目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第8話 甘い考えは捨てい


 俺は、精一杯厳しい顔を作った。

「今回の件につき、処分を申し渡す。

 狩野の家の土台を揺るがした罪は重い。石見大夫、お前は一生飼い殺しだ。逃げたら石見の国元まで廻状を遣わし、この日の本での居場所をすべて奪う。

 とはいえ、今の長屋住まいは許し、飯だけは喰わせてやろう。まつは場所替えだ。明日からは、おつるの元で働け」

 予想どおり、2人とも絶望的な表情になった。


 まぁ、無理もない。

 石見大夫は、給金が無くなり、所帯を持つなど夢のまた夢となる。

 朝から晩まで監視付きで、指にタコができるまで絵筆を握らせられるのだ。絵を描かないときにも、礬水どうさ引きなり、岩絵具を砕くなり、隙なくこき使われることになる。

 また、おまつがこれから付かされるおつるは、必要以上に厳しい女と評判で、使用人の中でも最凶と思われている。おつるについたどの下女も、半年持たずに皆逃げ出し、姿を隠してしまうのだ。

 これからのおまつは、寝たあとの夢の中でまで、一日中気の休まるときはないだろう。


 だが、俺の処分を聞いた父は笑う。そして、こう言う。「源四郎、やはりお前は甘すぎる」と。

 まぁ、それでいい。俺は、自分が持つ工房を修羅の集まりにはしたくないのだ。



 実のところはこうだ。

 石見大夫が一年この生活に耐えれば、さすがに絵師として一皮むけるであろう。狩野の高弟に求められる技量とは、質だけではない。量をこなせてこその一人前だ。石見太夫の画才には限界があろう。だが、量については努力で限界を超えることができる。その方向であっても、高弟と呼ばれるにふさわしい技量を身につければ、俺は狩野の名乗りを許すことになる。


 そして、ここまでではないにしても、高弟と呼ばれる存在は皆、それなりの試練を経て初めて認められている。狩野の名乗りを許される重さ、それはその肌身をもって知ってもらわねば困る。だからこそ「飼い殺し」を言い渡したのだ。一年、絶望に耐えてみせろ、ということだ。

 辛さと幸せは、一本の棒の違いしかない。だから、綱のように相われているのだ。


 また、おつるは、下女中を徹底的にこき使うことで恐れられている。夜も寝せず、苛烈を極めると言っていい。

 だが、これにも理由がある。


 下女、下働きの女衆は、所帯を持っても自分で一家の家財を管理することなどできぬ。自分の財産など、小遣い程度の銭数枚しか持ったことがないのだから当然のことだ。

 また、土下座以外の礼も、読み書きも知らない。

 これに、基本の礼と学を身に付けさせねば、たとえ下女中であっても、狩野の使用人として名乗られたら恥ずかしいのはこちらだ。


 石見大夫が高弟になり、狩野の名乗りを得て石見の国に帰るなどということになったら、なおのこと。

 狩野の名を許された者は、その地の領主にすら会うのである。独りでも仕事をこなせねばならないし、その居を共にする妻の育ちが下女のままでは通用せぬ。

 夫婦で揃って狩野の名を辱めるような事態にならないよう、こちらで考えて手を打っておかねばならぬのだ。


 なので、おつるの仕事は、そのような下働きの女衆が将来不幸にならないよう、徹底的にしごきあげることだ。夜も寝させないのも当然のこと。礼法に始まって、ひらがなから簡単な漢字程度の読み書き、基本の算法程度まで学ばせているのだから。

 そして、おつるについた女衆が半年保たず姿を消してしまうのはさらに当然のことで、婚姻の儀となってしまうからだ。

 だが、そのからくりは既婚者しか知らない。そうでないと、おつるの怖さが減じてしまう。また、学を授けるということも、他の下女中との間で要らぬ不公平感を生んでしまいかねないからだ。


 まぁ、そのようなからくりのあるおつるは、下働きの女衆からの付け届けが絶えることなく、実は相当に裕福になっている。

 父も俺も、そこには目をつぶっている。良い仕事には良い報酬があってしかるべきであろう。


 石見大夫とおまつが、この試練に耐えられるかどうか……。

 それはもう、本人にしかわからぬことだ。



− − − − − − − − − − −




 ……同じころ。

 小蝶も、父にしこたまおどされていた。


「小蝶。

 お前のせいで、石見大夫は絵描きとしての道を閉ざされた。おまつとの仲も、もはや認めるわけにはいかん。

 お前は関白様に認められたい一心だったろうが、その考えはあまりに浅墓だった。お前は、狩野の家名を危うくしただけでなく、二人の人間の未来を奪ったのだ」

 父はまず、こう切り出したのだと言う。


 十四歳、数えで十五の娘がこれに耐えられるはずがない。

 ぴいぴい泣き出したのを、父はさらに責めたてた。


「そもそも、関白様に偽計を企むなど、万死に値する。

 この狩野の主のわしの隠居をもって、ようやく許していただいたのだ。お前自身の心得違いが、わしを隠居させた。

 ええい、お前はその意味がわかっておるのか」

「まこと、申し訳ありませぬ。なんとお詫びしてよいか。

 されど、女子に生まれたこの身がうらめしく、なんとか筆にて身を立てようと……」

「まだ言うか、この愚か者。もはや許さぬぞ」

 こういうとき、父は怒鳴ったりしない。語気を荒げもしない。低い声で、怖い眼でめつけながら言うのだ。

 これで大抵は、男ですら小水を漏らすほど怯える。


 どうやらこのあたりで父も面倒くさくなったか、これ以上は俺に話さなかったものの、さんざんにやり込めたことはわかっている。

 そして、締め上げられた小蝶は、最後にこう言ったらしい。

「それでは……。

 この喉を突き、死してお詫び申し上げまする」

「この愚か者めが。

 関白様にお前の絵をお見せしてしまった以上、今さらそれができるわけもないのがわからぬか!

 小蝶、お前は女を捨てよ。

 女を捨て、画道にすべてを捧げたとしても、お前の名が世に残ることはあるまい。だが、自ら選んだ道、おのれの愚かさとおのれの生んだ犠牲を噛み締め、その手でたどるがいい。もはや、それしか狩野の体面を保つ道は残されてはおらぬ」


 父はそう言って、小蝶を天賦の才だけでは済まぬ険しい道に追いやったのだった。

 小蝶がこの道をたどりきれるか、これもまた本人にしかわからぬことであろう。


 信春と直治なおはるどのについても違いはない。

 関白様が戻られたとき、今と変わらぬ腕では、堪能たんのう(※)稽古もせず寝ていたのかと疑われよう。

 選ばれるということは、楽になることではない。きざはしを登り、より厳しい道におのれを置くことだ。

 名を成し派を支えるという、最初の一歩を我らは踏み出した。その苦労を二人は知ることになるだろう。



− − − − − − − − − − −



「源七、ただ今戻りました」

「源四郎、ただ今戻りました」

 祖父の部屋の前で、父と揃って帰宅の報告をする。


 板の間にそこだけ畳を敷き、その上に敷かれた寝具の中で、祖父はぽかりと目を開け天井を見ていた。

「板目というのも、なかなかにここまでじっくり見る機会はなかったが、よいものであるな。一本の線が一年のいとなみか。

 最期の床にいると身に沁みるわ」

「はい」

 父が祖父の言葉に相槌を打つ。もう、「そのような気の弱いことは申しますな」などと取り繕う段階は過ぎている。それに、祖父はそのような取り繕いを心底嫌っていた。


 祖父の顔は落ちくぼみ、声はかすれている。否応なく、いよいよの死期の近さを感じざるを得ない。だが、消える寸前の生命の輝きが、祖父の口から言葉を紡がせていた。

 そして、この期に及んでも祖父の絵師としての存在感は健在であり、父と俺を圧倒していた。


「で、やはり、源四郎に決まったのであろう?」

 視線はそのままに問う祖父に、俺は「はい」と答えられる果てしない安堵を感じていた。


「父上、ですが今回、予想以上に良い腕の者がおりましたなぁ」

 父が祖父に言う。

 関白様に見ていただいた絵を選んだのは祖父と宗祐叔父である。父も今日まで見ていなかったのだ。


「源四郎に敵う者などおらぬよ。だが、ひとまずは安堵した。良き腕の者が多かったからな」

「はい」

 俺の返事には、相当に実感がこもっていただろう。

「そうか。まあ、源四郎、良き経験じゃったな。

 ところで源七、土佐の娘はどうなったか」

 ……土佐の娘とはなんのことだろう?


「父上……。

 まさか父上は、小蝶めが石見大夫の名を騙ったのをご存知だったので?」

 さすがに、父の語調が険しくなった。

「絵を見てわからぬほど、わしは耄碌もうろくしておらぬよ。で、どうだったのだ」

「は、関白様はいたく気に入られた様子にございまして……」

「そうか。

 源七、さすがはお前と同じ血が流れているだけのことはある。これであの娘も生末(※2)ができような」

 俺にはなにが話されているのか、その内容も真意もわからない。


「源四郎。

 ようやく、わしにも父の企みがわかった。

 小蝶はの、わしの娘ということにしているが、実は土佐家の娘じゃ。わしの母が土佐家から嫁いだことは知っておるよな」

 父の問いに、俺は頷く。


 このようなこと、当然知っていることで、今さら確認されることではない。

 祖父は、大和絵の土佐家から嫁を貰い、同時に大和絵の技も取り込んだのだ。結果として、狩野は漢画と大和絵の融合を成し遂げている。


 父は続けた。

「その兄妹が土佐光茂みつしげ、その子が土佐光元みつもと。この辺りはお前もよく知っておろう。

 その光元め、相も変わらず『武士になりたい、武士になりたい』と口癖に申すような男でな。落ち着いて絵も描かずにいたのだが、その勢いで数え十六で女を孕ませおった。で、どうにもならなくなって、仕方無しにその子をうちで引き取ったのだ」

 ……つまり、俺にとっての小蝶は妹ではなく、はとこだったということか。


「本人は知っているので?」

「当然知っている」

 あっけない父の答えに、知らないのは俺だけだったのかと思う。

 もっとも、考えれば思い至るところはあった。


 大家の主が妾を持つのはよくあることだ。とはいえ、その子をを家に入れるとなれば、平地に乱を起こすようなことにもなる。だが思い返してみれば、母は小蝶に対してまったく屈託を見せなかったのだ。

 なるほど、そういうことだったのか。


「このままでは、土佐の家も派も終わろう。

 光元めがあのざまでは、絵を描く家としては断絶は必然、弟子のだれかが継ぐことになればよいが、あとはその者の器量次第よ。

 となると、なおのことその娘が不憫でな。なまじ画才があるがゆえに先々にいたるまで邪険にされようことは見えておったので、つい哀れになった。

 まぁ、そんなこともあって、土佐の画風に加え狩野の粉本を学ばせたのだ」

 ああ、なるほど。

 父の絵と、小蝶の絵が似ているのは、土佐の血がなせる技だったのか。


 そして……。

 祖父も父も口に出さぬ、もう一つの算段に俺は気がついていた。

 小蝶が居場所をなくし、跡を継げぬ本家筋として邪険にされる可能性はたしかに高い。だが、同時に土佐の高弟と小蝶が結ばれて家を繋ぐという選択肢もありえたはずだ。

 だが、狩野の家が小蝶を引き取ったことでその可能性は潰えた。その結果、京で随一の家格を持つ派として狩野が君臨することになるだろう。


 この算段には、さらに表裏となる目論見が隠れている。俺には妹と伝えながら、それでも小蝶が俺になつくこと、その意味だ。

 俺が小蝶をつまみ食いするという外聞の悪い事態を防ぎ、その一方で先々、俺に土佐を完全に取り込むための政略結婚をさせようということであろう。小蝶はそのように父に誘導されているのだ。

 今さら腹も立たぬが、俺とて親の手のひらの上で踊るだけの子と見られるのも業腹ではある。しばらくは妹として変わらずに接しようではないか。


「女でも腕があれば良いと、関白様は申された。

 つまり、小蝶は後ろ盾を得たことになる。先のことはわからぬが、ひとまずは先が安堵されたということだ」

 父の言葉に俺は頷いていた。これも俺の将来の選択肢を増やすことになりこそすれ、障害はなに一つもない。

 今回の絵競いで、小蝶は父の算段を超えた。だが、超えきることはできなかったのだ。



※ 堪能 ・・・ 辛抱強く努力すること

※2 生末 ・・・ 将来

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?