目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第C−2話 花畑の絨毯にて(2)

 ──果てしなく広がる砂漠。

 たまに吹き荒れる砂の嵐。

 その砂を這い回る毒性のないサソリ。


 ここは日本の鳥々(とりどり)県に位置する、鳥々(とりどり)砂丘。


 その砂丘に紛れて、一つの村があった。

 村の名はエジブド村。


 あのヂャイナ村や、アメリコ村のような本物そっくりな世界観を表現した、観光名所でもあるが、唯一違う点があった。


 ここは遊びで繁盛している騒がしい観光名所ではなく、普通の住民が住むのどかな村であり、実際に、この場でリアルな生活をいとなみ、あのリアルエジブドに負けない空気感をただよわせていた。


 まず、ここには水道は通っていない。

 雨がほとんど降らないこの地域で、大量の水を求めるには、遠くにある砂漠のオアシスからの井戸水をんでくるしかない。


 それから、ガスも通っていない。

 身近な炎を求めるには、火打ち石と枯れ葉などで物を燃やし、人為じんい的に炎を作り出すしかない。


 もちろん、学校とかいう教育機関もない。

 みんな、この砂漠から離れた学校で授業を学んでいた家庭教師から、勉強を教わるしかない。


 そんな不便な環境の中で、俺は産声をあげ、穏やかな日々を暮らしていた。


 しかし、18の年頃の若者にとって、この生活は退屈過ぎる。

 歳を重ねるごとに、いっそ、この三角形の城から、城下町に出かけたい気分だった。


 その三角形の城とは、学生の頃に誰もが学ぶ建築物で、二階建ての大きさを持つミニピラミッドの数々。

 俺は、その無数のピラミッド型住居の中の一つに住んでいた。


 周りは黄金に見せかけた、黄色の塗料に塗られ、ブロック同士の合わさったかすかな隙間から、心地よい風が入り込む中、

『そろそろ改装工事だな』と、俺の親父である蝶野忠ちょうの ただしが話していたことを思い出す……。


 ──だが、こう見えて、この石造りの内部は過ごしやすい。

 中には近所に設置された太陽光発電で、唯一、電気だけは通っており、空気清浄機が内蔵されたエアコンがあり、空調を綺麗にして、室内の温度を快適に保っている。


 その扱いからして俺の両親は、それなりに財を築いているようだ……。


「あら、李騎りき。まだ勉強は終わってないわよ。どこへ出かけるの?」


 俺がいつもの家庭教師から逃げるように、その家の玄関を抜けようとすると、俺の母さん、蝶野湖涼ちょうの こりょうが呼び止める。

 茶髪のポニーテールがぴょこぴょこと跳び跳ねる、元気のよい可愛いらしい母さんだが、40手前の母親とは思えない童顔で、小学生並みの背丈しかない。


 まさにロリを極めた、究極のロリだ。


 おまけに胸はぺったんこだし、父の忠は彼女のどこが気にいったのだろうか……。


 でも、これだけはハッキリと言える。


「ほんと、親父は幼子おさなご相手に欲情する、筋金入りのロリだな……」

「あっ、こらっ、親の悪口を言ってはいけません。悪い子だわ!」

「い、いでで、ほおをつねるな!」


 ぎゅうとペンチのように、まんでいた俺の頬から母さんが手を離す。


「それで、今日はどこへ行くの? あの、いつもの花畑?」

「……分かってるなら、わざわざ聞くなよ」

「まったくいつの間に、あの子とそんなに仲良くなったのやら……」


「……それで将来は、あの子をお嫁さんにするのかしら?」

「ちっ、違うよ。何でそうなるんだよ!?」

「……ふーん。そのわりにはやたらと仲が良いわね……晶子しょうこちゃんだっけ?」


 母さんが首を傾げながら、俺の表情から何かを読み取ろうとする……。


「……まあ、いいわ。家庭教師の先生には、私から話をつけとくわ。暗くなる前には帰るのよ。いってらっしゃい」


「……それと、今日はこのラクちゃんを借りていいわよ」

「……えっ、でも俺はこいつを動かしたことないぜ?」

「あのねえ、晶子ちゃんの未来の旦那になる大の男が、何言ってんのよ。これまでの知識を生かせば楽勝だわ」


 そう言った母さんが、玄関のわきの庭に座っていた、フタコブラクダのラクちゃんの頭を優しく撫でる。


 バスはおろか、電車すら走っていない、この砂漠地帯の交通網は限られている。

 昔からのエジブドにちなんで歩き以外に、ラクダで移動するのが、この村のならわしでもあった。


 母さんは、俺の前でラクダに乗って見せ、そのラクちゃんに付けられた白い手綱たずなを握り、優雅に俺の周囲を回ってみせる。


「……こんな感じよ。どうかしら?

……さあ、乗ってごらん」


 母さんが、俺の前にラクちゃんを連れてくる。

 間近で体感すると、二メートルを軽々と超えた体はやっぱりデカイ。


 いつもは親と二人で乗っていたので、びびってしょうがなかった。


「さあ、おくしないで、目の前の現実に立ち向かう!」


 母さんが笑いながら、俺にいつもの名言を吐く。


 俺はその名言を背に、勇気を出して、ラクちゃんに飛び乗った。

 いざ、一人で乗ってみると、堂々たる高さ。


 辺りは砂漠だが、視界が大きく広がり、きらびやかな砂の世界。

 その一粒の砂が太陽の光のようで、まるで宝石を散りばめたように、キラキラと輝いている。


 前の席には、いつもの親はいない。

 俺は手綱を引っ張り、右に左とラクちゃんを初めて操作する。

 初心者な俺の指示に、素直に従うラクちゃん。


「そうそう。私の息子だけあって、扱いが上手いわね。よし、これなら大丈夫そうね」


 母さんが、よしよしとラクちゃんの頭を撫でる。


「じゃあラクちゃん、李騎を頼んだわよ」


 母さんが、いとおしそうにラクちゃんから離れ、俺たちを見送る。


「はい、これはおにぎりの包みと水筒。晶子ちゃんの分もあるわ。彼女によろしくね」

「センキュー♪」

「それから晩ご飯はカレーにしたからね。お腹が空くまで、目一杯遊んでおいで」

「あのさあ、俺は小学生じゃないんだぜ?」

「ふふっ、今まで一人で怖くて、ラクダに乗れなかった坊っちゃんが何言ってるの。親にとっては、子供はいつまで経っても子供よ」

「ちぇっ、せいぜい言ってろ。じゃあな!」

「気をつけてね~!」


 俺はラクちゃんの手綱を握りながら、ピラミッドを背に歩き出した。


****


 それから、いつものようにオアシスの近くにある花畑にやってきたのだが……。


「だから、違います。何度言ったら分かるのですか?」


 今日も晶子に、こっぴどく怒られるさま。

 人間は、どうしてこうまでして、むきになり、怒るのだろうか。

 しかるという行為は、人間にも必要だが、常識を越えたら、相手にとってはただのストレスでしかない。


 何事も言い過ぎは良くない。


 しかも、噂によると、あまりにも言葉の暴力をふるうと、脳が萎縮いしゅくするとか。

 それは人間がやっていたTV番組から知った知識だが、同じ脳がある宇宙人にとっても、誠に怖い話である。


「ふう、仕方ない。あの能力を使うしかないか……」

「えっ、今度は何を言ってるのですか?」

「あっ、晶子、向こうでラクちゃん(性別オス)が、可愛い寝顔を見せてるぞ!」 

「ええっ、それは見逃せないです。スマホはどこでしょう……?」


 晶子が、スマホのカメラで撮ろうと、いつものトートバッグの中身を探し始める。


 さてと……。

 能力を使うなら、今しかない。


「物質よ。晶子が結合した菜の花の状態を複製せよ……」

「……コピー!」


 すると、俺の手のひらにある菜の花が光だし、晶子が作っていた、菜の花の髪飾りへと形が変わる。


 その間、たったの数秒。

 ほんの隙に発動できる能力で良かった。


「……むー、ラクちゃんは起きてますよ。嘘をつきましたね。嘘つきは泥棒の始まりです!」


「……あれ?」


 晶子の視線が、俺の持っている髪飾りでふと固まる。


「何だ、やればできるじゃないですか!」


 さっきの不機嫌な態度から一転した、ニコニコ顔で俺を見つめている晶子。

 彼女はどうしてこうまでして、感情をコロコロと変化させるのだろうか。

 あまり感情を表沙汰おもてざたにしたら、疲れるだけだろうに。

 人間という生き物はよく分からない。


「良かった。これで、李騎のお母さんの誕生日にギリギリ間に合いますね♪」

「ああ、だけどこんなちゃちで、子供じみたプレゼントで喜ぶかな?」

「いえ、プレゼントは気持ちですよ。後は女のセンスに任せなさい!」


 晶子がトートバッグから、ファンシーな花柄の小さな紙袋を俺に見せて微笑む。

 この紙袋の中身は、俺と晶子とで小遣いを出し合って、ここから晶子が鳥々県の繁華街まで行き、購入した代物だ。


 移動経路はこの花畑から少し離れた電車を利用したらしいが、実際に買いに行ったのは晶子なので、中身は分からないままだが……。


 俺は透視の能力を使う手も考えたが、どのみち今日の夜にやる、サプライズな誕生日パーティーが来たら分かるもの。

 先に知ってしまったら、面白味がない。


 それに俺自身、人間のイベントを楽しんでいた。

 だから、この紙袋の中身には触れないことにした。


「母さんが喜ぶといいな」

「喜びますよ。これまでプレゼントしたことがなかったのでしょ?」

「まあ、恥ずかしながら……」


 宇宙人の世界には、このようなイベントでプレゼントする習慣はない。

 毎年、誕生日が来る度に、こうしてお祝い事をするとか考えられなかった。


 だからだろうか。

 母さんの驚き喜ぶ姿を、この目で拝見はいけんしたいと感じていた。

 今までと、これからのありがとうの気持ちをめて……。


「絶対、今日は楽しい誕生日にしましょうね~!」

「そうだな。俺の親父も楽しみにしているからな。さあ、ラクちゃんに乗ってくれ」

「えっ、いいのですか?」

「まだ、日は暮れてないとはいえ、か弱いレディーが歩いて帰るのは大変だろ」

「てへへ。か弱いレディーとか何か照れくさいですね。

ありがとう。じゃあ、お言葉に甘えちゃいます~!」


 可愛くはにかむ晶子をラクダに乗せ、俺たちはラクちゃんで砂の地を進み出す。


 そう、まだ俺たち二人はこの世界を何気なく自由の身で過ごしていた。

 これから先に待ち受ける運命を知らないまま……。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?