目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

由希の生前

数日の後、吉保は親しくしている善光という僧侶と将棋を打っていた。

「いや、子が流れてしまったのは仕方ないとして、妻が元気を取り戻したのはよかった」

 と吉保は、かすかに安堵の色をうかべる。

「まこと奥方様は仏の道にも理解をしめし、下々の者に対しても気配りが行きとどいておりまする。こたびは仕方なきこと、いずれまた子宝に恵まれる日もありましょう」

 と善光は、吉保に気を使いつついう。

「しかし、数日の間は悪夢にうなされて大変だったわい。その夢というのが奇妙でのう。時は王朝時代、ある哀れな女の物語だったらしい。そう……その女の名を仮に由希とでもしておこうか」


 ……由希は下級貴族の娘だった。父と母、祖母そして妹がいたという。貧しいながらも美しく成長し、それなりに幸福だった由希の人生は十六にして、大きく変わることとなる。

 ある時、時の右大臣・藤原家里が屋敷を訪れた。右大臣直々の訪問とあって、由希の父は贅を尽くして出むかえる。

 そして由希が琴を弾き、九才になる由希の妹の祥子も笛を披露する。ところが笛を聞きながらも、家里はしばし憂鬱な様子を見せた。

「どこか悪うございまするか?」

 由希の父の時家が心配してたずねる。

「いや、どこも悪くはない。ただ、そなたの子等を見ているうちに、なぜ余は子宝に恵まれぬのかと思うてのう……」

 家里には梅妃という妻がいるが、契りを交わしてから早十数年、いまだ子供に恵まれていなかった。

「なんなら、他に妾をためしてみては?」

「いや、それが妻が嫉妬深くてのう。以前、一度妾を持ったが妻との間がうまくゆかず、暇乞いを告げて去ったのだ。まあ是非妾にと思うておるおなごなら、おるにはおるが……」

 この時、由希は家里の目が、かすかに己の方を向いたことを知らずにいた。


その夜遅くのことである。祥子は隣室で何者かが騒ぐ音で目をさます。

「何をなされます! おやめくだされ!」

 明らかに姉の声だった。

「誰か! 助けて!」

 間違いなく、姉の身に何事かがおこっていた。かすかに障子を開いて、祥子が目撃したものは、九歳児にはあまりに衝撃的だった。

 姉は服がぼろぼろになり、肌が露出していた。その上に何者かがのしかかっている。まさしく、それは昼間見た右大臣藤原家里だったのである。

 家里は完全に由希から自由を奪い、力ずくで大股開きにして、声が出せぬよう口をふさいでいた。男女が闇の中はげしく交わる様を、幼い祥子は、不幸にも目てしまったのである。


 由希も時家も困惑した。由希は己の操を捧げることとなり、さらに妾として、側近くに仕えるよう望まれたのである。

「困ったこととなった。あの方は、時として乱心するともっぱらの噂じゃ。ささいなことでも、側近くに仕える者を切り捨てることもあるという。娘はまだ幼い。なんとかならんものか」

 悩んだ末に時家は、由希が谷から転落して死んだと偽りをいった。そしてしばらく寺に預けることとした。

 しかし三年が過ぎて、由希の生存は家里の知るところとなる。激怒した家里は使者を寺にやり、由希を強制的に拉致し自らの物とした。

 こうして乱暴な手段で妾にされたとはいえ、由希は家里の寵愛を一心に受けることとなる。しかしこうなっては、面白くないのは家里の正妻や他の妾たちである。

 ある三日月の夜のことだった。由希の寝所に、桶をかかえた怪しい女が忍んできた。桶には熱湯が湯気をたてていた。そして、寝ていた由希の顔に煮え湯を浴びせた。

 由希の顔には醜い火傷の後がのこり、そのため家里にも女として扱われることがなくなった。そしてある祝い宴でのことである。酒に酔った家里は、不意に由希の手をとり、乱暴にも酒宴の最中の家人たちの中へ放り投げた。

「もうこの女は用済みだ。顔はともかく体はまだ女として使える。好きにしていいぞ」

 家人たちは喜び、よってたかって由希の服をはぎ取り、代わる代わる体をもてあそんだ。家里はこの阿鼻叫喚の様を酒の肴とし、他の妾たちも泣き叫ぶ由希を見て、あざ笑った。

 数日して、由希は夜屋敷を抜け出す。

「父様と母様のもとへ帰りたい!」

 必死の思いで数日歩き、屋敷までたどりつくも、そこで由希は信じられない光景に遭遇する。なんと屋敷は破壊され、由希の父、母、祖母、妹もことごとく殺されていた。由希が逃げたことに気づいた家里が、手をまわしたに違いなかった。

「己、家里! そなたが七度生まれ変わる間に、この恨みは晴らす!」

 由希は間もなく、川に身投げして自殺したというのである。


「……いつの世でも、女というものは哀れでござりますなあ」

 と善光は、表情をくもらせた。

「まこと、悲しい定めとしかいいようがない」

 吉保も、なにやら思いつめたように言った。

「拙僧の勝ちでござる」

 気がつくと吉保は詰んでいた。

「うぬいつの間に! それにしても人の世とは、この将棋の大局よりはるかに複雑であるのう。その女も時の権力者にしてみれば、捨て駒のようなものだったということか……」

「はたして、誠にかようでござりますかな?」

 かすかに善光の目の色がかわった。

「人の世とは意外と単純明快なのでは? 例えばその鏡に映った我らの姿のように」

 吉保は背後を見た。そして悲鳴をあげることとなる。なんと鏡に映っていたのは善光ではなく、由希だったのである。

「己! 化物!」

 吉保は刀に手をかけた。

「そなたが成仏できぬ理由はわかった。なれど、わしにどうせよと申すのだ!」

「あの定子なる者が申したことは、大筋で真ではある。ただし記憶が曖昧な部分もある。事実はあの者が申すより複雑である。わらわの魂がそなたに導かれてこの城まで来たは、わらわの意志であってわらわの意志ではない。まさに運命というべきものじゃ。まちがいなく私の仇は、この周囲におる。そして何者かに取り憑いておる。それが屋敷の下働きかもしれぬし、汝のよく知る者かもしれぬ。そなたは黙って見ておればよい。今一度申しておく、わらわの事決して他言するでないぞ」

 善光は笑いながら去っていった。しばし吉保は呆然自失の体となる。

 こうして吉保は、常に見えない由希の影におびえて生きていくこととなる。そして間もなく、不吉な何事かがおきようとしていた。







この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?