目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

15.ドクトルKの店にて。-①

 その時、ヘルシュル・リルは困っていた。非常に困っていた。手持ちの軽いはずの機材がひどく重く感じられる程困っていた。

 ため息をつきながら、駅のベンチに座り込む。植え込みの花が綺麗だな、と眺めながら、その反面、やっぱり困っていた。

 捜索が、手詰まりになってしまったのだ。

 彼が先輩であり、尊敬するプロデューサーであるゾフィー・レベカの頼みで、今回の仕事に手をつけたのは、もう一ヶ月も前だった。首府にある中央放送局を離れて、それだけの時間が経っていた。

 とは言え、「まだ一ヶ月」とも言える。彼が依頼された仕事は思った以上に厄介なものだった。

 「人の捜索と再会」をテーマにしたものは、TV番組としては古典的だが、いつやったとしても人気のあるものだった。再会に限らない。実際に生きてきた人間のあゆみというのものは、下手なドラマ以上に面白いものである。

 したがって、この中央放送局でも無論そのテーマは手を変え品を変え繰り返し繰り返し番組として仕立ててきた。そして実際、その類の番組の視聴率はコンスタントに高いのだ。

 中央放送局は、共通歴新年で番組が切り替わることが多い。そして、切り替えの合間には、特別番組が入れられる。それは、なるべくだったら、作りおいた映像の集合である方が望ましい。何せ、放送業界も、新年には交代でまとまった休暇が与えられるのだから。

 そして、今度の新年切り替えの番組の目玉が、そのテーマだった。そこをゾフィーは利用したのだ。

 彼女が提案したのは、「あの人は今」的なものではあったが、それをそれまでの「往年の女優」や「往年の名スポーツ選手」の様な華やかな職業のものではなかった。むしろ、引退した政治家や、その周囲に関わる人を探って、かつての名政治家の功績をしのぶ、という傾向のものだった。

 無論それには、「またか」という声もあった。リルもそれは知っている。

 彼の敬愛なるゾフィーは、現在政府と最も近い映像プロデューサーだった。宣伝相テルミンを友人に持ち、政府関連の番組を全て取り仕切っている。

 その現在の地位の全てが、彼女の技術的実力という訳ではないのは、リルもよく知っていた。この世界において、ただ単なる技術馬鹿が渡り歩いていける訳が無い。結局は、その渡るための何か、自体が、敬愛のタネとなるのである。

 彼にとってのゾフィーの魅力は、結局そこに尽きている。彼女が、局においてなりふり構わず番組を作る、その姿勢や感性がリルは好きなのであって、彼女の技術が好きという訳ではないのだ。

 そしてその好きな人が、珍しく職権乱用して人捜しをするとなれば。それに協力してくれ、と言うならば。

 彼は喜んでするだけなのである。

 しかし、それにしても、この捜し人に関しては、さすがに彼も困り果てていた。

 思わずため息をもう一つつく。やがて、しょうもない、と立ち上がり、とりあえずは今宵の宿を、とばかりに駅の改札をくぐったのである。


 ところが悪い時には悪いことが重なった。その街には、ホテルどころか、「宿と食事を提供する場所」を名乗っているところがまるでなかったのだ。

 とりあえず食事に寄った店で、それを言われた時、リルはさすがに頭がぐらりとした。愛とは耐えることなのね、とおどけて心の中でつぶやいてみたところで、この疲れた身体をどうしよう、という問いに答えが出るものではなかった。

 しかし。


「そりゃあ隣の駅まで行けば、泊まれるホテルくらいあるけど」


 学生のアルバイトらしい、ウェイトレスの少女は、自分の言った言葉に相当落胆しているらしい男に向かって、こう付け足した。リルはばっ、と顔を上げた。


「それ本当?」

「本当。ただ……」

「ただ?」

「ここの最終って、お客さんが今乗ってきた奴なんだけど……」


 追い打ちを掛けるにも程がある、と彼はその場に突っ伏せた。

 とりあえず腹が減ってはどうにもならない。脱力するのも僅かな間、彼はメニューから適当に選んで、少女に頼んだ。はい、少しの間お待ち下さいね、と元気の良い声で少女は言うと、さっさとカウンターの中へと入って行った。

 注文した「今夜のおすすめ」メニューが次第に運ばれてくる。しかしその間にも、睡魔が自分を襲ってくるのをリルは感じていた。一ヶ月もふらふらとあちこちを回っていることで、身体が非常に疲れているのだ。

 それでも、目の前に出された角切り肉のドミグラソース煮込みやら、野菜いっぱいのスープやら、かぼちゃ入りのパンを口に運んでいるうちに、多少は元気が出てくる。こうなったら野宿でも何でもしよう、とリルは覚悟を決めた。

 ところが。


「あの……」


 ウェイトレスの少女が、おずおずと声をかけた。思わず彼は口にフォークを突っ込んだまま顔を上げる。


「マスターにちょっと話したら、宿なんですけど、マスターの友達が泊めてくれるかもしれない、って言うんですけど」

「え」


 言いかけて、彼は思わず口を塞いだ。食べている最中に喋ってはいけません。子供の頃の教えが心をよぎっていく。慌てて飲み込んで、そして改めて驚きの声を上げた。


「本当?」

「ええ。でもこの町のお医者さまで、何かすごく毎日忙しいひとなんですよ。だから、一日二日手伝ってくれることが条件らしいんですけど」

「行く!」


 即座に彼はそう答えていた。実際、探し回る日々に多少疲れていたところだったのだ。


「……それとも、隣駅のホテルまで、燃料代だけで送る、という手もある、とマスターは言ってましたけど……」

「ううんいい、俺、そういうの好き!」


 なら決まりですね、と少女はにっこりと笑った。



「この先の、建物なんだが」


 駅前の店のマスターは、懐中電灯を手に、大荷物を抱えたリルを案内した。

 夜に入るか入らないか、という時間に「終電」が来てしまう程の田舎の土地には、どうやら通りに灯りも点かないらしい。空を仰ぐと、降ってきそうに瞬きを繰り返す星が綺麗に見える反面、それ以外の周囲が、形があるのかさえさっぱり判らない程の闇に包まれている。


「ほら、あそこだ」


 そう言って、マスターは前方にぽつんと立つ、古ぼけた四角い建物を指さした。


「通信はしておいたから、ここから先は、一人で行きな」

「はい。あ、どうも、本当にありがとうございます」


 彼は素直に頭を下げた。困った時はお互い様、という決まり文句が交わされ、マスターは来た道を逆にたどって行った。リルはそのまま、灯りの方へと足を向けた。

 四角い建物は、決して大きなものではなかった。そして、凝ったつくりのものでも無かった。内側の光からだけではよくは判らないが、白い箱、という印象が強かった。その白い、四角い箱に、焦げ茶色の窓枠が、くっきりと浮き出している。

 リルは左側から回り込むと、扉を叩いた。数回大きく、モスグリーンのペンキで塗られた木の扉を叩くと、中から声がした。低い、男の声だった。

 扉が開いた瞬間、彼の鼻に、知ったにおいが飛びこんできた。それは、一ヶ月前、ゾフィーが自分の傷を消毒した時のにおいと同じだった。


「あの、先程……」

「ああ、駅前の店のマスターから、話は聞いているよ。二、三日手伝ってくれるんだって?」


 低い声の主は、にこやかにそう言った。いつのまにか、一日二日、が二、三日に変わっている。まあそんなものか、とリルは口の端を少しばかり上げた。



この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?