目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第50話 VS3年生

天秤は泡瀬先輩の方へと傾いた。

どうやら今回は後攻のようだ


3年生の先輩相手に後攻は結構痛いがこればかりは運の為に仕方ない


「僕のターン、MPをアビリティポイントに変換してターンエンド!」


正直俺としては最初のターンに何かしら召喚されるパターンがかなり面倒ではあったがどうやら手札にコストが1のカードは無いようだ


シャッフルも見た所フィクスシャッフルっぽかったので恐らく初動はあまり動かずに相手の出方に合わせるタイプなのだろう


「俺のターン、前列中央に《デーモンシャドウ》を召喚してターンエンド」

『ーーーーッ』


《デーモンシャドウ》0/1《隠れ身》


「ターンエンド時の効果発動、《デーモンシャドウ》の攻撃力を+1する」


《デーモンシャドウ》0/1→1/1《隠れ身》


「む……《隠れ身》か。

僕のターン、コストとしてMPを2消費して後列右側に《マシンアーム》を召喚。

《マシンアーム》の召喚時効果発動、このユニットが召喚された際に手札に《マシンパーツ》を1枚加える」


《マシンアーム》2/2


先輩側の後列右側のマスに機械で出来た浮遊する腕が現れ、その拳の中からジャンクパーツのような物を取り出してカードへと変化していった


先輩の職業である『マシンメイカー』はこの《マシンパーツ》を特定数消費してユニットを特殊召喚する事が出来る職業であり、その恐ろしい点として《マシンパーツ》を用いて召喚されたなユニットはコストを0で召喚出来るという点だ


中にはユニークレアクラスの凄まじいパワーを持ったトークンカードも存在しているためにあまり時間を賭けすぎているとかなり不味いことになる。


更にユニット同士による合体等もあり、特定のユニットが揃っているとその場でカード同士が合体してより協力なユニットへと変化するというパターンもある為出来るだけ合体系のユニットは盗んでおきたい所だな


「俺のターン、コストとしてMPを2消費して前列左側に《スラム街のどろぼう》を召喚。

召喚時効果により泡瀬先輩のデッキからカードを1枚盗みます。」

「ウゲッ……」

『頂いていくぜぇ!ヒャーッハハハハハハ!!』


《スラム街のどろぼう》1/1


盗んできたカードは《マシンハート》、召喚時場に特定のカードが出ていれば7/10の強力なユニットへと変化する合体系カードだな


これを盗めたのはかなり大きい


「ターンエンドと同時に《デーモンシャドウ》の効果発動。

《デーモンシャドウ》の攻撃力を+1する」


《デーモンシャドウ》1/1→2/1《隠れ身》


「僕のターン、MPを3消費して前列左側に《マシンマイナー》を召喚する。」


《マシンマイナー》1/4《反撃ダメージ+2》


先輩側の前列左側のマスの地面から掘削用のドリルを装着した戦車のようなマシンが現れる


若干面倒くさいカードが出てきたな、このカードは敵への攻撃時は大した能力は無いが攻撃を受ける際にダメージを追加してくるために攻撃力を下げても反撃ダメージが飛んでくるという防御向けのカードだ


恐らく後衛に何かしらカードを配置して守らせるつもりだろうな


そうなるとちょっと放置するには面倒くさいか……いや、出来れば《デーモンシャドウ》はもうちょっと温存しておきたいな


あまり後手に回りたくはないが仕方ない


「《マシンアーム》で《スラム街のどろぼう》を攻撃!」

『ぷげらっ!?』


《マシンアーム》2/2→2/1


《スラム街のどろぼう》1/1→死亡


無視してダイレクトアタックしてくるかと思ったが処理を優先してきたか


そうなると泡瀬先輩は準備が整うまで防衛するタイプのプレイスタイルか


「ターンエンド」

「俺のターン、MPを2消費してアクションカード《計画的襲撃》を発動。

《マシンアーム》に2ダメージを与えてデッキからカードを1枚盗みます」


《マシンアーム》2/1→死亡


盗んできたカードは……《ジャンク屋マシン》か、コスト6の毎ターン終了時に《マシンパーツ》を手札に加える厄介なユニットだ


確定だな、これ確実にこのユニットを守り切る事がメインだ

デッキに何枚あるかまでは想像できないが恐らくそんなに枚数は入れていないだろう


フィクスシャッフルな事を考えると恐らく特定のタイミングで引ける位置に合っただろう事から2枚もない可能性はある


「前列左側に《デーモンシャドウ》を召喚」

『ーーーッ!!』


《デーモンシャドウ》0/1《隠れ身》



「ターンエンドと同時に効果発動、《デーモンシャドウ》2体の攻撃力+1」


《デーモンシャドウ》2/1→3/1《隠れ身》

《デーモンシャドウ》0/1→1/1《隠れ身》


「僕のターン、《マシンマイナー》でダイレクトアタック」

「くっ!?」


《浅麦 誠》HP30→29


「MPを4消費し後列左側に《キャノンマシン》を召喚」


《キャノンマシン》1/1


《マシンマイナー》の背後に大型の大砲を背負っている多脚戦車のようなマシンが現れる


所謂自走砲って所か?

コストの割に能力が低いなって事は何かあるな


「《キャノンマシン》の能力発動、前衛にいるユニットと合体する」

「うげっ……」


多脚自走砲型のマシンは《マシンマイナー》の背後へと閉経しながら取り付いて合体する


《マイナーキャノン》2/5《反撃ダメージ+2》《2回行動》


一気に能力が化けた


実質4/5のスタッツ……!だがだとしてもあまりにも能力が低い、これだけとは思えない。

合体ユニットで《2回行動》が付くのは別に珍しくない、特に合体ユニットは合体した2マスをそのまま独占するために後列と前列の両方が一体で使えなくなるデメリットもある。


「ターンエンドと同時に《マイナーキャノン》ほターンエンド時効果発動、ランダムなユニットに3ダメージを振り分ける!」

「しまった!?」

『『ーーーーッ!?!?』』


《デーモンシャドウ》3/1→死亡

《デーモンシャドウ》1/1→死亡


やられた、隠れ身対策かは知らないが対象ランダムへの振り分け攻撃があるとは……してやられた


「俺のターンコストとしてMPを4消費して前列右側に《盗賊の用心棒》を召喚。

召喚時の代償として手札からカードを2枚破棄する」

「っ!よりにもよってそれを盗まれてたかぁ……」


俺は《マシンハート》と《ジャンク屋マシン》を手札から処分してユニットを召喚する


このユニットは基本的にはデメリットしかないユニットだが盗むタイプのデッキは相手から盗んだカードが邪魔になる場合もある為に入れている


「ターンエンド」

「僕のターン、MPを3消費して前列右側に《シールドマシン》を召喚」


《シールドマシン》0/5《挑発》


面倒だな……それにもしこいつも合体するとなるとあまり残したくはないカードだ


「更に残りのMPを消費してアクションカード《ジャンク集め》を使用、手札に《マシンパーツ》を1枚加えてアビリティブーストによりアビリティポイントを+2する」


更に《マシンパーツ》の回収をしながらアビリティブーストによるチャージ……『マシンメイカー』の持つ職業アビリティとのシナジー狙いだろうな。


マシンメイカーの職業アビリティは、

・"手札から《マシン》と名前の付くカードを捨てて《マシンパーツ》を手札に3枚加える"『解体』。

・"手札にある《マシンパーツ》を全て消費して消費した《マシンパーツ》に応じた強さのユニットを空いている場に召喚する"『クリエイト』

・"味方ユニット1枚に攻撃時死亡と敵全体に2ダメージを付与する"『爆破解体』


これら3種類のはずだ


ただまぁこの守りの動きをみる限り『爆破解体』の線はかなり薄そうだしあるとしたらそれ以外の2つか?


「更に《キャノンマイナー》で2回連続でダイレクトアタック」

「ぐっうぉっ!?」


《浅麦 誠》HP29→27→25


「ターンエンドと同時に効果発動、《盗賊の用心棒》に3ダメージ!」

『うぐっ!?』


《盗賊の用心棒》4/4→4/1


「俺のターン、MPを4支払い後列中央に《盗賊団のアジト》を設置。

《盗賊団のアジト》の設置時効果により先輩のデッキからカードを2枚頂きます」

「また盗むか……!」


《盗賊団のアジト》耐久値5


「更にMPをアビリティポイントに変換して職業アビリティ『奪う』を発動、先輩のデッキから更に2枚のカードを頂きます」


俺の手元に合計で4枚のカードが入ってくる


対する先輩はかなり苦い顔をしており、デッキの構築上かなり厳しい手であるのがよく分かる。


恐らく先輩はフィクスシャッフルで合体系のユニットを連続で引けるような配置にしている可能性が大きい


それならば出来るだけ盗んで先輩の合体を妨害する必要がある


「《盗賊の用心棒》で《シールドマシン》を攻撃」

『オラッ!』


《シールドマシン》0/5→0/1《挑発》


「ターンエンド」


さて、ここからどう巻き返すかだな



この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?