構えは2人とも基本的なものだった。前回の対戦者は個性的だったが、颯玄は基本に忠実だ。周りから見れば面白くないかもしれないが、試合自体は2人のものだ。見物人を楽しませるものではない。
互いに相手の目を見た瞬間、相手だけが視界に入ってきて、周囲の雑音も聞こえなくなった。湖城は自ら仕掛けてくる様子はなく、颯玄を観察している。自分に挑戦してきた颯玄の実力を計ろうとしているのかもしれない。そのような慎重さも湖城の連勝の要因なのだろうが、拳を交えなければ戦いにならない。
そう思った颯玄は自分から仕掛けた。
実際に湖城と対峙した時、真栄田ほどの圧を感じなかったことも関係している。
真栄田と対戦した時、颯玄は前蹴りで仕掛けた。それを手刀による下段払いで対応され、ちょうどそれが三陰交に当たり、激痛で立てなくなったことがあったが、同じ技で仕掛けた時、また同じような結果になったら自分の実力はそこまでと思えば良い、という気持ちで放った。
今回、間合いも考え、狙う個所もきちんと意識し、できるだけ鋭く蹴ったつもりだった。そういう意識だったからか、湖城は後方に下がり、颯玄の蹴りは空を切った。
上原の目、あるいは周囲は湖城が蹴りの間合いを見切っての対応と考えた。
だが、こういう時の感覚は戦っている者同士でしか分からないことがある。
もっとも、湖城は掛け試しの十分な経験者で、颯玄は初戦になる。経験値が異なるので簡単に考えてはならないが、この一撃で颯玄の心は軽くなった。実力は真栄田のほうが上、という思いに至ったのだ。
その時点で変に気負う必要はないと考え、初めて対峙した時の固さは無くなった。構えそのものに大きな変化はないが、良い具合に脱力できるようになったのだ。
そうなると、湖城の様子も感じやすくなる。
その時、今度は湖城が前蹴りで仕掛けてきた。颯玄も湖城と同様に後方に下がり、蹴りの射程外に逃れた。
ここまでは相手が入れ替わっただけで同じことをやったことになるが、次の瞬間が違った。湖城は前蹴りの勢いを殺すことなく、そのまま二段蹴りで攻撃してきた。一般的に飛び蹴りというのは格下の相手に使うか、相手が死に体の場合に追い打ちをかけるような感じで用いる。颯玄が掛け試し初戦だからということでそうしたのかもしれないが、そもそもそういった情報を事前に話していたわけではない。
だから湖城としては相手の様子を見るためにはなったのかもしれないが、颯玄は後ろ足を左方向に動かし、体捌きの要領で躱した。
場合によってはその状態から着地の瞬間に反撃することもあり得たが、二段蹴りという大技に心が思わず引けてしまい、その機会を失していた。
湖城はすぐに颯玄のほうに向きを変え、再び構えた。
位置関係は最初と異なるが、対峙している様子は最初と同じような感じになっていた。