免職の憂き目にあった。
殷浩はひたすら、何かを空中に書いてた。
信安県の属領たちは、
いったい殷浩が
何を書いているのかが気になり、
密かに筆跡を負った。
すると、殷浩が書いているのは
「
つまり「くそう、おかしいだろう」
だけであった。
また殷浩、簡文さまに向け、
恨みの言葉を残している。
「人を散々高く持ち上げておきながら、
はしごを外して逃げようというのか!」
殷中軍被廢、在信安。終日恆書空作字。揚州吏民尋義逐之。竊視、唯作「咄咄怪事」四字而已。
殷中軍は廢さるを被り、信安に在り。終日、恆に空に書いて字を作る。揚州の吏民は義を尋ねて之を逐う。竊かに視るに、唯だ作すらく「咄咄怪事」の四字のみ。
(黜免3)
殷中軍廢後、恨簡文曰:「上人著百尺樓上、儋梯將去!」
殷中軍は廢されたる後、簡文を恨みて曰く「人を上ぐるに百尺の樓の上に著かしむるに、梯を儋いて將に去らんとせんか」と。
(黜免5)
別の伝に残る殷浩は、ちらりと悲しみを表にあらわしこそしたものの、平静であった、とも言われています。まぁ、キャラ付けの幅を頂けた、と思えばよいですね。