目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

司馬倫3 司馬倫の側仕え

謝安しゃあんさまが、時の賢人らとともに

人物評論を行っていた。

この場には謝玄しゃげん謝朗しゃろうも参加していた。


謝安さま、参加者の一人、李充りじゅうに問う。


「あなたの一門である李重りじゅう様を、

 楽広がくこう様と比べたら、いかがだろう」


すると李充、はらはらと涙をこぼす。


「楽広様は、かの簒奪者、司馬倫しばりん

 簒奪を進めた人物です。

 しかるに我が宗族である李重様は、

 清廉のお方でありました。


 司馬倫の簒奪により朝政が

 大いに乱れたことを

 自らにお責めになり、

 毒を仰がれました。


 この両名を比べることなど

 到底出来たものではありません。

 これは事実に基づく評価です。

 決して身びいきではありません」


李充の話を聞き、謝安さま、

謝朗に向けてコメントした。


「識者の認識は、やはり私と

 認識を同じくしているようだ」




謝公與時賢共賞說,遏、胡兒並在坐。公問李弘度曰:「卿家平陽,何如樂令?」於是李潸然流涕曰:「趙王篡逆,樂令親授璽綬。亡伯雅正,恥處亂朝,遂至仰藥。恐難以相比!此自顯於事實,非私親之言。」謝公語胡兒曰:「有識者果不異人意。」


謝公の時賢と共に賞を說くに、遏、胡兒は並べて坐に在り。公は李弘度に問うて曰く:「卿が家の平陽は、樂令とでは何如?」と。是に於いて李は潸然と流涕して曰く:「趙王の篡逆せるに、樂令は親しく璽綬を授かる。亡き伯は雅正、朝の亂るる處を恥じ、遂には藥を仰ぐに至る。恐るるは以て比と相ずるの難しきか! 此れ自ら實の事に顯れ、私親の言に非ず」と。謝公は胡兒に語りて曰く:「識者にては果して人が意に異ならざる有り」と。


(品藻46)




李充

はじめて聞く名前だったのに、検索かけてみたら記事がものすごく分厚くて驚いた。この時期における儒家としてかなり声明を博した人のようだ。清談家、言うなれば道家仏家ばっかりが目立って、ほんに儒家見かけなかったからなあ。この人の存在はよくよく自分の中に織り込んでおきたい。だって、いくら清談が隆盛になったからと言って、儒がないがしろにされているはずもないものね。


司馬倫

後先考えず八王の乱の引き金を引いた人。ある程度のビジョンを描き朝政を握っていた賈南風かなんふうを、然したる政権運営ビジョンも無しに殺害、皇帝を名乗る。そしてやったことと言えば宴会である。「あっバカでも名乗ったモン勝ちじゃん」と司馬氏諸王が気付いてしまうのはやむを得ぬ事であった。さくっと司馬氏連合軍に殺され、その後連合軍は内輪もめを繰り返す。その経緯を通じ、様々な軍資が匈奴漢慕容鮮卑拓跋鮮卑に流入するわけである。


李重・楽広

そんな司馬倫様の側に仕えた、と言う感じになります。楽広って清談の達人ってことでもあるし、結構な佞臣ポジションに見えるけど、他のエピソードではどんな扱いなんだろう。ここでも一応悪くは言われてるけど、「一般的にはそれでも高い評価を受けてる人」扱いではあるっぽいしなー。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?