彼は若い頃貧乏暮らしだったのだが、
仕官して二千石の禄を
得るほどにまでなった。
ちなみに二千石は太守クラスである。
そこで、母が王経に語る。
「お前は元々寒門の人間。
それがここまで出世したのです。
これ以上の出世は
望まないようにしなさい!」
が、そう言うわけにもいかなかった。
ついにかれは
皇帝陛下とじかに接することすら
ある官職だ。
そこで彼は、
曹髦が殺されれば、
当然王経も捕まるし、
家族も連座で殺される。
連行される日、王経、
母に向けて号泣しながら、言う。
「母上のお言葉に従っておれば、
このようなことには
なりませんでしたものを!」
ともに捕まった母氏、
しかし、悲しむそぶりは見せない。
「お前は孝行息子であり、
お国の忠臣でした。
孝にして忠であるならば、
どうして私に
逆らったことになるでしょう?」
王經少貧苦,仕至二千石,母語之曰:「汝本寒家子,仕至二千石,此可以止乎!」經不能用。為尚書,助魏,不忠於晉,被收。涕泣辭母曰:「不從母敕,以至今日!」母都無慼容,語之曰:「為子則孝,為臣則忠。有孝有忠,何負吾邪?」
王經は少きに貧苦し、仕えて二千石に至らば、母は之に語りて曰く:「汝は本は寒家の子、仕えて二千石に至らば、此にて以て止むべきか!」と。經は用う能わず。尚書と為り、魏を助け、晉に忠せずば、收むるを被る。涕泣し母に辭して曰く:「母が敕に從わずんば、以て今日に至れり!」と。母は都べて慼容無く、之に語りて曰く:「子為らば則ち孝、臣為らば則ち忠。孝有り忠有らば、何ぞ吾に負かんや?」と。
(賢媛10)
ヤバい、これ注と併せて読むとめっちゃ泣ける。
というのもこの王経さん、曹髦が
魏晋交代期のエピソードは滅びの美学がそこかしこに埋められていて危ないな。