しかし、その考えは優和も予想していたらしい。
「安心しろ、俺は少年趣味なんてないし、第一、未成年に手を出す程飢えてない」
「そう、ですか……」
──そこは安心、したけど……つまりは恋愛対象として全く見られてないって事でもあるわけで……。
勇人自身も今はまだ優和に対して明確な感情は芽生えていないが、歯芽にもかけられていないのは、何となく遣る瀬なくなる。
しかし、それを置いても二人で一つのベッドで眠るのは、急速に距離を縮めすぎにも思う。
「──あの、緊張して寝つけなくなるかとも思うんですけど……」
「慣れろ。美人は三日で飽きるとも言うだろ。見慣れれば大した事はない」
優和はさらっと言うが、そんなに簡単な話ではない。
「同じ寝室はともかく、せめて僕には別に布団を敷いて……」
「寝室が手狭になるから断る」
「や、この部屋十分広いじゃないですか……」
「俺はこの広さが当たり前になってるから、布団なんて敷いたらむさ苦しくてかなわん」
──駄目だ。説得しようにも優和さんが頑固すぎる。僕には慣れろって言うくせに、こっちの意見に対しては譲る気配が皆無だ。
もはや諦めるしかないのか。肩を落とす勇人に、優和が話題を変えてきた。
「──それで?相変わらず俺の事が金色に見えてるのか?」
魂の色を言っているのだろう。
「はい、うるさいくらい金色です。遮光カーテンで簀巻きにしても透けて見えそうです」
「簀巻きってお前……」
どうやら、意図せずして意趣返しになったらしい。
だが、そこで溜飲を下げた勇人に、優和は黙ってやられてはいなかった。
「まあいい。お前、金色がうるさくても寝ろよ?これから毎晩同じベッドで寝るんだからな」
「う……」
──さすがはドSスパダリ、僕より遥かにうわてだ。
ドSが復活した。
「一応聞くが、寝つけば魂の色も見えなくなるよな?」
「それは意識がない状態なので、視力も働きませんし……」
「ならいい。──お前が眠った頃に俺も寝る」
突然の譲歩だ。ありがたい話かもしれないが、それはそれで心配になる。
「そしたら、優和さんが寝不足になりませんか?」
「どうせ晩酌してから寝るのがルーティンだ。それに俺の睡眠時間は基本的に短いんだよ」
ショートスリーパーというものだろうか?
「健康寿命が短くなりませんか?」
「まだ二十代半ばに向かって言うことじゃないぞ」
「睡眠はちゃんと取って下さい。今は若さでどうにでもなるとしても、後々になって作業効率下がりますし、自覚なしに疲労が溜まります」
勇人としては優和が気がかりになったのだが、優和はそれを感じ取ったのだろうか?
いかにも、お前は俺の母親かと言いたげである。
それでも、その言葉を口にしないのは、勇人の気遣いを彼なりに尊重しているのだろう。
「……まあ、運命の人とやらとは末永く生きたいもんだろうしな」
言いぶりからして、まだ半信半疑のようではあるが、頭ごなしに否定してこないのは、あの夜優和も金色に光るのを見たからだと勇人は理解する。
それがなければ、優和は遠く雲の上の人として終わっていた。
そんな身分違いの、しかも大人と軽口を叩けているのだから、それだけ互いが金色に輝いた事は衝撃的だったと思える。
「──まあ、そう言う俺も見たまま全てを信じきれてるわけでもないが、事実起きた事は夢幻だったとも思わない。今後どうなるかは分からんが、お前にボディガードを務めさせるにあたって、契約書を作成しておいた。リビングに移動して確認とサインをしてもらう」
「契約書ですか?──はい、分かりました」
──そうだよ、これは仕事でもあるんだよな。
それならば、相手はクライアントという事になる。意地やわがままを通してはいけない。ただでさえ、優和は勇人をプライベートな空間に迎え入れてくれたのだ。今はそこに感謝すべきだろう。
色々と考えさせられはしたが、気持ちを切り替えて優和とリビングに向かう。案の定リビングも広い。
「書類を出すから座ってろ」
「はい」
促されて腰をおろしたソファーは、ちょうどいい弾力と背もたれの角度で、もし疲れていたら寝落ちしているところだった。
──こういう家具って、どこで買ってるんだろ?もしかして海外から取り寄せてるとか?それともオーダーメイドとか?
少なくとも、勇人が行けるような店には置いていない代物だ。
ここまで来ると、お金ってある所にはあるんだなとしか思いようがない。
それはともかく、たとえ今、ソファーの座り心地は大変良くても、この家や新生活に馴染めるかは未知数だ。
そこには多少なりとも不安や緊張感がつきまとう。何と言っても二人きりで始まる生活だ。
あの夜に見た魂の色を疑いはしないし、優和からの提案は嬉しかった事も事実にせよ、いざ行動に移してみれば不思議な関係の始まりには現実感が押し寄せてきて、生々しい感覚に溺れそうな自分もいる。
──しっかりしないと。これは、僕の意思でもあるんだから。
自分を叱咤して意気込みを新たにする。そこに、書類とペットボトルの炭酸水を二本持って優和が戻ってきた。
「飲みながらでいい。今後について大事な取り決めだから、よく読んで納得した上でサインしろよ」
「はい、そうします」
数枚の書類には細かい文字がぎっしり並んでいる。勇人は契約書類の甲とか乙とかを読み分けるのが苦手なのだが、優和が勇人をどう思って作成したのか、高校生でも分かりやすいように書いてくれてある。
それを助かると感じながら読み進めていると、今度は優和からの優遇が度を越しているという事に気づかされた。
思わず二度見した事に優和は敏く反応してきた。
「何か不利な条件があったか?」
「いえ、そうではなく……これ、雇用主が生活費の全てを負担するものとするって……」
同居というより、こうなると冗談抜きで完全に優和は勇人の保護者になってしまう。そんな対等性のない同居で、優和にメリットはあるのだろうか。
「俺から提案した同居だ。ましてお前は仕事をしているとはいえ、まだ未成年だろ。大人から守られていられる時期は限られてるんだ、それを無駄にするもんじゃない」
「でも……」
「──他に納得のいかない記述はあるか?」
「いえ、それはありませんけど」
「なら、ここはお前が受け入れろ。俺とお前では社会的な立場が違う」
──確かに、優和さんは立派な社会人で、僕は未成年の高校生なんだけど……。
そこまで甘やかされていいものか迷う。
しかし、優和からは譲ろうという気配が微塵も感じられない。
──未成年への責任感なのかな。
寝室を見た時といい、自分はまだ子ども扱いをされていると改めて痛感する。
彼の責任感の強さは美点なのだろう。しかしそれで同居の主目的が果たせなくなっては、ただ可愛がってもらっただけになる。
──いや、ネガティブに考えてばかりじゃ駄目だ。優和さんは僕を懐に入れてくれたんだから。
そう、優和から勇人への拒絶や否定がない事も確かなのだから、ここは出逢いから前進しているのだと信じて、ありがたいと思うしかない。
始まりの今は、まだ。
「……分かりました。読んだのでサインしますね」
「ああ」
優和が勇人を未成年だ大人から守られるべきだと考えるのは、すなわち勇人を相棒と言いはしても、運命の人としてはまだ認識していない事に他ならない。
それは正直なところ、恋愛対象ではなく養育対象なのだ。またも胸のあたりに切なさが込み上げる。
──でも、そこで胸が痛んでも、今は仕方ない。全てはこれから始まるんだ、僕は僕で優和さんに認めてもらえるように頑張るしかない。
勇人は決意を胸に秘めて、契約書にサインした。優和に手渡して確認してもらう。
「よし、これで契約完了だ。──改めてよろしく」
「こちらこそ、よろしくお願いします」
右手を差し出され、握手を交わす。
「喉乾いたろ、飲めよ」
「はい、頂きます」
口にした炭酸水は、からい程の刺激で口内を満たした。弾ける感覚は、飲み込んだ後になって確かに乾いていた喉を潤した。