(……いた)
ルヴリエイトの行き先になら、自信はあった。
そこは、カシーゴ
11年前、カシーゴ・シティを訪れたばかりの頃に〈ハレーラ〉を駐めていた場所でもある。
足を使うのがもどかしく、半ば無意識にユニーカを行使し、広場になっているその場所を飛び回っては、ルヴリエイトに叱られた記憶が新しい。“競争”と題してはマロカとユニーカ“合戦”し、二人揃ってルヴリエイトに絞られたものだ。
無機質だが街を見渡せたあの広場には今、人の往来がほとんどない大小の倉庫が建ち並んでいる。枝部の成長を示すように、古く使われなくなった物品が仕舞われる寂れた一角だった。
そんな倉庫の一つ、街が見下ろせる位置に乳白色の筐体を見つけたリエリーは、小さく深呼吸すると一直線に向かっていった。
「――ねぇ、覚えてる? エリーちゃん、アナタここからセンターへ飛ぼうとしたの」
「うん。ロカが真っ青になってた」
「ふふっ、そう。いつもはなんだかんだ、エリーちゃんの肩を持つのに、あのときばかりは必死になってたわね」
「あたしがキレて泣いて、ルーもキレてそっぽを向いて、ロカ、あたふたしてた」
「で、その夜は、彼がエリーちゃんとワタシの
「なにそれ。あたし、あのあとメッチャ怒られたんだけど」
「怒られて当然ですっ。エリーちゃん、本気で飛ぶ気だったでしょ?」
「……うん。イケるっておもってた」
「ほらぁ。まったくもぅ。何がイケる、よ。当時のエリーちゃん、まだ7歳だったのよ?」
「気流さえつかんだら……痛たっ」
つい言い返すと、
「できるかどうかの話じゃありませんっ。危ないものは危ないの。もし、エンちゃんがやりたいって言ったら、エリーちゃん、アナタどうする?」
「……止める。んで、閉じこめとく」
「それはやりすぎ。でも、そういうことよ。これは理屈じゃないの」
「ルーっぽい」
「なぁにそれ? ワタシは、感情を持たない
「わぁったって。……あと、ごめん。アタシ、言いすぎた」
束の間、沈黙が流れ、午後の風が首筋を撫でていった。
その静けさに落ち着かなくなって、リエリーは早口になっていた。
「ロカのこととか、アキラのこととか、アタシ、どうしたらいいか、わかんなくなって……。あたし、言いわけなんかしたくない! けど……けど……」
「言い訳じゃあないわ、エリーちゃん。それが普通よ。ロカなら大丈夫。だって、カーラがいるじゃない。エリーちゃんは失礼な態度ばかりだけれど、彼女は間違いなく、その道のトップレベルよ。アナタだって、ほんとうはわかってるんじゃあない?」
「……うん」
「ね? だからカーラに任せましょ。それでエリーちゃん、アキラって言ったけれど、レスカちゃんのこと? あの子がどうしたの? またケンカでもしたの?」
「ううん。アキラは……」
ルヴリエイトに言うべきか、迷った。
口の堅さを心配したからではない。その点に掛けてなら、ルヴリエイトほど機密を預けて安心な相手はいない。
ブロントの言葉が、リエリーの思考をよぎっていた。
――真に相手を守りたいならば、賢くあれ。どのような手を尽くしてでもな。
試作機の操縦席へ立つようアキラの背を押したのは、自分だ。だから、アキラが
他のことなら自分自身で考えて何とかするところなのだが、今回ばかりは二の足を踏んでいた。
――我ラハ皆ヒトノ仔。エイユウドモニ全テ奪ワレタ者。
アキラと一体化した
その言葉と、言葉に込められた、経験したことのない激情に、リエリーはどうしてよいのかわからなかった。
(……アキラはあたしを信じてくれた。だから、こんどはあたしをアキラを、信じる)
自分にとっての『信じる』は、『命を賭ける』ことと同じだった。
信じられるからこそ、命を賭けられる。
信じているからこそ、命を賭けられる。
「……ルー。知ってたらおしえて。“英雄の仔”って、なに?」
「英雄の、仔? 初めて聞くわね。普通に考えたら英雄、つまり、大昔に活躍した伝説の人たちの子孫、ってことになるけれど……。エリーちゃん、もっと詳しく聞かせてくれないかしら」
「うん。実はね――」