帝国歴1041年7月5日
摂政機関裁判所 第一法廷
[尋問スタート!]
=シノビビャッコは無罪である=
ビャッコ
「何度も言ってるでござるが、拙者には動機が無い。」
→よくきく
待った!
アル
「本当に何もないのですか?」
「例えば・・・・給料が少ないとか。」
メディ
「16000エン、失礼ながら」
「一国の姫の従者の給金としては少なく思います」
ビャッコ
「セイリュウ様は、大和の姫、大和の長、大和の誇り。」
「あの方に仕えることそのものが、拙者の誉れでござる。」
アル
(・・・・この気持ちは本当に偽りはなさそう。)
(だとしたら、動機は別にあるのか?)
アル
(――それとも)
ビャッコ
「凶器の花の置物の指紋は、エンリ殿のものがひとつ。」
→よくきく
待った!
アル
「あなたが指紋を残さずに、凶器を握る方法もあるはずです。」
「手袋をハメるだとか。」
異議ありっ
ゲンブ
「可能性ならば、いくらでも言える。」
「貴殿にそれを示す証拠はあるか?」
アル
「そ、それは・・・・」
アル
(そ、そこを突かれると痛い・・・・)
ビャッコ
「何度も言うが、拙者は無実でござる。」
「――あのサクラの置物に、指紋は無いのだから。」
アル
「ん?」
メディ
「え?」
ビャッコ
「・・・・いかがされた?」
メディ
「あの、ビャッコ様、今――」
「"サクラの置物"とおっしゃられましたか?」
ビャッコ
「・・・・それが、何か? あの花の置物は」
「サクラセイリュウ様へ、エンリ様が送った物」
ビャッコ
「"サクラの置物"、と、呼んでもおかしくはないでござる。」
メディ
「そ、そうですわね・・・・」
「ただ、今までずっと、セイリュウ様とお呼びになっていたので。」
メディ
「セイリュウ様の置物、もしくは」
「サクラ様の置物、と言うのなら、納得はできるのですが。」
ビャッコ
「・・・・確かに呼び捨ては無礼でござった。」
「しかし、それ以上の意味は無いでござる。」
メディ
「そ、そうですわね、気にしすぎたようで――」
異議あり!
ビャッコ
「・・・・?」
メディ
「ご、ご主人様?」
アル
(・・・・ちょ、ちょっと待て。)
(ちょっと待って!?)
アル
(今のが、矛盾かもしれないって気づけたのは!)
(――俺が"転生者"だから!)
アル
(この直感は、正しいはず――)
(だったら、行くのみだ!)
バンッ!
アル
「・・・・惜しかったですね、ビャッコさん。」
ビャッコ
「なっ!」
「・・・・何がで、ござるか。」
アル
「サクラの置物、そのセリフこそが」
「揺れぬ水面に映った、真実なのです。」
ビャッコ
「な、な、な、何、を。」
アル
「・・・・ゲンブさん。」
ゲンブ
「・・・・ビャッコが我が姫に、敬称を付けぬは不可思議。」
「幼き頃よりサクラ様と呼んでおったのに、呼び捨てなどあり得ぬ。」
ゲンブ
「とはいえ、それは其が見てきた限りの話。」
「"サクラの置物"という主張、苦しくはあるが、道理はある。」
ゲンブ
「だが――その上で貴殿に聞こう。」
「"サクラの置物"という今の発言から、貴殿が見出した――」
ゲンブ
「"シノビビャッコは無罪である"」
「それを覆す、証拠物を!」
メディ
「ご主人様・・・・!」
アル
(この裁判を終わらせる!)
(これが最後の、証拠物だ!)
くらえ!
サイバンチョ
「これは、被害者を殴り殺そうとした凶器」
「――《花の置物》!」
ビャッコ
「こ、これは拙者の無実を示す証拠物でござろう。」
アル
「ついさっきまでは、そうでした。」
「しかし、今はそうじゃない。」
カンッ!
サイバンチョ
「・・・・アル君、ほなら、示してください。」
「その証拠物をどうすれば、ビャッコさんが真犯人ってわかるの?」
バンッ!
アル
「簡単なことです! この凶器を!」
指紋をもう1度調べる
血を調べる
→ 水で洗う
アル
「水で洗えば、全て解決します!」
ビャッコ
「――なっ!?」
「・・・・そ、それは、ただの、証拠隠滅で、ござ、ろう!」
アル
「どうされましたか、ビャッコさん?」
「落ち着きが、無くなっていますよ。」
ビャッコ
「ぐ、うぐ、うぐぐぐぐぐ・・・・!」
バンッ!
アル
「この凶器に、エンリ様の指紋だけがついていることは、既に記録されてる!」
「その上で弁護人は、この置物の血を、全て洗い流すことを要求します!」
ビャッコ
「い、いぎ、いぎあ、いぎあぁぁぁぁぁぁ」
異議なしっ
ビャッコ
「――ゲッ」
「ゲ、ゲ、ゲ、ゲゲゲゲゲゲ」
ビャッコ
「ゲンブ殿ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!?」
アル
「ゲンブさんが、異議なしって言ってくれて!」
メディ
「ビャッコ様が、落ち着きをロストしました!」
ヒュッ
ゴクゴクゴクゴクゴク!
ダンッ!
ゲンブ
「検事側は、弁護側の要請を受けるものである!」
「係官!」
ビャッコ
「や、やめるでござる! 触るなでござる!」
「その証拠物の血を、洗い流すなっ!」
ビャッコ
「や、やめろおおおおおおおおおお!!!」
アル
(・・・・・・・・・・・・・・・・)
アル
(・・・・・・・・数分後。)
アル
(騒ぎ暴れるビャッコさんが、ゲンブさんに抑えられる前で。)
(血まみれの花の置物、その血が、水によって洗い流された。)
アル
(本来の姿を取り戻した、エンリ様の、セイリュウ様への贈り物は。)
メディ
「――きれい。」
アル
(メディだけでなく、この場にいる誰もがそう思うほど、美しい花。)
(太い茎と思われたものは木の幹、小さな花は枝に咲く花々。)
アル
(そうそれは、俺が良く知っている花を象った物。)
(――"桜の置物"だった)
メディ
「これが、エンリ様からサクラ様へのプレゼント、」
「・・・・思い出の花。」
サイバンチョ
「――桜の花やね」
アル
「あれ?」
「セイカ様、知ってるんですか?」
サイバンチョ
「え、ああ、うん。」
「セ、セイリュウちゃんから、お話しだけ聞いたことがあってね。」
アル
(セイリュウ様とセイカ様、仲がいいのかな?)
(国のトップで女性同士なら、交流もあって当たり前か。)
メディ
「太い茎と思われたのは、木の幹。」
「小さな花々は、その枝に咲く花。」
メディ
「サクラという、花が咲く木だったのですね。」
「なんて鮮やかなピンク色なのでしょうか。」
メディ
「これを、エンリ様が手ずから作った・・・・」
アル
(沢山の想いを、ありったけこめて作ったんだ。)
(けどそれが凶器になって、今までずっと、赤い血に染まっていた。)
アル
(悲劇に隠されていた、二人だけの思い出の花・・・・)
メディ
「でも、どうしてご主人様は、"サクラ"が"花"であることを知っていたので?」
アル
「え?」
「あ、そ、それは」
アル
(や、やばい。)
(前世で知っていた、なんて言える訳がないし・・・・)
サイバンカン
「サクラって呼び捨てにしたことに違和感をもって」
「花の名前やないかと推測したんやね。」
アル
「え?」
サイバンカン
「さすがアル君、見事な推理。」
「うち、惚れ直してもうたんよ。」
アル
(セ、セイカ様が、なんか勘違いしてくれた。)
(た、助かったけど、なんかすごいうっとりした目で見られてる。)
メディ
「・・・・・・・・」
アル
(・・・・なぜかメディにはジロリとした目で見られてる。)
(と、ともかく!)
バンッ!
アル
「・・・・昨日、俺はエンリ様からこう聞いてます」
回想のエンリ
「大和の国に一本だけ咲く、特別な花。」
「姫になるものしか、見ることが出来ない花。」
回想のエンリ
「誰にも見せたことのないものを、特別にって。」
「ふたりだけのないしょだよって言って、見せてくれた花です。」
アル
「つまりこの花は、大和の人間であろうと見ることができない。」
「よほど、姫に近い人間でない限りは。」
ゲンブ
「・・・・まさか、ビャッコ。忍ぶ者ゆえ貴殿」
「昔に、盗み見たか?」
ビャッコ
「うぐ、うぐぐぐぐぐぐぐ」
アル
「あなたは桜を、見たことがあるのですね!」
ビャッコ
「そ、そ、それがどうしたでござるかぁ!?」
「拙者はサクラ様――セイリュウ様に仕える身!」
ビャッコ
「ふたりっきりで花を見てた時、拙者もコッソリ見てるでござるぅ!」
アル
「――コッソリ、ですか」
ビャッコ
「・・・・あっ!」
アル
「コッソリ、見てしまってたいことを」
「また、ウッカリ言ってしまいましたね。」
アル
「ウッカリニンゾウさん!」
ビャッコ
「あぁぁぁぁぁぁぁぁ!?」
バンッ!
アル
「お聞きの通り、ビャッコさんは桜の花がどういうものか知っていた!」
「そしてエンリ様はこの法廷で、気絶する直前、こうも言っています!」
回想のエンリ
「部屋で、ふたりっきりになったあと、プレゼントの箱、あけて・・・・」
アル
「つまりビャッコさんが、犯行が行われた後に部屋に入ったのなら!」
「血まみれになった花の置物を見て、桜の置物だなんて思うわけがない!」
アル
「これが矛盾にならない状況は、たったひとつ!」
「血に染まる前の置物を知っていた、つまり!」
アル
「桜の置物を凶器として使った人!」
「ビャッコさんが犯人の時だけです!」
ビャッコ
「い、いやだから、違うでござる!」
「"桜の置物"でなく、"サクラ様の置物"とそう言っただけで!」
アル
「サクラ様?」
ビャッコ
「――あ」
アル
「・・・・忠臣であるゆえに、隠せないようですね。」
「主君を呼び捨てなんて、出来ないことを」
ビャッコ
「ち、違う、サクラ様の置物をサクラ様の置物と呼ぶなど簡単!」
「・・・・あ、あれぇ!?」
バン!
アル
「このように、ビャッコさんは自分の主君を呼び捨てにすることは出来ない!」
「よって、"サクラの置物"というのは、ただの言い訳!」
アル
「エンリ様の贈り物を、凶器に変えた!」
「そして置物が、桜の花である事を知っていた!」
アル
「あの劇場でそれを知ってたのは、セイリュウ様、エンリ様!」
「そして、かつて花を盗み見たことがあるくノ一だけ!」
アル
「――サクラセイリュウ殺害未遂事件の真犯人」
「それは貴方だ!」
アル
「シノビビャッコさん!」
ビャッコ
「・・・・・・・・・・・・・・・・」
ビャッコ
「・・・・・・・・・・・・・・・・」
ビャッコ
「・・・・・・・・・・・・・・・・ニ、ニ、ニ」
ビャッコ
「ニンニンニンニンニンニンニンニン」
「ニンニンニンニンニンニンニンニン」
ビャッコ
「ニンジャモンジャナンジャハリケカクレ」
「ブラックホールニキエタニンジャレンジャ」
ビャッコ
「キタナイナサスガニンジャキタナイキタナイハ」
「ホメコトバダカッタトオモウナヨニニニニニニ」
ビャッコ
「ニン! ニン!」
「ニィィィィィィィィィィン!」
バタン!
サイバンチョ
「・・・・・・・・・・・・」
サイバンチョ
「か、係官!」
「ぶっ倒れたビャッコちゃんを、はよ運んであげて!」
ザワザワザワ・・・・
帝国歴1041年7月5日
摂政機関裁判所 第一法廷
サイバンチョ
「ゲンブさん、ビャッコちゃんはどうなったん?」
ゲンブ
「うつろながら、犯行を認め、今は休んでおる。」
「そして入れ替わりであるが――エンリ殿が目覚められた。」
エンリ
「ご、ご迷惑をおかけしました。」
「なんだか急に、心が、不安に駆られて・・・・。」
サイバンチョ
「・・・・それが、どこぞの誰かの妨害なんかも含め、まだ謎はあります。」
「ビャッコちゃんの動機そのものは、不明なものやしねぇ」
サイバンチョ
「・・・・それでも、今は、判決を下さんとね。」
エンリ
「・・・・その前に、一言、いいでしょうか。」
サイバンチョ
「なに?」
エンリ
「・・・・アルテナッシさん。」
アル
「え?」
エンリ
「こんな僕を、最後まで信じていただき、ありがとうございました。」
「・・・・スキルかどうか関係無く、不安で気絶してしまう。」
エンリ
「そんな、弱い僕を、信じてくれて。」
アル
「・・・・何度も言ってるじゃないですか、エンリ様。」
「俺とエンリ様は、友達です」
エンリ
「・・・・はい!」
サイバンチョ
「ほな、判決を言い渡すで。」
無罪
ヒューパチパチヒューヒュー
メディ
「ご、ご主人様、どこからか謎の紙吹雪と歓声が!?」
アル
「そ、そういう《スキル》だから。」
メディ
「そういう《スキル》なのですね!?」
サイバンチョ
「そういう《スキル》やから、これにて閉廷!」
カンッ!
ツヅク