「ウツロくん、君は、自分が生まれてきたことを、不幸だと思うかい?」
その内容を受け、ウツロには心の奥底からわき上がるひとつの言葉があった。
父さん――
―― よいかウツロ。たとえどんなときであっても、そのまなざしをくもらせてはならん ――
実の父であった
道を踏みはずした――
目の前にいる男、浅倉喜代蔵はそう言った。
確かにそうかもしれない。
でも、でも……
父さんは、この世を去る直前ではあったけれど、人間の心を取り戻した。
その父さんを
不思議にもこのときウツロは、心から恐怖や
それは
「浅倉先生」
彼は
「……」
浅倉喜代蔵はその瞳に、晴れわたった空のような輝きを見た。
「俺は、俺という存在は、呪われています」
ウツロはそう言い放った。
「ほう、ではやはり、不幸だと?」
浅倉喜代蔵は視線を反らさず、そう聞き返した。
「はい、幸福か不幸かと問われれば、不幸だと思います」
「ふうん、それはなぜ? 具体的に教えてくれるかな?」
ウツロは
「俺は、実の父である似嵐鏡月の手によって、この存在を
「……」
「そしてあまつさえ、間接的にとはいえ、その父を死の
彼は
浅倉喜代蔵はまだ続きがあると思い、黙って聞くことにした。
「しかしながら先生、それはそれです。何者にも過去を変えることなどできない。過去を呪うことはすなわち、自分に対して指を差しているのと同じこと、少なくとも俺はそう考えます」
浅倉喜代蔵は指をあごに当てた。
「しかるに先生、たとえ俺の過去が、いや、この存在そのものが呪いに満ちていようとも、それと向き合い、進めべき道を
ウツロの
それはあたかも、彼が進むべき道と呼ぶものを指し示すように。
浅倉喜代蔵は自分が
「幸福とはどこかに落ちているものではない、作り出すものだと俺は思います。それはむしろ不幸から、苦痛から、苦難から……仮に永遠につかめないとわかっていても、それをつかもうとする
彼はそう
「……」
浅倉喜代蔵は思った。
それは決して絶対的な解答ではない。
だがこの少年は、そんなことは
解答とは出すものではない、更新するものであるということを。
自分と似ている。
かつて
彼の心には不思議な満足感があった。
「ふっ」
「いかがでしょうか?」
浅倉喜代蔵は
「ま、合格ってことにしておこうか。面白かったよ、ウツロくん。久しぶりに刺激的な体験だった」
「……」
浅倉喜代蔵は視線をはずして電子タバコを一服した。
「俺はてっきり、まず幸福だと置いてから、お得意の人間論を披露するんだとばかり思ってたが……いやいや、意外。面白い、君は本当に面白いねえ」
どうやらこの場はなんとかしのいだようだ。
ウツロはホッと胸を
「アップグレードしたんだね、君の人間論。どう、命が助かった気分は?」
「死んだってかまわない、そう思いました。俺がいまの段階での最高を出せるのならね。結果、うまくいったというわけです」
「ぷっ――」
浅倉喜代蔵は電子タバコを口から話して吹き出した。
「ははっ、こりゃやられた! ひひっ、一本取られたよウツロくん! ははっ、ひひっ、ああ、おかしい……」
彼は体を揺らしながら笑っている。
「いやいや、似てるよウツロくん、君は俺とね。俺も思索が好きでね、ガキのころから、どうでもいい考えをこねくり回したりしてるんだよ」
浅倉喜代蔵はひとしきり笑うと、また電子タバコを一服した。
「いやあ、君とは馬が合いそうだ。これはお世辞じゃないよ? 俺が人間を気に入るなんて、珍しいことなんだ。閣下の命令とは関係なく、俺のほうが君に興味がわいてきたよ」
彼は電子タバコを
「はあ、目的は果たしたし、俺はこの辺で失礼するね。閣下にはよろしく伝えておくから、そこは安心して」
手ぬぐいを首からはずして顔を
「だけどねウツロくん、君は俺と似ていると言ったが、それはベクトルのようなもので、大きさが等しいとしても、向きが真逆なんだ。君の人間論は光のほうを目指しているが、俺は逆なんだよ。闇のほうへ
「道具というものは、使う者
「ははっ、さすがだね、そのとおりだよ。う~ん、いい気分だ。君をこの世から消すなんて、とんでもないことをすることだったよ。いや~、危ない危ない。ただし……」
浅倉喜代蔵は振り返ってニヤリと笑った。
「いまは、という意味だよ? それだけは絶対に忘れないようにね?」
長靴を畑にうずめながら、のっしのっしと歩いていく。
「ふふっ、
龍影会――
この国を影で支配するという組織。
その名前が、龍影会……
ウツロは思った。
わざとだ、この男、わざと組織名を教えたのだ。
ナンバー2である元帥ともあろう者が、こんな単純な間違いをするはずがない。
何が目的だ?
俺を混乱させたいのか?
いや、この男のことだ、これも何かの試金石かもしれない。
たとえば俺が、このことを自分の胸にしまっておくか、誰かにしゃべるかどうかの……
そんなことを巡らせていると、浅倉喜代蔵はピタリと足を止めた。
「ああ、そうだ……」
彼はまた振り返って、不気味にほほえんだ。
「さくら
ウツロはゾッとした。
なんなんだこの男……
木馬だと?
トロイの木馬の意味か?
すなわち、さくら館の中に組織のスパイが存在するという
いや、でっちあげかもしれない。
何らかの意図で俺をかく乱するための……
ウツロは混乱して、ねめ下ろしてくるその顔を見つめた。
「ふふ、君とはまた会えそうな気がするよ。じゃあね、
浅倉喜代蔵は畑から上がって、道路のほうへ向かった。
そこには見覚えのある青いスポーツカーが。
フェラーリ・スパイダー。
妹である
彼女も来ているのか?
いや、誰か運転手の立場の人間が付き添っているのかもしれない。
いずれにせよ、組織の人間である可能性は高いだろう。
ウツロがまた思考回路を動かしていると――
「――っ!?」
背後から強烈な殺気。
辺りを見回したが、ネギ畑とスタッフたちがいるだけで、それらしい人物は見当たらない。
しかしその殺気には覚えがあった。
「
学校のロッカーに仕込まれていた脅迫文、そしてトカゲの爪のような謎の物体。
そこから感じ取った殺気と、まったく同じものだった。
ウツロは焼けるような胸騒ぎがした。
「何か、とんでもなくおそろしいことが、起ろうとしているのかもしれない……」
謎の組織のことだけでも重荷であるのに、それに加えて万城目日和の存在。
ウツロはひざをついたまま、ネギ畑の
(『第37話