在地の香西氏は下向した豊州家で、その他に備州家(四郎家)があった。備州家当主となった備中守元直が弟・三郎二郎元顕を豊州家に養子に入れており、元顕は名を左近将監元綱と改めている。備中守元直の系統は備中守元継、次郎直親があったが、応仁文明の乱で断絶した。そして、元綱の子・豊前守
讃岐の中央部に位置する香川郡香西邑から
現在、讃岐は阿波守護の細川讃州家が東部に進出しており、中央部に位置する下香西家の元定は大内氏に属して久しい。その上、元定は
管を巻く元盛を抑えているのが波多野三兄弟の末弟・
少し離れたところに次兄・元清があり、チラチラと三弟・元盛を心配しているのが伺える。やや粗暴なところのある元盛を案じているのだろう。波多野の三兄弟は賢治だけ母が違うのだが、早くに亡くなり、元清の母が引き取り養育していたため、異母兄弟という意識は薄い。
「わぁ〜ってる。
「なんにせよ、静かにしてください」
声を落としたとはいえ、なおもブツブツと尹賢の悪口を呟く元盛に、小さい溜息を
朝倉氏が土佐光信に描かせたという『一双画京中』に描かれた細川京兆邸と並んで豪華絢爛な典厩邸であるが、
典厩家というのは、細川京兆家――すなわち本家の執事であり、内衆と呼ばれる家臣団の取りまとめ役である。細川京兆家九代当主・右京大夫六郎
内衆というのは在地の国人衆を取り仕切る守護代や直轄領の奉行を務める細川氏の直臣である。時代が下るに連れ、在地の国人衆を取り込んで半ば在地化するものや、国人から取り立てられた者も増えていた。香西元盛や柳本賢治のように直臣が国人衆の在京家の家督に入って家中を掌握することで、国衆との結びつきを強くすれば地盤が固めやすいという高国の思惑によるものでもあるが、完全に別家となっている家も多く、国人らを上手く取り込めているとは言えない状態であった。
これは、両細川の乱で家中が二分してしまい、在京家と在地家が分裂してしまっていることと、戦国の世となり実効支配が優先されたことによる。
尹賢は細川野州家の分家・細川中務少輔