目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

東京から里親希望がきた八重山保健所の仔猫

 2024年4月に生後3週くらいで収容され、複数のミルクボランティアがリレー式に育て上げた、小浜島生まれの3匹の仔猫たち。

 東京の方から里親希望がありました。

 ※現在は譲渡済です。


【東京へ送り出すには】

 ①ウイルス検査をする、ノミダニ駆除薬をつける(ネクスガードキャットコンボまたはブロードライン)

 ②検便と駆虫薬の投与(①の薬で条虫類は大体駆除されるが、コクシジウムやマンソン条虫には効かないので専用薬を投与)

 ③三種混合ワクチンの接種

 ④原因不明の下痢をしている場合は「スナップジアルジア」を使用して検便してもらう


 代表して1匹分の検査ですが、ジアルジアなら全員感染する筈なので、とりあえず1匹検査ということに。

 陰性ということで、ひとまずホッとしたところ。

 あとは東京で再検査してもらう予定です。


 島の獣医師たちから「屋外にいた仔猫だから何か持ってるのは当たり前なのに、どうしてそんなに細かく検査するの?」と聞かれました。

「何か持ってるならそれを調べて早く改善したいからです」と答えました。

 これまで、石垣島での検便は顕微鏡で見るのみで、ジアルジアが検出されることはありませんでした。


 筆者の飼い猫2匹も、保護主さん宅にいた生後4週頃から酷い下痢が続き、獣医師から指示されて絶食させられていました。

 ※石垣島では下痢をして原因不明だと「とりあえずゴハン抜いてみて」と病院から指示されます。

 下痢続きの仔猫たちを生後3ヶ月頃に引き取り、ビオフェルミンを投与したら治って現在は下痢しなくなりました。

 今思えば、あれもジアルジアだったのかもしれません。

 免疫力が上がったことで、下痢しなくなったのかもしれません。





この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?