目次
ブックマーク
応援する
1
コメント
シェア
通報
人型戦略機パイロットの俺は、復讐されるようです。
人型戦略機パイロットの俺は、復讐されるようです。
猫宮乾
SF空想科学
2025年07月19日
公開日
8.3万字
完結済
 大学一年生の夏。自室にいた粕谷昼斗は、パソコンを眺めていた。すると轟音がし、壁が倒壊。そして巨大な人型ロボットが倒れてきた。それから、十年後。二十八歳になった昼斗は、様々なものを失いつつ、地球外生命体と戦う地球防衛軍のパイロットになった。ある作戦で降格処分を受け、監視がつく事になり、その相手を見ると、亡くした婚約者の妹である瑳灘灯莉だった。恨まれていると確信していた昼斗に対し、灯莉がキスしてきて……?

第1話 離陸



 夏は暑く、冬は寒い。それが盆地の欠点だ。


 大学に進学して、早三ヶ月。劈くような蝉の鳴き声に耳を傾けながら、粕谷昼斗かすやひるとはローテーブルの上のノートパソコンを起動した。提出期限が迫っているレポートの課題がある。暑くてやる気が起きないなと天井間際を見上げれば、そこでは白い空調が冷たい息を吐きだしていた。


 壁を一つ挟んだ隣室では、両親が雑談をしながらテレビを見ているのが分かる。

 もう少し自室の壁が厚ければよかったと、昼斗は昔から考えてきた。

 溜息を押し殺しながら、昼斗はパソコンのモニターを一瞥する。


 そこには湖の画像が映し出されていた。

 近所にあるダム湖の風景だ。

 水面には、鏡のように山が映り込んでいる。


 昼斗は、水が好きだ。実はまだ生まれてから一度も海には出かけた事はないが、きっと好きになれると、そう感じている。


 地鳴りのような音が響いてきたのは、その時の事だった。

 目を瞬かせた昼斗は、何気なく窓を見る。

 直後、右手にあった壁ごと、窓が瓦解した。


「な」


 目を見開いた昼斗は、エアコンの表面よりもさらに白い機体を直視した。


 一階にあった昼斗の部屋の大半を、落下してきた〝頭部〟が破壊している。ガラス片や木片、コンクリートや砂埃が、それまでローテーブルの上に詰んであった、課題の資料と共に風に舞っている。


 瞬きをして現実確認をしてみた昼斗だったが、壁の一角から覗く青空は、紛れもなく自然のものに思えたし、かといってそこに存在する巨大な――人型のロボットと評するしかないフォルムの物体もまた、幻覚には思えなかった。


「……」


 しかしながら、人型の巨大なロボットなど、少なくとも開発されたというようなニュースが、この世界で報道された事は一度もなかった。無論、昼斗も知らない。


 人間とは、信じられない出来事に直面した際、まず夢か疑うのかもしれない。

 昼斗もたっぷり五分は、座ったままで硬直し、白い機体を見ていた。


 続いて立ち上がり、一歩、二歩と、後退った。そのまま後ろ手に引き戸を引いて、隣室へと向かう。テレビの音が響いてくる。芸能人の明るい声が響いてくる。一度唾液を嚥下し、昼斗は振り返った。そこには両親がいるはずだからだ。


「父さん、母さん、あの――」


 言いかけて、昼斗は異変に気付いた。真正面に、父のボトムスと同じ柄を纏った脚が、二本揺れている。その時、グチャリと音がしたので、昼斗は視線を上げた。すると、巨大な蟻と表現するほかない存在が、父の頭部を噛み砕いていた。グチャリ、また、グチャリと音がする。父の頭部はかみ砕かれ、そこから流れ出した血液が、シャツとボトムスを赤黒く染めてから、靴下の先に集まり、ポタポタと床に垂れていく。


 飲んだ息が喉で凍りつく。


 本能的に恐怖を感じ、逃げ場を求めてさっと隣を見れば、そちらでは別の巨大な蟻に、母が貪られていた。


 場違いなほどに明るいテレビの音声だけが、日常の色を残している。

 しかしそれ以外の全てが、非日常的だった。

 蒼褪めながら再び後退し、自室へと戻る。


 玄関には、巨大な蟻の間を通り抜けなければたどり着けないが、現在己の部屋の壁は外に繋がっている。動揺しながらもそう考えた昼斗は、巨大な人型ロボットの方へと歩み寄った。機体は、丁度首に当たる部分が開いていて、そこから首のない遺体が、ずるりと床に落下したところだった。視線を下げれば、たった今千切れたばかりらしき頭部が床に合った。周囲には血の臭いが充満している。ここへときて震えが全身を駆け抜けた昼斗は、機体に走り寄った。その位置から壁の向こうを見れば、アスファルトの上を闊歩する巨大な蟻がいた。よく見れば、その背中には透明な翅がある。右手で唇を覆った昼斗は、外界にも逃げ場がない事を悟った。


「嫌な……夢、だな……」


 呟いてみるが、その声は震えていた。

 背後からは、巨大な何かが蠢く音が響いてくる。明らかに、それは近づいてくる。


 ――逃げなければ、死ぬ。


 そう直感した昼斗は、意を決して人型ロボットへと歩み寄った。そして遺体の隣から機体の中へと入ってみる。最も頑丈そうで、隠れられる場所が、他に見当たらなかったからだ。赤く染まっている座席を目にして震えながら、コクピットの計器類をチラリと見る。

 すると、雑音交じりにではあったが、音声が聞こえてきた。


『すぐに……ラムダ……球体に……触れ……エンジンの……』


 きっと何処かからの通信なのだろうと判断しつつ、昼斗は正面にあった球体を確認した。操縦桿らしき物の隣に、淡い緑色に輝く不思議な光球がある。


《死にたくなければ、触った方がいい》


 その時、今度ははっきりと、そんな声が昼斗の耳に入った。

 狼狽えつつ、昼斗は手を伸ばす。すると球体に触れた瞬間、その場に光が溢れた。


 眩しさで一瞬目を閉じて、すぐに瞼を開けると、機体の頭部がゆっくりと動き始め、人型ロボットのコクピットが封鎖されようとしていた。息を飲みながら自室を見れば、まさに蟻が侵入して来ようとしている。


 ――間に合え、頼むから、早くしまってくれ。


 震えながらそう念じていると、蟻がこちらに気づく直前、昼斗の周囲には機械の壁が出来た。頭部が無事に元の位置に戻ったようだった。それまで無意識に止めていた呼吸をした瞬間、ぶわりと冷や汗が吹き出してくる。それから顔を上げると、正面がガラス張りのモニターのように変化していた。外界が目視できる。


 ローテーブルの前に、巨大な蟻がいる。

 膝を抱えて座席についた昼斗は、暫くの間呆然と、画面越しに蟻を見ていた。

 軽トラックと同じくらいのサイズだ。


 世界が広いとはいえ、あのように巨大な蟻がいるとは思えない。そうである以上、やはりこれは、夢なのだろう。そうだ、夢に違いない。昼斗は内心で、何度もそう念じた。なのに冷や汗は止まらず、何度瞬きをしても目は覚めない。


『生存反応を確認しました――煙道えんどう一佐! 聞こえますか?』


 それまで雑音交じりだった音声が、そこへ響いてきた。昼斗はハッとして、救助を要請できるのではないかと考える。


「助けて……助けて下さい! 蟻が……」

『煙道一佐?』

「違います、俺は粕谷と言います」

『煙道一佐は、何処へ?』

「――この中に乗っていた方は……っ、さっき、亡くなってた」


 頭部が無ければ、人間は生きる事が出来ない。

 モニターを見れば、やはり首の無い遺体が映し出されている。血だまりと共に。


『どうやって搭乗を? パイロット適性が無ければ、通信すら不可能です』

「そんな事を言われても分からない! 蟻が、蟻が来たから、俺は隠れたんだ! 助けてくれ!」

『――左手にある操縦桿を引けますか?』

「分からない」

『ではすぐに試して下さい。再起動さえ出来れば、こちらで自動操縦が可能です。とにかく、その機体を失うわけにはいきません』

「……やってみる」


 左手を伸ばし、昼斗は思いっきりレバーのような操縦桿を引いた。

 するとコクピットの中が、より一層明るくなり、様々なライトが点いた。目を瞠っていると、ゆっくりと、しかし確実に人型ロボットが立ち上がった。


『成功しました。離陸します』

「えっ? 俺は、どうすれば――」

『貴方の使命は、人型戦略機エノシガイオスを帰投させる事です』


 昼斗は、そう言う事が聞きたいのではなかった。もっと具体的に、『シートベルトを締めるように』といった指示が欲しかった。だが期待できそうにもないので、周囲をチラチラと見渡す。見事に何もない。


《ラムダ・ホロスにリンクしているから、念じれば出てくるが》


 すると声がした。通信相手の声は女性だったが、今響いてきたのは、男性らしき声音だ。


「念じる? それってつまり、どういう事だ?」


 昼斗が口早に問う。


《頭の中に思い浮かべる。想像すればいい。それが、存在する光景を》


 それを聞いて、昼斗は半信半疑で目を閉じながら、座席にシートベルトがついている様を創造した。結果、ガチャリと音がして、胴回りがきつく締まった。


「っ、へ? どういう仕組みだ?」


 しかし今度は誰の声も返ってはこず、その頃には、人型ロボットは上空まで舞い上がっていた。モニターを見れば、アスファルトの上を我が物顔で歩く巨大な蟻達が見える。


 それらはどんどん遠ざかっていき、いつしか街が、山が、小さく変わっていった。

 振動は感じなかったが、非常に高速で移動しているようで、少しすると水面が見えた。ダム湖ではない。水平線が視界に入る。


「海……」


 そこに伸びるようにして輝いている夕陽の煌めきに、昼斗は目を奪われた。

 この時は、やはり思った。

 海が、好きになれそうだと。




この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?