目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

解説

■ ウジャ(Ujasiri)

•本名は、ウジャシリ。

•スワヒリ語「ujasiri」より。

「勇気」「大胆さ」「強さ」の意。

•ウジャは12歳の少女。祖父母に育てられ、山中で暮らす。

•顔の傷と義手は、父の命と引き換えに救われた時のもの。痛みを抱え、それでも生き続ける象徴。

•モデルは特定の人物ではないが、現代における“孤独と向き合う個”の暗喩でもある。


■ ブラーニョ村①

•架空の山村。地名の由来は「blur(ぼやけた)」と「agony(苦悶)」を掛け合わせた造語。

•村はイヌガミの存在を伝承としてしか捉えておらず、ウジャの警告にも耳を貸さなかった。

•村民の視野の狭さ、保守性が描かれているが、これは“見えぬ悪”と“見ようとしない集団”の縮図でもある。


■ ブラーニョ村②

•Vranyo(ヴラーニョ) — ロシア語起源

•意味:「嘘だけど、みんな本気にしているやつ」

•ニュアンス:「お互いにウソ承知で、まぁいいか」と無言の合意を含む欺瞞文化っぽい感じ。

•つまり、嘘だとわかってるのに、皆で“騙される側”にまわる不思議な現象。


■ イヌガミ

•伝説上の妖獣として描かれるが、本作では飢餓により実体化した存在。

•白い体毛と赤い目、二足歩行、異様な執念など、恐怖と現実の間に存在するもの。

•弱点は“腹”とされるが、これは「感情(gut feeling)」の象徴。情に対して脆い存在として設計されている。


■ アイ婆さま(アイハバ)

•ウジャの祖母で、山の知識と生活の術を教えた人物。

•「アイ」は「愛」。「ハバ」は年長女性を表す方言的音節を添えた造語。

•唄や教えを通じてウジャの中に生き続ける存在。


■ 子供たちの唄(伝え唄)


イヌガミ イヌガミ かぜまとう

かぞえりゃ 足音 六つ七つ


あさにまぎれし ひるにゃ笑う

よるにゃ 首が 八つ飛ぶ


しのばっけた しのばっけた

おやまのさきの かぜむこう


しのばっけた しのばっけた

ねむるおやまの そのさきで


•形式はわらべ唄・伝承歌。四行形式でリズムを揃え、無垢な口調に不穏さを孕ませる。

•「しのばっけた」は作中語で「死の箱開けた」の略語的表現。

•本唄は物語の予言構造を担い、子供たちの無意識的な“語り部”として機能する。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?