目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報
大逆転、関ヶ原! ~小早川秀秋、難波の夢を露と落とさず~
大逆転、関ヶ原! ~小早川秀秋、難波の夢を露と落とさず~
浦賀やまみち
歴史・時代戦国
2025年07月18日
公開日
6.3万字
連載中
目が覚めたら、そこは夢の中。 自分で言っていて意味不明だが、俺は戦国時代の関ヶ原に居た。 だったら、やる事は一つ! 俺は小早川の姓を持つ一人として、家康を討つ! 陣太鼓を鳴らせ! 長年の夢を夢の中で実現させるチャンスだ! うん、やっぱり言っている意味が解らないぞ? 早く目を覚まして、仕事に行かないと……。 あれ? 目が覚めたら夢の中だったんだよな? 寝てるの? 起きてるの? ますます解らなくなってきたぞ?

序章 問い鉄砲




 時に、慶長五年九月十五日。

 或いは、西暦1600年10月21日。

 農民から太閤まで一代で成り上がり、人臣を極めた豊臣秀吉の死後に発生した豊臣政権の政争は遂に武力による争いへと発展。

 美濃国不破郡関ヶ原。現在の岐阜県不破郡関ケ原町にて、全国各地より名だたる大名と武将が集い、東軍と西軍に分かれた二陣営の一大決戦が起こった。


 東軍の総大将は徳川家康。その兵力数は約九万。

 西軍の総大将は毛利輝元が務め、石田三成を中心に結成された反徳川。その兵力数は約八万。


 数の上では東軍が有利。

 だが、西軍は中山道を上る東軍を待ち構えて包囲するように鶴翼の陣を山々に敷き、一万の兵力差など意味を成さないくらい地の利で圧倒していた。


 軍略に通じる者なら誰もが西軍の勝利を疑わない状況。

 しかし、それが解らない筈が無い歴戦のツワモノである徳川家康は軍勢を鶴の翼の中へと押し進めて、決戦の火蓋を切った。



「どうして、どうして……。三成もなかなかやるではないか。

 それとも、大谷吉継の采配か? 見事な鶴翼よ。

だが、しかし…。肝心の翼が折れていてはな。鶴は飛べぬよ。ふっふっふっ…。」



 その理由は簡単。徳川家康は戦う前から既に勝利を確信していた。

 西軍の総大将である毛利輝元は大阪城を守って着陣しておらず、陣代といえる石田三成はお世辞にもカリスマ性に秀でておらず、軍才も持っていないのは過去の戦歴で実証済み。

 そうした綻びを狙い、西軍に属する大名や武将へ数多の書状を送り、裏切りの確約を幾人から取り付けていたからである。


 事実、毛利輝元が関ケ原へ派遣した約二万五千の兵力は動いていない。

 開戦後、徳川家康が座する本陣左手後方の南宮山で戦場を静観したまま。


 徳川家康の後方を守る兵力は約一万五千。

 南宮山を一気呵成に駆け下りれば、それだけで東軍は遮断された退路を確保しようと大混乱。形勢は西軍に大きく傾くにも関わらず、毛利輝元の部下達がこれこそが主君の為と裏切り、石田三成から幾度となく送られてきている参戦要請をのらりくらりと躱していた。



「それにしても…。あの愚図め」



 だが、徳川家康は勝利を確信しながらも焦れてもいた。

 朝食の最中、銃声が突如鳴り響き、そのままなし崩しに開戦した後、両軍は一進一退。


 より正確に言うなら、総兵力の半数が動いていなくても地の利で勝る西軍がやや有利。

 その状況を打破する為、徳川家康は本陣を前進させたが、気づくと太陽は頭上。このまま時を徒に過ごしてしまえば、形勢は徐々に西軍へと傾いてゆくのは目に見えていた。


 つまり、決定打に欠けていた。

 それもその筈。左手側に見える松尾山に陣取る西軍の小早川秀秋が裏切りの約束を未だ果たさず、松尾山から一歩も動く気配が見えないからだ。


 そんな小早川秀秋の考えは明白。

 小早川秀秋が率いる約一万五千の兵力と陣取った松尾山の位置。

 それは徳川家康にとっての決定打なら、石田三成にとっての決定打でも有り、勝ち馬に乗って、恩をより高く売ろうという目論見。


 いや、迷っているという表現の方が正しいか。

 小早川秀秋の性格を一言で言うなら、優柔不断の小心者。


 その為、徳川家康は小早川秀秋本人よりもその傍に侍る重臣達に裏切り工作を注力したが、松尾山の様子を見るに説得が上手く運べてないのだろう。

 松尾山から戦場を文字通りの高みの見物が出来る立場にありながら、床几に座ってさえ居れずにあたふたと『どうしよう! どうしよう!』と喚いている姿が徳川家康の目に浮かんだ。


 南宮山は静観するだけで良しとしたのは格の違い。

 徳川家康は毛利輝元を西国の覇者と認めており、決戦後に対する深慮遠謀が有ったからだ。


 それに南宮山の軍勢が戦列に加わった場合、東軍の兵力は西軍の二倍強を数えて圧倒する。

 いかに軍才に乏しい石田三成と言えども絶体絶命を感じて、関ヶ原から撤退を決断する為、都合が非常に悪かった


 なにしろ、関ヶ原から京都まで至る道は現代でいう高速道路。

 戦国時代の大英雄『織田信長』が商業と軍事の両面に役立たせる為に整備拡張済み。

 日本のどの道よりも整っており、彦根城を始めとする幾つかの要所も揃っていて、大軍だろうと速やかな撤退が容易だった。


 その結果、次の決戦地に選ばれる可能性が高いのは大阪城となるが、大阪城は豊臣秀吉が心血を注いで築いた難攻不落の城。

 西軍に関ヶ原以上の地の利を与えて、今以上の苦労が必要となり、籠城戦における長期間の対陣も東北の雄『上杉景勝』の存在を考えたら、本拠地である江戸を長く留守には出来なかった。


 しかし、小早川秀秋は違う。

 松尾山の位置は最前線の南。真横から東軍も、西軍も突ける位置に在り、東軍として動いてもらわなければならなかった。


 また、小早川秀秋についてを語ると、生来の姓は『木下』である。

 実子に恵まれなかった元『木下藤吉郎』の豊臣秀吉に後継者候補の一人に選ばれて、一時は豊臣姓を許されるが、豊臣秀吉に実子が生まれた途端、才能と将来を早々に見限られて、小早川家に養子入りしている。

 それも養子縁組する当初の相手は毛利輝元だったのを今は亡き義父であり、毛利家の名宰相『小早川隆景』に『かの者が毛利の一族となったら毛利は滅ぶ』とまで言わしめ、主家を守る為にその臣下である小早川家が敢えて泥を被るしかなかった凡愚である。


 そんな凡愚に、それも十九歳の若造に品定めされている不愉快さが徳川家康はどうしても拭えなかった。



「鉄砲頭!」

「はっ! ここに!」



 徳川家康は松尾山を暫し睨み付けて決断した。

 その怒気を含んだ呼び声に応えて、徳川家康の四方を囲む陣幕の外から鉄砲隊を率いる武将が血相を変えて急ぎ現れ、徳川家康の前に跪く。



「松尾山へ向かって、斉射せよ! 間を置かずに五回だ!」

「えっ!? ですが、しかし…。」



 だが、武将は伏した顔を跳ね上げて戸惑う。

 無茶な注文ぶりに困り果て、この時代の鉄砲『火縄銃』に関する常識を反論として語っても平気だろうかと悩む。



「問題ない。ただ撃てば良い」

「御意!」



 無論、徳川家康が火縄銃に関する常識を知らない筈が無い。

 徳川家康は己が思いついた案に満足してウンウンと頷き、満面の笑みを零す。


 鉄砲が日本へ伝来して半世紀。

 鉄砲を初めて持ち込んだポルトガル人が驚くほどに今では量産と改良が成されている。


 しかし、徳川家の鉄砲隊が持つ最新型でも射程は200メートル前後。

 それに対して、徳川家康の本陣前に鉄砲隊が待機する位置から小早川秀秋が居る松尾山まで約2キロ。

 撃つ前から当てるのも、狙うのも無茶無謀な距離であり、それは徳川家康も当然の事ながら承知していた。


 即ち、この決断は煮え切らない小早川秀秋に対する恫喝。

 自身が苛立っているのを銃声と向けた銃口で伝え、裏切りの決断を促すものだった。



「ふっふっふっ…。

 あの愚図が泣き慌てふためいている姿が見て取れるわ」



 徳川家康は愉快で愉快で堪らなかった。

 泡を喰った小早川秀秋が松尾山を慌てて駆け下り、西軍へと襲いかかる近未来図を思い描いて。


 間もなくして、松尾山へと向けられた火縄銃が火を噴く。

 その数、三千丁。発射音は雷鳴のごとく関ケ原に鳴り響き渡り、それが五回。

 それぞれが発射の際に発生させた白煙が火薬臭と共に徳川家康の本陣である三万の軍勢を覆い隠すほどに広がってゆく。


 だが、ここで西軍にとっての神風が吹く。

 本来なら徳川家康の思惑通りに進み、約450年にも及ぶ長い太平の世を創る徳川幕府の礎となった後の世に名高い天下分け目の決戦『関ヶ原の戦い』は、ここで歴史の大きく分岐する。


 関ヶ原の北西に在る伊吹山から吹き下ろした強烈な風。

 一瞬の油断を許さない戦場の最中ですら手を目の前に翳して立ち止まる事を余儀なくする強烈な風が関ヶ原を叩き付けて、徳川家康の本陣を覆い隠した白煙を瞬く間に晴らす。

 同時に強い上昇気流を巻き起こして、火縄銃から放たれた約一万五の弾丸の内の一つを風に乗せると、絶対に届く筈がない小早川秀秋が居る松尾山の陣中へと運ぶ結果を生んだ。




この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?