目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報
彼と彼女のデザイア。
彼と彼女のデザイア。
さんまぐ(さんまとまぐろ)
異世界ファンタジー冒険・バトル
2025年08月21日
公開日
3.2万字
連載中
安倍川雲平は17歳。 両親が異世界<シェルガイ>に旅立って7年。 今も東京の下町で祖母と生きていた。 祖母は息子夫婦が異世界に旅立った事で、共に残された雲平にどこにも行かないでくれと言う。 雲平は祖母をたてて「俺はこの下町で生きていくよ」と言っているある日。 祖父の墓参りで出会ったシェルガイの少女セムラ。 セムラを保護した雲平は異世界の事件に巻き込まれる形でシェルガイに関わっていく。 ※この作品は2024年にカクヨムで公開した作品を再編集しています。 ※書き直す度に順次公開してきます。 ※完結作品です。お気軽にお楽しみください。

地球-安倍川雲平とセムラが出会う下町。

第1話 行かないよ。俺はこの下町で生きてくよ。

穏やかな春の日差し。

もうすぐ今年度も終わり春休みに入る。

満開の桜を見て、ふと思うのは卒業と入学はどちらも桜だが、卒業式の桜は少し早くて、逆に入学式の桜は遅くて散ってしまっている。


そんな事を思ったのは男子高校生の安倍川あべかわ 雲平くもひら


雲平は桜を見て、利用する人の減った自転車置き場の自転車達を見ながら帰路に着く。


帰路と言っても家とは逆方向。

雲平は家ではなく、同じ街には住むが、駅向こうに住む祖母の家を目指す。


古い日本家屋の表札は安倍川で、扉を開けて雲平が「ばあちゃん、起きてる?」と声をかけると、「はいよ。雲ちゃんおいで」と聞こえてくる。


居間に向かうと、こたつに入ってお茶を飲む老婆。

安倍川 かのこがいた。

先週、定期訪問のように顔を出したら、祖母は風邪を引いて倒れていた。


必要以上の文明品を嫌う祖母は、現代社会においてスマートフォンを持たない。

これもあって安倍川 かのこは高熱で動けずに寝込んでいた。


なぜ呼ばなかったんだと言う雲平に、祖母はこう答えた。


「電話が天竺より遠く感じてね」


そう笑いながら答えた祖母は、「もうすぐ雲ちゃんが来てくれる日だから、頑張ったんだよ」と言った。



電話は玄関にある。

古い黒電話で、当時、使い方がわからない雲平は祖母から自慢をされた。


「この子は凄いんだよ。停電でも線さえ無事なら電話が使えるんだ」



雲平は倒れている祖母を見て、慌ててかかりつけ医に往診して貰うと、2人してかかりつけ医から説教を食らってしまっていた。


「もう、かのこさんは若くないんだから、そろそろお孫さんと同居をしなさい」


医者の言葉に雲平は頷いて、「そうだよばあちゃん」と言ったが、かのこだけは「嫌よ」と言った。


理由は簡単で、かのこは必要以上の文明品を嫌う。

自転車も、ギア付きを認めたのは還暦を過ぎてからだった。


「雲ちゃんの家には電波が飛び交っていて、あの光る板で何でもやれて気持ち悪い。文明かぶれの雲ちゃんも、ウチでは暮らせないからこれで良いのよ」


確かにWi-Fiも飛んでないこの家で暮らすのは少し厳しい。

同居なら雲平の家に、かのこが来て欲しい。


風呂釜も古いタイプで、若い修理業者さんが「…まだ現役なんですね」と言って、ベテランの人に援軍で頼んで修理をしてもらっていた程で、当然雲平の家ならリビングから指一つで操作ができるし、なんならトイレの便座も雲平の家は暖かいが、かのこの家のものは冷たいし洗浄機能もない。


過去に一度、ネット回線だけでもと思ったが、壁に穴を開ける光回線を当然のように勧めたセールスレディは、かのこの逆鱗に触れて、ヘラヘラ笑顔で訪れて、半ベソで帰ることになった。


それ以来、据え置き型のホームルーターすら認めなくなってしまい、かろうじてコンセントでスマートフォンの充電だけは認められていた。



・・・



雲平はかのこの顔が先週と違う事に、安心をしながら鞄を置き、かのこに話しかける。


「ばあちゃん、元気そうだね」

「そりゃあ、雲ちゃんが吉野センセを呼んでくれて、お薬貰ってくれたからね」


「もう、薬終わるよね?明日往診にきてもらう?それとも行く?」

「もう、治ったわよ」


「ダメだって、春先は昼間暖かくても夜は寒いんだから、完璧に治そうよ」

「やだねぇ。私もお婆ちゃんになる訳だ。雲ちゃんにこんなに心配されるなんてねぇ」


笑って誤魔化すかのこに、雲平が「ばあちゃん」と言うと、かのこは「明日行ってきますよ。お買い物もしたいしね」と言って諦めた。


「お茶の時間くらいあるだろ?」

「うん」


雲平が座ると、今度はかのこが「よっこいしょ」と言いながら立ち上がり、お茶を淹れに台所へ向かう。

お茶は雲平よりもかのこの方が美味いし、なによりボケ防止ではないが、やれるものはやって貰う。


中学の頃、雲平が修学旅行で作った湯呑み茶碗は、自宅では使わずにかのこの所に来ていて、デフォルメされた雲とお日様が描かれた湯呑みに注がれたお茶を飲んで、ホッとひと息ついた所で、かのこが「金太郎は?」と聞いてくる。


安倍川 金太郎きんたろう

雲平の父で何年も連絡はない。


雲平は平静を装いながら、「先週も聞かれたけど連絡なしだよ」と返すと、かのこは「あのバカタレは、雲ちゃんを放って何やってんだろうね」と言う。


「まあ仕方ないよ。それこそ天竺を目指しちゃったんだ。帰ってこないでしょ」

「それにしてもだよ。夫婦で1人息子を置いて出て行くなんて、常軌を逸脱しているわ」


嘆かわしいと言わん勢いで語るかのこ。

雲平は否定も肯定もしない会話を意識する。


「まあ、お金とか残してくれたし、補助も出るから平気だよ」

「それでもだよ!」


怒ってお茶を飲んだかのこは、「雲ちゃんは行ってしまったりしないよね?」と急に弱々しい声で聞いてきた。


雲平が「ばあちゃん…」と聞き返すと、かのこは「行かないよね?」と再度聞いてくる。


もう何百と交わした会話。

未だに心穏やかにならない祖母を見て、雲平は「行かないよ。俺はこの下町で生きてくよ。仕事はある程度なら選り好み出来るしね」と、定型文のように言葉を発した。



・・・



長居は無用。

このままここにいても良いことはない。

また父の事を聞かれ、自身の母より父の妻であった事を選んだ母を、褒めながらも悪く言う言葉を聞き、自身まで居なくならないでくれと言われて返事をする。

何回も続く。


今日はそんな日だった。


お茶を飲んだ雲平が「そろそろ帰るよ」と言うと、かのこは「おや、早いね」と言った。

普段なら祖母は引き止めないで、「またね」と居間で見送るが、この日は違っていた。


「悪いんだけど、お爺さんの月命日に寝込んでいたから、雲ちゃんがお参り行っておくれよ」


この言葉に雲平は「え?ばあちゃん?」と聞き返してしまう。


「頼むよ雲ちゃん」


時計を見ると夕方になっている。

3月で、立春を過ぎているので日は長くなって来たが、まだ夕方は外も暗くなる。


「ばあちゃん?夕方は逢魔時だっけ?お墓とか行くなって言ってたよね?」

「雲ちゃんならその すまほ でなんでもやれんでしょ?私になんでも出来るから持てって言ったのだから、魑魅魍魎くらい倒してきてね」


ニコニコと話すかのこは、自分の後ろの茶箪笥から金平糖を出すと雲平に渡した。


「はい、お爺さんの好物の金平糖。お供えしたら持って帰って食べて良いからね」


手渡された金平糖を見て、雲平はやられたと思っていた。


病院の先にある和菓子屋さんまで金平糖を買いに行く元気はあるのに、道は違うが距離でいえば和菓子屋さんより近いお墓には行かないとは…。


それは今回の事で死を間近に感じてしまった祖母だからこそ、お墓に行くのは怖かったのだが、雲平はそれを理解できずに「わかったよ」と言うと、「証拠写真よろしくね」と言われてしまう。


この祖母は文明品が嫌いな癖に、写真は好きだったりする。


それはかつて、祖父に撮られた一枚が偶然良い出来で、賞に出したら入賞したと言うのが理由だった。


別に用事があったわけではない。

だが予定が急に入る事が嫌な雲平は、肩を落としながら祖父の墓参りに向かった。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?