な食材があるわけでもない。普通の和食中心の食事です」


 医師も首をかしげていた。


 診察を終えて外に出ると、看護師が両手を差し出して挨拶をしてきた。


 白い制服の袖から伸びた腕が、宙に浮いているように見える。


 掌には何も乗っていない。


 ただ、上を向けて差し出されているだけだ。


 午後は村の各所を撮影して回った。


 棚田では稲穂が黄金色に輝いていた。


 農作業中の男性が手を止めて、泥だらけの両手を差し出してくる。


「いい天気ですな」


 土の匂いがかすかに漂ってきた。


 神社の境内では、老人たちが日向ぼっこをしている。


 私の姿を見つけると、全員が立ち上がった。


 一列に並んで、順番に両手を差し出してくる。


 まるで儀式のようだった。


 五人、六人と続くうちに、妙な感覚に襲われる。


 彼らは何かを差し出しているのか、それとも受け取っているのか。


 小学校では、十数人の子どもたちが元気に遊んでいた。


「お客さんだ!」


 子どもたちが駆け寄ってきて、小さな手を差し出す。


「先生が言ってた。お客さんにはこうするんだって」


 無邪気な笑顔だが、その仕草は大人たちと寸分違わない。


 掌を上に向けて、じっと差し出す。


 私が何もしないでいると、満足そうに手を下ろした。


 夕方、宿泊先の民宿に案内された。


 女将も玄関先で両手を差し出して迎えてくれる。


「お風呂は温泉ですよ。疲れを癒してくださいね」


 今日だけで何度この挨拶を受けただろうか。


 数えるのも馬鹿らしくなってきた。


 部屋に荷物を置いて、さっそく温泉に向かった。


 内湯だけの小さな浴場だったが、湯質は素晴らしかった。


 無色透明で、かすかに硫黄の香りがする。


 肌がつるつるになるような、とろみのある湯だった。


 湯船に浸かりながら、今日一日を振り返る。


 あの挨拶の意味がどうしてもわからない。


 何かを渡しているようで、何も渡していない。


 夕食は地元の食材を使った料理が並んだ。


 山菜の天ぷら、川魚の塩焼き、自家製の漬物。


 どれも素朴だが、味わい深い。


「この野菜、すごく甘いですね」


「うちの畑で採れたものです。土がいいんでしょうね」


 女将は嬉しそうに説明してくれた。


 食事中、思い切って聞いてみた。


「あの両手の挨拶は、いつから始まったんですか?」


 女将の手が一瞬止まった。


「さあ、いつからでしょう。私が生まれたときにはもう、そういう決まりでしたから」


「なぜ外部の人間が同じ挨拶を返してはいけないんですか?」


「さあ……私らもよくわからないんですよ、実は」


 村長もよくわかっていなさそうだったが、まあそういう由来不明の慣習は案外に多い。


 私が気にしすぎなのだろう。


 食後、部屋で今日撮影した映像を確認した。


 村の風景、人々の表情、健康データ。


 素材は十分に集まっている。


 ただ、何かが足りない気がした。


 長寿の決定的な理由が見つからない。


 水も空気も確かに良いが、それだけでは説明がつかない。


 ノートパソコンを開いて、メモを整理する。


「両手の挨拶・部外者限定・掌を上に向ける・ただしよそ者は駄目」


 キーボードを打ちながら、違和感の正体を探る。


 あの仕草は本当に挨拶なのだろうか。


 そんな事を考える。


 ──まあ、でも。挨拶って言っていたし


 私はそう結論づけて動画の編集を始めた。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?