目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

65. 来訪


 皇宮に戻ると、すっかり秋を迎えていた。

 琥珀宮の庭園も、秋の装いへと変化している。

 すっかり暑さもなくなり過ごしやすくなったおかげで、重華はまた庭園で絵を描くようになった。




(陛下……?)


 その日、重華は珍しく近づいてくる足音に気づいた。

 おそらく晧月だろう、そう思って顔をあげたが、そこにいたのは見知らぬ男性だった。

 重華には気づいていないのか、辺りをきょろきょろと見渡している。


(誰……?)


 この場に、重華の知らない人が来ることなど、非常に稀なことだった。

 不思議そうにその姿を眺めていると、向こうも重華の存在に気づいたらしい。

 真っ直ぐと重華の方へと向かってくる。


「やっと見つけた。あんたが珠妃?」


 問われて重華は目を丸くした。

 見知らぬ相手が自身のことを知っていたことにも驚きだったが、知っていて尚、『珠妃様』と呼ばない人間も珍しかった。


(高貴な方なのかしら……?)


 相手が誰なのかわからない。

 どのように対応するのがよいのかもわからない。

 重華はただ、その場で戸惑うことしかできずにいた。


「違うの?」

「い、いえ、違わない、です……」


 焦れたように問われ、重華はようやく肯定した。

 しかし、もう遅いけれど、明かしてしまってから、これで問題なかったのかという不安にも襲われる。

 いろんなことが頭の中でぐるぐると回って、1人混乱の最中にあったけれど、目の前の人物は当然そんなことを汲み取ってくれたりはしない。


「へぇ……これが、あの、李 晧月の寵妃か」


 まじまじと見つめられていたたまれない。

 思わず視線を逸らすと、許さないとでもいうように顎に手をかけられ、無理やり顔を男性の方へ向けられる。


「ふーん……特別美人ってわけでもないけど、まぁ、悪くもないか……」


 重華の顔を少し右に向けたり、左に向けたり。

 いろんな角度から値踏みするように、見られている。

 重華はただ、されるがままだった。


「あ、あの……っ」

「ああ、俺?李 舜永しゅんえいだよ」


 とりあえず、放して欲しいと訴えようとしていたのだが、どうも違う伝わり方をしたらしい。

 だが、名前も知らなかったので、これはこれでよかったと重華は思う。


(陛下と、同じ苗字……)


 だからといって、関係があるとは限らないが。

 態度からして、重華はものすごく高貴な人のような気がしたのだ。


「名前だけじゃわかんない?意外と知られてると思ってたんだけど……第三皇子だよ、先帝の」

「陛下の弟!?」


 目の前の舜永まで、驚いて少し身体を引くほど、重華は大げさなほどに驚いた。


(しかも、帝位を争ってるっていう……)


 晧月の、そして自身の父の敵、すくなくとも重華の中ではそう認識されている人物だ。

 しかし、どこか遠い存在で、こうして自分が出会うことなど、想像もしていなかった人物でもあった。


「別に今さらそんなかしこまらなくてもいいよ。あんたも皇帝の妃ならそこそこ身分は高いわけだし、しかも丞相の娘だろ?」


 慌てて立ち上がろうとした重華を、舜永はそう言って制した。


「その代わり、ちょっと話しない?」


 できれば、あまりしたくはなかった。

 けれど、上手く断れるような理由を見つけられず、重華は力なく頷いた。




「いくつ?」

「今年で、18歳です……」

「へぇ、俺と一緒か」


 最初は、そんなたわいもない話題から、重華は舜永に質問攻めにされてゆく。


「ここで、何してたの?」

「絵を、描いてました」


 見てわかりそうなものだけれど、そう思いながらも答えると、舜永は絵を覗き込んできた。

 隠したいような気持ちも沸き上がってきたけれど、答えた手前そんなこともできず、重華は仕方なく舜永が見えるよう身体をずらした。


「ああ、これか。へぇ、上手いね。絵、描くの好きなの?」

「は、はい」


 自分ではちゃんと習ったわけではないし、それほど上手いとも思ってはいない。

 けれど、盲目的に褒めてくれそうな晧月や、春燕、雪梅など、身近な人以外に褒められたのははじめてで、重華はどこか気恥ずかしそうに頷いた。


「でも、丞相の娘が絵が得意だなんて、聞いたことないな……これだけ上手ければ、自慢しそうなのに」


 それはそうだろう、と重華は思う。

 丞相が娘と認めるのは、鈴麗ただ1人のみ。

 鈴麗が絵が得意だなんて、重華だって聞いたことはない。

 とはいえ、さすがに馬鹿正直にそんなことを言うわけにもいかず、重華はなんとかごまかそうと必死になる。


「あ、その……ここに来てから、はじめたので……」

「え?なに?丞相って、絵とか習わせてくれなかったの?」

「あ……その……」

「ま、いいや」


 重華にそれほど興味がないのか、舜永はすぐに話題を終わらせてくれた。

 しつこく聞かれなかったことに安堵し、重華はほっと息を吐いた。


「晧月から、俺のこと聞いたことある?」

「は、はい……」


 皇帝である晧月を、名で呼ぶ人は少ない。

 誰のことか思い当たるまでに少し時間を要しながら、重華はこくんと頷いた。


「なんて?」

「えっと、その……」


 帝位を争う者同士、そんな言葉がぱっと重華の頭に浮かんだ。

 けれど、やっぱりそんなことは言えない。

 なんとも答えづらい問答が続く、と思わずにはいられなかった。


「口止め、されてんの?」

「い、いえ、そういうわけでは……」

「ふーん、でも、言えないんだ?」

「あ、あの、その……っ」


 答えられない重華に対し、舜永はやっぱりそれ以上問い詰めることはなかった。

 その代わり、再度いろんな角度からまじまじと見られる。


「丞相の娘で、最高位の妃。しかも、晧月の寵愛まで受けてる、って割に、想像と雰囲気違うな……」


 どこか考えるような仕草で、呟くように言われた言葉だったが、それはしっかりと重華の耳にも届いた。


(どういう想像を、されていたんだろう……)


 重華には想像もできないので、首を傾げるしかない。

 わかるのは、ただ、自身は想像通りの妃ではなかったということだけだ。


「知ってる?晧月って、今まで、自分の妃嬪たちに見向きもしなかったの」


 突然話題が変わったことに驚きながらも、重華はこくんと頷いた。


「それが、珠妃が輿入れした途端、珠妃にご執心だとか」

「えっと、その……」

「どうやって、寵愛を得たの?やっぱり、丞相の娘だから?でも、それだけで、あんたのためだけに、避暑にまで行ったりしないでしょ?」


 やっぱり、どうも答えづらい問答が続く、と重華は思った。


(そんなの、私が知りたい……)


 自身が寵愛される理由など、重華には未だ検討もつかない。


(避暑だって、別に私のためだけだったわけでは……)


 あくまで自身はきっかけにすぎない、と重華は思っている。

 けれど、舜永の様子はまるでそうだと確信しているようだった。


「あ、でも、夜のお渡りはあんまないんだっけ?ま、子ができない方が、俺にはありがたいけどね」


 夜伽、という言葉が重華の中に浮かび、なぜか顔が熱くなるような気がした。


(私が、こわいって思ってるから……)


 夜伽をすることも、子を生むことも、まだまだ重華には想像もつかない。

 しかしながら、これもまた伝えるわけにはいかない。


「皇位第一継承者は、俺のままってことだから」


 重華はふと、毒を盛られた時のことを思い出した。


(あの時、確か陛下は……世継ぎができないようにって……)


 それが、第三皇子のためになるのだということを、重華はようやく理解した。


(陛下に御子ができない限り、次の皇帝はこの人なんだ……)


 だったら、尚更、晧月は世継ぎが欲しいのではないかと重華は思う。

 重華でも、他の妃嬪でも、とりあえず子を産ませてしまうこともできたはずだ。


(他の人は、敵対しているから駄目だったとして、私は……)


 重華以外の妃嬪が力を持つことを歓迎していない、といった類の話は晧月から教えてもらっている。

 けれど、丞相の娘であり、寵愛されてもいないのに寵妃だと見せていた自身なら、後宮内で力を持ってもよかったはずなのだ。


(それでも、待ってくださっているんだ……)


 本当に大切にしてもらっている、重華はあらためてそう実感させられた気がした。


「やっぱり、寵愛のきっかけは方容華の一件?」


 毒を盛られた時のことを思い出していただけに、舜永の言葉に重華は少しばかりびくりと肩を揺らしてしまった。

 けれど、舜永はあまり気にしていないようだった。


「方容華様のこと、ご存知なのですか?」

「容華に敬称つけんの?自分が妃だって、自覚ある?」

「あ……っ」


 しまった、と重華は慌てて口を押さえる。

 すると舜永は、くすっと笑った。


(今の、ちょっと陛下に似てるかも……)


 一目で兄弟とわかるほど、似たところがある二人ではなかったけれど。

 笑った顔だけは、重華の中で晧月と重なるところがあるように思えたのだ。


「変わってるね、あんた」


 そんな言葉さえ、口調は違うけれど聞き覚えがある気がした。


(陛下も、そんなこと、言ってたかも……)


 一度思い起こせば、何かと晧月と重ねてしまうようだ。


「俺、後宮のことは、だいたい知ってるよ。情報は、いろんなところから入ってくるんだ」


 舜永は非常に得意気だった。


「君が方容華に毒を盛られたことも、晧月が罰として同じ毒を食べさせようとしたのに、まさかの君が止めたことも。その結果、方容華が大事な情報を君に渡して、殺されちゃったことも」

「え……?ころ、された……?」


 重華は一瞬、時が止まったような気がした。

 舜永が何を言っているのか理解できない、理解したくない、そんな気持ちでいっぱいになる。


(ちがう、方容華様は出家されただけ……)


 晧月は確かにそう言った、だから舜永の言葉は信じない、信じる必要がない、重華はすぐにそう自身に言い聞かせた。

 すると、舜永は肩をすくめて笑みを漏らした。


「あ、そっか。表向きには、自殺ってことになったんだっけ?君にはそっちで教えられてるのか」


 重華が聞いたのは、自殺ですらない。

 どっちにしても、それだと方容華は死んでしまっている。

 方容華は、今もどこかで元気に生きているはずなのだ。


(何を、言ってるの……?)


 舜永の言葉は、明らかにおかしい。

 重華はそう思うけれど、自信満々な様子の舜永を見ていると不安に襲われる。


「教えてあげよっか?方容華の、死の真相」

「ま、待ってくださいっ!方容華様は、出家されたはずでは……」


 その先を聞いてしまうと、なぜか戻れない気がして、重華は慌てて止めた。

 重華はまだ、方容華が死んだとは認識していない。

 けれど、その先を聞いてしまうと、死を認めたことになってしまうような気がしたのだ。


(こいつ、晧月から知らされてないのか?)


 一方の舜永は、わずかながらその表情に驚きの色を見せた。

 晧月が今の今まで、死そのものを重華に隠しているなど予想だにしなかったのだ。


「晧月に、そう聞いたの?」

「はい」

「へぇ……」


 おもしろいものを見つけた、と言わんばかりの表情で、舜永は再度まじまじと重華を見つめた。

 重華はその視線に落ち着かさなを感じてもいたが、それ以上に他のことが気になって心中穏やかではなかった。


「隠した理由はなんだろうね?信用できないから?それとも、寵愛してるからこそ?」


 やはり重華にとっては答えづらい、というかそもそも答えを知らない質問だった。

 けれど、重華が答えを返せなかった理由は、別にあった。

 認めたくなかったけれど、やはり方容華は死んでしまったというのが事実なのだと、重華は思わざるを得なかった。

 その後、舜永は聞いてもいないのに、死の真相とやらを喋り始めたが、重華の頭の中には内容がほとんど入ってこなかった。


「あ、でも、この件の前から、寵愛されてたっけ?」


 一通り話し終えた舜永が、ふと気づいたように問いかけてくる。

 しかし、やはり重華は返答できなかった。

 ただ、頭の中が真っ白になっていく感覚だけが、重華の中にあった。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?