目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第六服 二虎競食(壱)

みてきそ


今日はまた咲き残りけり古里の

あすか盛りの秋萩の花

      慈照院集 足利義政


 足利義晴のてんきゅうていなりから半年ほどが過ぎた八月末より、畠山上総介よしのぶ挙兵の噂が立っていた。義宣は先年亡くなった畠山そうしゅう家前当主・畠山上総介よしひでの子である。


 畠山家は、総州家としゅう家に分かれて内訌している。この二家が当主の座を争い、この家督争いに将軍が介入したが、将軍家も後継者選びで二つに割れ、それぞれの後ろ盾となった細川武蔵守勝元と山名金吾入道宗全が全面対決さたのが応仁の乱であった。その戦乱の波は瞬く間に畿内から全国へと飛び火する。


 その残り火に両細川の乱が再び火を付けた。しゅう家とさんしゅう家の内訌である。畠山義宣は細川讃州家――六郎もとひと結び、尾州家たねながは細川野州家――すなわち高国にいていた。


 大永四年西暦1524年九月十日10月7日、細川ほんていつね殿てんで細川高国と弟のとらます丸、そして、高国の三人の子らが共に夕餉を取っていた。高国の左手に虎益丸、そうだつ丸、右手に六郎太郎たねくに、六郎二郎持国と並んでしている。


 虎益丸は父・まさはる亡きあと野州邸ではなく、父親代わりの兄・高国やその家族と共に本邸で暮らしていた。一同はしょくを済ませ、にごりざけを飲み始めている。無論、聡達丸も虎益丸も土器かわらけの盃を片手に、舐めるようにしていた。二人とも大人振りたい年頃なのだ。


 初めは聡達丸や虎益丸も世上の話に加わっていたが、畠山義宣挙兵の噂に及ぶと静かになり、じっと耳をそばだてている。


「やはり、河内の火種に備えねばなるまいのぅ」

「父上がお出ましになるほどのことでは御座いますまい。ここはそれがしにお任せあれ」


 稙国は弱冠数えの二〇歳を過ぎたばかりである。明年、けいちょう家の家督を譲られることになっており、本人としてはそれまでに当主に相応しい戦功を挙げておきたいということであろう。いささはやっている様子がうかがえる。


「ならば兵三〇〇〇ほどを率いてもらおうか」

「はっ! 上総畠山義宣首級くび、必ずや持ち帰ってご覧にいれまする!」


 稙国が高国に向き直って一礼した。大言壮語した稙国であるが、若さゆえか、いささか肩に力が入り過ぎている。そもそも三〇〇〇如きの兵で、畠山義宣の首級を挙げることは無理だ。故に、それを見た高国は、総大将を任せるとはいったものの副将らの選定に迷った。


 安富や荒川らなどでは、稙国の抑えにならない。武略に秀でた評定衆を付けるならば、こう西ざい四郎左衛門尉もともりやなぎもと五郎左衛門尉かたはるが適任である。稙国は総大将を任されたことに喜ぶあまり、父の表情を見逃していた。


(まだまだよのぅ……)


 そう心の中で思いながら、養父であった政元のことを思い起こす。稙国にはもう少し感情を抑え視野を広く持ってほしい所ではあるが、若き頃の高国も政元の目にはそう写っていたのかもしれぬ。いや、あの養父に限ってそんなことはあるまい、と思い直した。事実、政元は毛ほどの関心も高国には寄せず、しゅげん道としゅう道――しかもにしか興味を示さなかったのだから。妻を迎えぬ政元へ、一門衆が煩く言ったために高国を養子とした。その後、政元はじょう家との融和路線――公武合体を目指した段階で新たな養子――九條政基の末子を迎えると聡明丸の幼名を与え、高国はあっさりと野州家に戻された。そんな高国へ目を掛けるはずもない。故に、政元が高国をみた目と、高国が稙国をみる目とが、同じ訳がなかった。


 見守ってくれたのは、実父の政春である。政元に対するくらい思いを振り払うかのようにかぶりを振った。


たびの戦は気負わんでよい。尾州畠山稙長殿も既に下向されておる。義宣しるし彼奴きゃつが獲ろうぞ」

「されど!」


 手柄を見逃せと言われているようで納得がいかぬのであろう。稙国が膝を乗り出して、高国に迫ろうとするので、手を前に出しなだめるように手をひらひらとさせた。


「そう逸るな、。おぬしはもっと大きな目を持て。兵を損のぅことなく、勝てばよい」


 父・高国の言葉を受けて、稙国の眼に強い光が宿った。



この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?