「ターンエンドと同時に《デーモンシャドウ》の能力発動。
攻撃力をさらに+1する!」
《デーモンシャドウ》2/1→3/1《隠れ身》
「オ……オ゛れのターン!
MPを3じょうひ……じテ!
『ギギGIGagyaaaaaa!!!』
《エロージョンゴーレム》3/5《挑発》《侵食》
相手の前列中央に全身を侵食によって紫色のラインのような模様の入った黒い結晶で出来たゴーレムが現れる。
《挑発》持ちな上に3コストの《侵食》カードか……コストの割に面倒だな。
「だーンエン゛ド!!」
《エロージョンゴーレム》3/5→4/4《挑発》《侵食》
「俺のターン。
コストとしてMPを4支払いアクションカード《バウンドトラップ》を発動!
コストが4以下のランダムな相手のユニット一体を手札に戻す!」
『ーーーッ!?』
《エロージョンゴーレム》が地面から飛び出してきたバネのような仕掛けによって吹き飛ばされてカードへと戻り、相手の手札へと帰っていった。
このカードは対象がランダムな上にMPが4以下と条件がそれなりに広く大型ユニットには基本使えない等欠点を数多く持ち合わせているが俺は念の為の保険として用意していた。
たしかに欠点が多い上に倒すわけではなく手札に戻す、さらに今回はコスト3のユニットを戻しただけなのでコストに合うだけの効果かと言われれば全く釣り合っては居ないのだが相手がユニットを一体ずつしか出さないような序盤であれば実は話が大きく変わってくる。
基本的にこのカードゲームは序盤でどれだけ盤面を抑えながら時間を稼ぐかが肝になってくる。
理由としては……最大MPの問題だ。
最大MPが低い序盤は特に強力なユニットは出しにくいがさっき出した《ウェポンユーザーパー》のように条件さえ満たしてやれば一気に強力なユニットにした状態で出す事は出来る。
今の盤面であれば相手は盤面を制圧されるわけには行かないためユニットを出すかこちら側のユニットを処理するかの二択となってくるが盤面を制圧されている上に最大MPが低い以上処理をするのは難しい。
そうなると取れる手はユニットの召喚なのだがここで先程使った手札に戻させるカード……通称『バウンスカード』が役に立ってくる。
これによって余計に攻撃をする事なく盤面からユニットを排除する事が出来、相手は戻されたカードの分MPを無駄に消費する事になる為に今のような盤面で使えば安全に攻撃するチャンスを得ながら時間を稼ぐことが出来るのだ。
「《デーモンシャドウ》と《ウェポンユーザーパー》でダイレクトアタック!!」
『ーーーーッ!!』
『斬らせろ!試し斬りさせろぉぉぉぉおおおお!!』
「あ゛グッ!?」
《鬼童 亮太》HP30→27→23
《デーモンシャドウ》3/1→《隠れ身解除》
「ターンエンドだ。」
4ターン目で盤面制圧した上でこのダメージだ、かなり幸先が良い。
「ぉ゙゛……オ゛れのターン゛!
MPヲ゛4じょウ費しデ前列ヂュウ央に゛《エロージョンリザード》ヲじょ…!召喚……!」
『ギギュギGIGYaGoOOO!!!』
《エロージョンリザード》3/6《侵食》
妙だな、ダメージを与えてから鬼童の全身を覆っているノイズの量が増えてる。
まるでより《侵食》が深くなっているような……
オレは今一瞬とてつもなく嫌な考えが脳裏を過ったが今はデュエルに集中する為に思考を切り替えることにした。
これ以上は考えても仕方ないことだ。
「《エロージョンリザード》ノ゛召喚時ごウ果発ドウ゛!」
『ギギGYuGigYaaAAaaAAaaa!!!』
『ッ!?』
『アッチィ!?』
《デーモンシャドウ》3/1→死亡
《ウェポンユーザーパー》4/5→4/4
コスト4でスタッツ3/6の全体1ダメージ!?
確実にこのユニット……上級職カードレベルのポテンシャルだ。
まさかあのバグったような服装……無理矢理自分の職業を上級職扱いにしているのか!
「ダーンエ゛んド!…!」
《エロージョンリザード》3/6→4/5《侵食》
「俺のターン。
MPを5消費して前列中央に《ロブバンデット》を召喚!」
『獲物は何処だぁ!!』
《ロブバンデット》3/3
「《ロブバンデット》の召喚時能力発動。
このユニットは相手の場にいる自身のコスト以下のランダムなユニット一体の攻撃力とHPの半分を奪う。
この際数値が小数点以下になる場合は切り捨てる!」
『テメェの力を寄越しやがれ!』
『gIGyA!?』
《エロージョンリザード》4/5→2/2《侵食》
《ロブバンデット》3/3→5/5
《ロブバンデット》の能力も効果が相手に左右されてしまう為に後半になるとだいぶ使いにくいカードではあるが俺の場合はフィクスシャッフルを行えるために最短で出すことが可能だ。
特に先攻であれば最大MPの差もあり、あえて最短で出さずに待ち、1ターン後に出すという手もある。
特にこのカードの能力は相手の素の能力ではなく現在の能力に依存する為にユニットの能力を強化されていた場合その分だけ《ロブバンデット》が奪うことの出来る数値が増えていく。
そして能力を下げた分必然的にに相手から受けるダメージも減るためにこちら側のユニットが有利になり、相手を一方的に倒す事も可能だ。
ただまぁ2/2のしかも《侵食》持ちのユニットであれば正直今の盤面なら無視するのが正解だろう。
「《ウェポンユーザーパー》でダイレクトアタック!」
『ヒャハハハハハハッ!!』
「Gaッ!?」
《鬼童 亮太》HP23→19
「ターンエンド。」
「オ……れのタ゛ーン!
MPを5消ひ゛シであクショ゛ンカード《エロージョンドミネイト》ヲ゛発動!」
字面から嫌な予感しかしない。
「ラ゛ンダムな……敵ユニ゛ッドを゛
『あっ!?なんだコイツは!?
ぐっ!?ぐぁぁぁァァアアaaaAAAAAAAA!?!?』
《ウェポンユーザーパー》4/4+《侵食》→鬼童Side前列右側へ
こっちのユニットが《侵食》された上に奪われた!?
そしてそれを見た瞬間まるで植え付けられたかのような身に覚えのない怒りが芽生え、脳裏に声が聞こえてくる。
『奪い返せ……!奪い返せ……!我等から奪われた物を奪い返せ……!
全てを奪い尽くせ!!』
「ぐっ……!?一体今のは……?」
俺が頭に痛みを感じると同時にデッキの二箇所から赤黒い稲津にも似たオーラが発生している。
「この位置は……!」
あの位置に配置していたのは《簒奪者・アーマゲドン》と《強欲のトリックスター・アルセーヌ=グリード》だ。
まるで共鳴しあっているかのように赤黒い雷状のオーラが繋がっている。
どう考えてもこの二枚をさっさと引いて揃えろとでも言いたそうな雰囲気だな。
…………まだ練習不足で安定してないからどうしょうもなくなった時にしか使わないつもりだったんだがな。
「やるしかないか……」
「《エロージョンリザード》でダいレ゛クとアダッく!!」
『ぎぎゃぁぁぁぁああAAAAaaaAaAAA!!!』
「あぐっ!?」
《浅麦 誠》HP27→25
「ダ、ダーん゛え゛ンド!!」
《エロージョンリザード》2/2→3/1《侵食》
《侵食:ウェポンユーザーパー》4/4→5/3《侵食》
「俺のターン。
コストとしてMPを2消費してアクションカード《リリース&シャッフル》を発動。
お互いのプレイヤーは手札を全てデッキに戻してからシャッフルし、元の手札の枚数分ドローする。」
俺は自分の手札として持っていた4枚のカードをデッキへと戻し、"『フィクスシャッフル』"を行った
このカード効果によるシャッフルは自分で行うかフルオートで行うかを自分で決める事が出来る。
俺は頭の中で先程まであったカードと山札に存在するカードの位置を全て頭の中で記憶しながらシャッフルしていく。
やっぱり最初から決めた混ぜ方じゃないから順番の把握難易度がいつもの『フィクスシャッフル』に比べて桁違いに高い。
そしてシャッフルを終えた後に4枚のにカードを引き、お互いに共鳴し合っていた2枚を同時に引いていく。
その瞬間、俺の視界は一気に暗転していった。
『うぐっ!?ァァァァァァァァアアアアアア!?!?!?!?』