目次
ブックマーク
応援する
2
コメント
シェア
通報
極道の赤い糸
極道の赤い糸
煙 亜月
文芸・その他ショートショート
2025年05月30日
公開日
1,257字
完結済
極道が小指詰める理由、知ってっか? 極道がその失策において小指を詰めるのは、運命の赤い糸を切るためである――。

極道の赤い糸

「極道がやらかしたとき、小指詰める理由、知ってっか?」

「刀握れなくさせるんでしょ。もう刃向かいませんって」


「よく知ってるな。それが一つ。もう一つの理由は?」

「何それ。っていうかあたしがそんなの知ってたらあんた、引くでしょ」


「赤い糸を切るためなんだとよ」

「はあ? 運命の? ヤクザが?」


 ――まあ聞けよ。左手小指の血管は心臓の血管と直結されている、というのは古今東西に言い伝えがある。将来、結ばれる運命にある者の小指と、一本の見えない糸で繋がっている、とね。


 この赤い糸伝承はもちろん日本にもあり、平安から江戸末期まで続いた武士という身分制度とくっついていた。武士が小指を詰める「けじめ」とともに、な。つまりは刎ね首や切腹を免れた武士へ、比較的軽い処罰を下すためだ。

 そこで赤い糸が出てくる。指を詰めた武士も老いてゆく。もう武芸で鳴らせる侍としては潮時だ。そうなれば頭を丸めるしかない。つまり、出家するんだ。


 しかしそのお侍の赤い糸は物理的に切断されている。

 さあ、そこでだ。もう片方の運命の糸はどうなる? お侍と結ばれなかった女性の小指にひらひらと繋がったまんまだ。女性の方も、運命の糸を手繰り寄せようにも相手が見つからない。相手の武士は小指もろとも切っちゃったもんね。

 そうなるとどうだ? 片割れの女性はずっと巡り合わせのないままだ。つまり誰とも契りを結べず、行かず後家として出家せざるを得ない。


 だが神社仏閣において色事はご法度。尼寺ってあるよな? 修道院みたいなもんだ。そこへ男の武士が立ち入ることは絶対にないだろうが、しかし運命の相手同士、指ごと切断された縁にしても、俗世にそんな関係を残したまま仏道に入ずるのはいただけない。どちらか片方ならまだしも、な。ではどうなる?

 女性の方は尼さんとなる――が、しかし、お侍の方は身を引く。身体髪膚これを父母に受く――あえて毀傷せざるは孝の始め也、っていうだろ? 知らん? まあいい。


 つまりは指を詰め、自分で自分を傷つけた武士は仏道にはふさわしくない。出家を諦めるんだ。侍も侍で自分の赤い糸を辿ることもなく、天涯孤独の人生を送るんだ。『もう刀も握れません、出家もできません。上様、それがしは死ぬまでご奉公します』と。侍にとっちゃあ、運命の赤い糸が切れたらこういうことになる。たかだか小指と思うかもしれないが、実はこんなに重い意味があるんだ。


 ヤクザ者が忠誠を再び明らかにするのに小指詰めるのは、こうした流れを受けた伝統がある、とされている。

 だから、けじめとして体のどこかへ傷を残すなら赤い糸の左手小指、ってなるわけさ。まあ、おれの小指が短い理由はさておき、運命なんてのは人間ごときにはそう簡単に覆せないとは思うけどな――って、寝ちゃったか。炬燵で寝たら風邪ひくぞっていってるのに。毛布かけとくぞ。


 ――だから、おれの短い小指は本来、お前の小指と繋がっていないんだ。でも、だからなんだってんだ? おれは運命よりも、ずっと強いものを信じてる。ま、なにはさておき飯の支度するぜ。そうだな、今日も鍋にしようか。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?