七月二十七日、県予選決勝。
運命の日は、快晴だ。
[ウイニングボールと交換のボール、球場に持っていきますね!]
[ん]
朝六時に送ったLINEに、一分で返信が来た。
丈士先輩も決勝が楽しみで早起きしたのかも。
って、ビデオ通話までかかってきた!
寝起きで困る。二段ベッドの横に飾ってる華華さまのうちわ取って、顔を隠して応答する。
「はよ、ございます」
『……蒼空の顔見てえんだけど』
「まだ顔洗ってのうて、かわいくないっス」
オレの言い訳に、先輩は息で笑った。
『そんな自信ないのに、俺を応援してくれてたん?』
うちわのせいで先輩の顔は見えないけど、声が甘い。励まされてるみたいだ。今日はオレが先輩を応援する日なのに。
「センパイを応援できるんは、センパイが本気で野球しよるって信じられるからですけん!」
目が合う。先輩は目を見開いてる。
しまった、どうしても伝えたくて、つい顔ガード外しちまった!
かわいい、と囁く声で、通話は切れた。
ご用件は……先輩、オレの顔見れば元気出るんだっけ?
オレは照れて死にそうですけど。
ひとまず、顔洗いに行く。冷水で火照りをしずめる。
手もきちんと洗った。
男子部屋に戻り、机の前に正座する。
先輩の初勝利ボールを、抽斗から取り出した。光とかパワーを発してるように感じる。
祭りのときは見るのも辛くてしまい込んでたの、ウソみてえ。
今日のために、推し
マチがあって、ボールの護送にぴったりなんだ。
御守りみたいにセットする。
持ち物、よし。
次は飯だと居間に行くと、父ちゃんが朝の習慣のみかんジュースを飲んでいた。
「蒼空、レポートは送れたの?」
「うん、父ちゃんのおかげで。助かった」
なんと父ちゃんが、準決勝二試合とも録画してたんだ。
それ観て今日の相手チームの分析して、レポートを山田部長に送信済み。
データ班の仕事は果たした。
というわけで。
五人分の冷やうどんをさっとつくると、アイロン掛けに取りかかった。
この県予選中は封印してた青いミニプリーツスカートのひだを、パリッと仕上げていく。
「あとは蒼空兄ィが頑張るだけやな。だいじょぶ、うまくいく」
その途中、起きてきた翼にぼそっと言われる。
びっくりして、あやうく火傷しかけた。
丈士先輩との経過一切話してないのに、今日が運命の日だってお見通しか!? 我が弟ながら、恋愛巧者過ぎて怖え。
今日は、春の三位決定戦ぶりに、スタンドに立つ。ちなみに丈士先輩には内緒だ。
『決勝の記録はわたしに任せて』
昨日、杏奈ちゃんがそう連絡してきてくれた。下心でオレの師匠になったわけじゃないにしたって、責任感が強い。
告白断った身としては、もし「友だちには戻れん」って言われたら従うしかなかったけど、普通に話せてよかった。
で、ダンス部の先輩にチア復帰したいって頼み込んだ。
いいとこ取りすなって却下されるかと思いきや、「あんたのデカ声当てにしとらい」って返ってきた。本当にありがたい。
今日は土曜だから、地元の大人も讃岐高OBもたくさん県営球場に詰めかける。
チアとして大応援団をまとめて、グラウンドまで届けてみせる。みんな先輩と一緒にいますよって。
「さあ車乗れ。凍らせ麦茶と冷やしタオルとミニ扇風機と帽子、持ったな」
朝飯の冷やうどんの器を空にすると同時に、母ちゃんが号令を出した。
母ちゃん、田んぼ作業用の日焼け防止グッズフル装備で、準備万端だ。
「持った」
「持ちました」
「蒼空兄ィが持った」
オレと翼と美羽が、びしりと手を挙げる。
今日は日高家も、田んぼ放っとけない父ちゃん以外、総動員で応援しに行く。
オレは大事なボールとスカートもしっかり持った。
いざ、県営球場へ!
九時五十分。試合開始まであと十分だ。
球場の内野スタンドは、オレたちが陣取る三塁側も、相手の一塁側も、ざわめいてる。
「うちだけで応援三千人来とるって」
「さんぜんにん!?」
思わず声が裏返った。
ダンス部の部長が口にした数字、予想超えてる。地元はすっからかんなんじゃなかろうか。
この球場の席数だって一万とかだよな? 目を凝らせば、これまでと違って芝生の外野席も開放されてる。
丈士先輩を一目見たいって人が多いのかもしれない。準決勝もめっちゃかっこよかったし。
「讃岐高の県決勝進出は三十年ぶりやが、過去二回の決勝は二回とも勝っとる。
今日も非公式解説してる謎おじさんは、人でぎっしりにもかかわらず、讃岐高応援席横のベスポジを確保してる。さすがです。
おじさんが首に掛けてる褪せた青のタオル、三十年前の応援グッズだったりして。
露出した太腿を、汗が伝う。
屋根はバックネット席上方に影をつくるくらいで、ほぼ炎天下だ。
気温も体温もぐんぐん上がる。
オレの緊張もMAXに近づくけど――ダグアウトでゆったりキャッチボール始めた丈士先輩見たら、ぜんぶ昂揚に変換された。
「センパイ……!」
丈士先輩、八重歯が覗いてる。観客が多いほどテンション上がるとみた。
エースが悠然としてるから、部員のみんなもリラックスできてる。いい感じの雰囲気だ。
「ここでこのメンツで踊るんは最後やし、
スタンドでも、部長が通路の一角に増員したチアガール(うちボーイ一名)を集めて、「おー!」って声を引き出す。
よし。オレもできることを全力でやろう。
山と海に囲まれた球場に、試合開始を告げるサイレンが響いた。
相手は春に負けた、高松の強豪だ。
うちが春の三決で勝ったから、夏は決勝まで当たらない逆の山に入ったんだ。
第一シードの相手は、有利な後攻。
つまり一回表、オレたち讃岐高の攻撃でスタートする。
チアはそれぞれ持ち場に散った。
春の県大会の応援は、在校生と保護者くらいだったから、チアもスタンド下に固まってた。
けど今日は、段々になった通路に陣取る。
オレは丈士先輩の視界に入りやすい、バックネット寄りに配置された。
部長、ありがとうございます。
チアユニフォームに、約束のボールの入った透明バッグを斜め掛けしてたら、女優帽にサングラスの美女を発見する。
先輩のお母さまだ。その隣に座る先輩のお父さんが、一眼カメラをオレに向けた。
おかげで捻挫ばっちり治ったんで、いくらでも撮ってくださいよ。
堂々と青いミニスカをひるがえす。めいっぱい息を吸う。
「せーの! かっ飛ばせー、粟野!」
打順一番は、粟野先輩。
オレたち応援団がコール始めるやいなや、ヒットを打った。
ノーアウト一塁。
相手ベンチと大応援団真ん前の一塁ベース上で、飄々としてる。ほんと小柄だけど大物だ。
三塁側スタンドのみんなは、身を乗り出してメガホンを打った。
いける! って手応えを感じる。
ただ、相手も昨夏の甲子園出場校なだけあって、浮足立ちはしない。
続くバッターは打ち取られて、先制点はもぎ取れなかった。
攻守交替。マウンドに、丈士先輩がゆっくり歩いていく。
背番号一番が、誰よりも様になる。
ゆっくりなのはあくまで所作のみだ。
一球目、キレッキレの速球が、キャッチャーミットに突き刺さった。
もちろんストライク。
球場がどよめく。ここは高松市だし、相手校のホームって空気だったのが、一変する。
「ふふん、かっけえじゃろ」
二・三球目もストレートを投げ込む。
見逃し三振。一アウト。
「センパイ、真顔やけど絶好調じゃ!」
攻撃中じゃないからポンポンは振り回せないけど、声が弾む。
そのまま、試合前半は投手戦になった。