第三服 有乱寧波(壱)
寧波に乱有り
かくばかり 遠き海果つ 寧ら波
今ぞみやこの 夏の黄昏
「すっかり手馴れた動きになられましたの」
台子の前に坐った与右衛門に、そう声を掛けたのは天王寺屋新三郎――鳥居引拙である。今年の春に八十歳になった表兄の源左衛門――津田宗柏より弟子らを預けられて指導を始めていた。新三郎は源左衛門の父・新次郎紹怡の弟の子である。源左衛門が又二郎と名乗っていたころに村田珠光へともに入門した。源左衛門には弟が一人と子が四人おり、弟・源三郎了専は十歳下、新三郎は十五歳下である。長子・隼人――成人して助五郎が十九歳、次子・真人が十五歳、三子・寿人が十三歳、末子・綾人が十一歳であった。ちなみに引拙は道号、戒名は宗伯で、鳥居引拙というのは津田宗柏と紛らわしいため、後世呼ばれるようになったものだと言われる。
天王寺屋の屋号は新次郎が天王寺町の出身であることから付けた屋号で、材木町に居を構えている。源左衛門は紀伊津田家に連なるとも噂されているが、源左衛門は肯定も否定もせず、ただただ笑っているだけだ。しかし、与右衛門には「紀州の津田家は根来やで」と零したことがある。源左衛門と名乗るところをみると、源氏の血筋といいたいのであろうか。それに、本願寺の御用商人である天王寺屋が、真言宗の根来寺杉之坊の分家筋などとは悪い冗談であった。さらに、阿波芝生の国人である三好家と交流があり、さらには豊後の大友五郎親敦の御用を務め、豊後国府にも店を持ち、手広い商いをしている。会合衆の幹部である十人衆の一人であり、湯川一族を除けば、能登屋、臙脂屋に次ぐ豪商だ。
「先生、まだまだ手ぇがあきまへん」
言いながらひょいと茶巾を摘んで茶垸に戻し、茶筅を置き付ける。
茶巾とは、上等の白麻布で網目になっている照布を最上とし、奈良晒、越後布、高宮布、薩摩上布などで作られる一尺五分四方の布で、茶垸などを清めるための道具だ。現代の茶巾はこの半分ほどの大きさで、この当時の茶巾を真の茶巾と呼び、台子の奥秘と呼ばれる一般に秘匿された点前にしか用いなくなっている。真の茶巾には表裏があり、基本として裏は用いず、使い切りとされた。
茶筅とは半寸ほどの太さの竹の先を十六〜七二分割して外穂と内穂に分け、緖で縢ったもので、穂数の少ない方から平穂・大荒穂・中荒穂・常穂・数穂などがある。一般的に穂数が少ない方が点てにくく、多い方が折れやすいため、常に新しい物を使う。このことから、穂数の多い茶筅を用いることは、のちに謙遜ともてなしの意味ともなった。現在は主に定形の数穂が用いられているが、この時代は茶垸の大きさに拠って大きさを変えており、規格寸法というものがない。大まかに似たような大きさであるだけであった。
今年五十七歳になる与右衛門よりも新三郎の方が八歳ほど上であるが見た目はかなり若い。源左衛門の従弟だけあって、茶の湯の腕は全国でも一二を争うほど上手であった。
「千屋はんはそう言わはりますが、商いと一緒で手ぇも抜け目のぅ動かされますやろ、えろう器用でっせ」
些か揶揄めいたこの言い方は、なにかしらやらかしたことを注意する言い方だ。だが、与右衛門は全く気付かない。目の前のことをするだけで、精一杯なのだ。
「目の前のことだけやのぅて、二手先のことも気にしまへんと」
ここで目の前のことが出来ていないのにと思うのは素人考えである。茶の湯の点前というのは非常に合理的であり、先のための準備をしていることが殆どで、だからこそ無駄がなく美しいのであり、研ぎ澄まされた洗練さがあるのだ。そして、それでもなお、間違いを許容する懐の広さがある。それ故、順番を覚えようとすると手が疎かになってしまう傾向が見られるが故に、宗匠たちはこれを戒める意味で「順番を覚えず、身に染みさせよ」と数稽古を奨励していた。