さて…皆さん。現在今私は初めてblenderというソフトを使っているのです。
え?それ何?だって?
まぁ聞いてください。blenderというソフトは主にCGや3Ⅾモデルを制作するソフトなのですよ。まぁ小難しいソフトってことだけ覚えてもらえれば十分です。
そんなソフトを私事前知識なしで触ってみたのですよ。SNSで書いているように私とあるVRゲームをやっておりまして、そこに創作物を投げ込んでみたいと思ったのでね?
まぁその結果一つの結論にたどり着いたわけです。
「わっかんねぇぇぇぇ!!」
と。
まぁ事前知識0のぶっつけ本番!できるはずがなかった…なんでネットに転がってる解説動画をあさり、何とかイスとテーブルを作ることができた…!というところです。
まぁ…CG制作には程遠いですが、そんな挑戦をしてふと思ったことがあるのです!
「できないとわからないって違うじゃん…」
と。
いや当たり前じゃんと思うかもしれません。が!私の体験談だと、「すぐできないとかわからないとかいう人ってやる気がない」みたいなイメージ持たれてる気がするのですよ。
でも思うのです。
「わからないって言ってる人、むしろむちゃくちゃやる気あるじゃん」
と思ってるのです。わからないけどやりたいから教えて?と言っているはずなのに!やる気がないから教えない!と言われてしまうので結果できないとなるのではないか…?と!
わからないと聞いてくる人をうっとうしく思うのではなく教えることで自らの振り返りにもなるしWINNWINNの関係になるのではないか!?
そう考えたうえで思います。
「わからないと言ったらやる気がない判定してきた先生許さねぇ!」
と。実際わからないこと聞いて教えてくれない人結構います。教えてください(切実)
エスパーじゃないんですよね人間って。
まぁ私がわかんないこと大体知ってる友人Aのような百科事典系の人間はいますが…エスパーはなかなかいないのですよ。
わからないなら聞け。聞いた後に理解できなければそれは「できない」になります。まぁぶっちゃけ理解するまで聞けとしか言えないんですけどねそれに関しては。
なんで僕にUnityとblender教えてくれる友人Aには感謝してます。
皆さんも教えてくれる…わからないをできないにしてくれる友人や知り合いは大事にしましょう!
と、blenderをいじりながら思う私であった。