本屋の琴乃は、山ほどの本を並べて、
ことのは堂の奥を整える。
奥は琴乃の執筆スペースの予定で、
机と椅子があればいいかと思っているらしい。
ことのは堂のほとんどを本で埋めて、
琴乃は本の山の中にちょこんといる。
琴乃は、ある程度整った山ほどの本の中で、
目を閉じて、深呼吸をする。
琴乃の中でイメージが生まれる。
それは、
琴乃の周りを、浮かぶ言葉。
イメージの中では、
琴乃の周りを言葉が浮かび、視覚化される。
流れる文章、転がる単語。
琴乃は目を閉じたまま、
イメージの中の言葉を手に取る。
言葉は糸にでもかかったかのように、
つるりと釣り上げられる。
琴乃は、イメージでとらえた言葉を、
手の中に収める。
そして再び、ことのは堂の奥の間。
椅子と机だけがあるその部屋に、
琴乃は段ボールから紙を出す。
原稿用紙らしい。
それから、筆記用具らしいものを出して、
先ほど言葉を捕まえた手から、
筆記用具に言葉を流す。
琴乃の手から、物語が生まれる。
琴乃はこうして物語を書く。
浮かんでいる言葉を捕まえて、
筆記用具に落とし込む。
浮いている言葉が見えるのは、
珍しいのかどうなのかはわからない。
けれど、こうして言葉を紡ぐのは大好きだし、
言葉に形を与えるのは、病みつきになる。
執筆する琴乃の周り、
浮言葉が浮かんでいる。
言葉に意思があるのかは、わからないけれど、
生まれるのを待っている命のように見えなくもない。
琴乃は言葉を捕まえる。
物語はこうして生まれ、
ゆくゆくは本になるのかもしれない。