目次
ブックマーク
応援する
4
コメント
シェア
通報

第2話

 商家に押し入って得た金は、もっぱら隊士達の遊ぶ金になった。隊士達は、よく遊んだ。京の花街に繰り出していた。壬生浪士組は『新撰組』という名前を拝領し、会津藩の『お預かり』と為るまで、ただの、ごろつきと言っても良かった。当時は、勤王や攘夷の志士と言っては商家に押し込んで金を持ち出す者は多かった。本気で、勤王や攘夷を志している者が、実際にはどの程度居たのだろうか。時代への閉塞感から、新しい言葉に飛びついて、一端の活動家になったつもりの、思想無き志士は多かったのだろう。飯さえ食えれば、何でも良いから、勤王だの倒幕だの攘夷だのと口にしていた者も多かっただろう。商家への押し込みと、こうした活動はまるで結びつかないが、大義名分の元に、こうした蛮行が罷り通っていたのである。


 実は、大鳥圭介率いる別動本隊の方は、こうした略奪のような蛮行を許さなかった。この時、大鳥は自軍が食料も武器もないことを知っていたが、それでも許さなかった。どこぞでは酒を略奪してきたという話を聞きつけ、その酒屋に出向いて酒代を払った程である。


 大鳥は、『東照大権現』の御旗を頂く限り、德川の兵であるという気持ちで居た。つまり、この行軍での蛮行はすべて、德川の汚名になる。それを許せなかった。


 義を貫く大鳥の高潔さは、馬鹿正直とも取れる。土方ならば、そう評しただろうが、内心では、大鳥の正しさを羨みもしただろう。そして、大鳥の正しさを憎んだはずだ。土方には出来ない生き方だった。


『こうでもしながら会津を目指さなければ、途中で力尽きる』と土方は言う。この調達に、躊躇いも迷いもないのだな、と島田は思った。勿論、こうした事は、少しでも躊躇いを匂わせれば、一気に自軍の中に不信感を募らせる結果になる。


『解りました。では、私は伝令に……』と言うと、土方は『それは、他の者に任せて、お前にはもう一つ』と淡々と告げた。『もうそろそろ、下妻を抜ける。このあたりで、武器と食料を調してきて欲しい』


 土方の命令に『承知致しました』と島田は受けた。『では、適当な所を見つけて、調達をして参ります。下館城にはどのくらいまでに合流すればよろしいでしょうか』


『明日の昼は、下館城を取り囲んでいることだろう。だから、その時までに来れば良い』


 それから島田は何人かの隊士を連れて、割と広めの屋敷に向かった。あらかじめ、土方は、武器や食料を持っていそうな所を物色しながら進軍していたらしく、島田には簡単な地図が渡された。街道沿いではないところまで印が付いているのは、村々で、このあたりについて聞いていたのだろう。二カ所。効率よく回らなければ。


『攘夷志士とか勤王志士はね』と土方が言っていたのを思い出した。『堂々とやったもんだよ。自分たちは国の為に働くんだから、お前達は金をだせってね。無茶な話だが、こういうのは、真っ正面から仕掛けた方が、小細工をするより早い』


 島田は、『東照神君』の白旗を掲げ、屋敷の門前で大声を張り上げた。


『開門されたし!』


 夜更けである。何事かと門番が出てくると、巨漢の島田が壁のように立ちはだかっているのである。思わず小男は『ひっ』と声を上げて、後ろにひっくり返った。


『幕府軍第一大隊土方支隊の島田魁である。この度は、大恩ある幕府の為に、働きもうさんと志、会津に向かうものである。当家は、幕府に恩義があるものと推測するが、幕府に対する義ゆえに食料と武器を調達されたし! 官軍に味方するというのであれば、我らにとっては許し難き敵。この場で討ち取る覚悟である!』


 小男は尻で後ずさり『た、ただいま……主を……よんでまいります』と狼狽の体で言ってから、一目散に逃げていった。程なくして、小男に叩き起こされたのであろう、不機嫌な当主が夜着のまま出てきた。さすがに、島田の姿に驚いたらしく、目を見開いた。


『この家の主で御座いますが、当方が、なにかご無礼でも致しましたでしょうか』


 とふっくらした顔の主は言った。年の頃は五十を幾らか回ったところだろう。島田に驚いたのは一瞬で、すぐに気を取り直せるのだから、肝が座っている。


『大恩ある幕府の御為、我らは弓矢をとり、最後の働きをせんと志す者である。その方も、幕府に恩義がある身であれば、食料と武器を調達していただきたい!』


『左様でございますか』と主は言って、島田に『では、家の者に用意をさせます。しかし、当方は商人で御座います。刀鉄砲のたぐいなど、持ち合わせが御座いませぬ。皆様方のお役に立てるかどうか解りませぬが、米と味噌をお持ち下さいませ』と深々と礼をした。


 ヘンに騒ぎ立てるより、適当にモノを与えた方が良いと、男は判断したようだった。たしかに、島田は、もし男がここでゴネる様なことがあれば、刀を抜く覚悟で居た。罪も落ち度もない善良な村人だとは解っているが、手に掛けて、食料を奪い、屋敷に火を掛けようと思っていた。島田は、少なくとも、そうした残忍な行動に出ることがなかったことに、安堵していた。土方から命令があったとは言え、自分の考えでそういう行動に出るのと、すべて命令され、指示通りに動くのでは、罪悪感が違う。


 商家の主人が用意した米を大八車に乗せて運び、島田は、もう一カ所に向かうことにした。もう一カ所は、武家の屋敷のようだった。ここで武器を奪えと言うことなのだろう。


 夜も更けているが人の気配がする。大声で騒いでいる者も居るようで、島田は違和感を覚えた。武家の屋敷では、酒宴になろうとも、このような大声で騒ぎ立てるような事は無いはずだ。島田も、下級とは言え武士の子である。


(破落戸に居座られたということか)と島田は思った。島田達も『押しかけ』をやっている訳なので、人のことを言えた義理ではない。何はともあれ、血気盛んな破落戸相手だ。おそらく、斬り合いになるだろう。用心して掛かった方が良いだろう。隊士達に目配せすると、すでに皆、抜刀できる体制が整っている。島田は、それを見届けてから、先ほどと同じように、


『幕府軍第一大隊土方支隊の島田魁である。この度は、大恩ある幕府の為に、働きもうさんと志、会津に向かうものである。当家は、幕府に恩義があるものと推測するが、幕府に対する義ゆえに食料と武器を調達されたし! 官軍に味方するというのであれば、我らにとっては許し難き敵。この場で討ち取る覚悟である!』と、大音声で怒鳴りつけた。


 一度言っても、中の反応はない。仕方が無く、もう一度、同じ口上を述べると、門が開いて、何人かの浪人らしき男達が出てきた。離れていても酒の匂いが、解るほどだった。島田はあきれるのを通り越して、よく、これだけ呑んでいて、まともに立てるものだと感心した。島田は、酒が飲めない。一滴も飲めない。酒を飲むことが出来ない人間にとって、正体が無くなるまで酒を過ごす人間というのは、だらしがなく、みっともないものだと思う。酒を飲むのは構わないが、限度を見極めて飲むべきなのだと島田は思う。現に、目の前の浪人たちも、呂律の回らない口で、何かを大声で喚き散らしている。


『てめえら、何のつもりだ。この、俺様が、相手してやるぞ、掛かってこいっ! 目にもの見せてくれる』


 島田は、失笑した。剣を抜き放ち、切っ先を向けてきたものの、ふらふらして切っ先が定まらない。しかし、不思議なことに、男の刀は、中々の品のようだった。家に代々伝わる、拝領の品か何かなのだろう。新撰組が交わしてきたような刃とは違って、どこか上品な物腰の刀だった。しかし、悲しいことに、所有者はのようだ。島田に刃を向けたままで、男は言う。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?