目次
ブックマーク
応援する
5
コメント
シェア
通報

1-2 招かれざる客

 山へ帰るカラスの声に、スズムシの羽音。

 二人がヨナギ村に到着するころには、太陽はどっぷりと西に傾き、茅葺かやぶきの民家を茜色に染めていた。村をつらぬく砂利道に、ひとかたまりの影が伸びる。


「変だな。この辺りのはずなんだが……」


 停止した三輪バイクの後部座席から、チトがぼやく。

 閑散とした集落の入口。茅葺家屋がぽつぽつと並ぶ、「昭和」時代の山村風景に、エンジン音が心細く鳴る。VERTヴェールから貸与された携帯端末はすでに圏外けんがいだった。

 行きつ戻りつ、何度も通った道で立ち止まること数回目。

 途中、比較的新しい土砂崩れに出くわして遠回りしたが、周囲10キロ圏内にほかの集落はなかった。そのため、今いる場所がヨナギ村に違いない。


 それなのに――どれだけ周囲を見渡しても「斉藤正夫さいとうまさお」の家が見当たらない。

 それどころか、村に人の気配が一切ない。


「すみませーん! 誰かいませんかー?」


 リュッカは鉄の手のひらを頬に当てて、家に向かって叫んでみた。

 しかし、返ってくるのは沈黙ばかり。空き家の生垣いけがきからアキアカネが飛び立ち、遅咲きのヒガンバナが退屈そうに揺れる。


「……だめか。チト様、やっぱり誰もいないみたいです」


 外を歩く人がいないのに、夕飯の支度の匂いもしない。

 家屋は廃墟はいきょと呼ぶほど荒れてはいなかったが、その内に持て余すような暗闇をめていた。畑に作物はなく、田圃たんぼは乾ききっている。家も村も、生命を欠いてがらんとしていた。


「これじゃ、まるでゴーストタウンですね」


 途方に暮れたリュッカが言うと、チトは無言のままびくりと震えた。

 ……なるほど。どうやらこれは、チトにとって無視できない話題らしい。

 リュッカは少しだけ調子に乗って、こんな雑談を振った。


「俺、緑化作業員の仲間から、この地域の怪談を聞いたことがあるんですよ。『おいわさん』ですよね。お皿が一枚足りなくて『うらめしや~』って出てくる

「……それは『おきくさん』だ。大事な皿を割った後悔にとらわれている、女の幽霊。皿屋敷さらやしきの話だな」


 リュッカの曖昧あいまいな知識を、チトが小声で訂正する。

 大した博識だ。それに、間違いをきちんと正してくる律儀りちぎさが、何とも言えずいじらしい。やりとりが会話らしくなってきたのも嬉しかった。

 リュッカは薄く笑って、三輪バイクを発進させた。ゆっくり走り、空き家を順に覗き込む。


「……ちなみにだが、『お岩さん』は四谷怪談よつやかいだんの登場人物だ。浮気性うわきしょうの夫から、顔がただれる薬を飲まされた不憫ふびんな女だよ。お岩さんは夫に復讐するために幽霊になって、」


 チトはそこまで話すと、急に口をつぐんだ。


「チト様? 幽霊になって、それでどうしたんですか?」

「ゆ、ゆゆ、ゆゆゆゆ幽霊っ」

「え?」


 空き家を物色していた視線を進行方向に戻せば、大きな屋敷の門のそば。

 ゆらりと揺れるヤナギの下に、着物姿の女性が立っていた。

 いつからそこに立っていたのだろう。まったく気配を感じなかった。

 音もなく現れたその女性は、顔の大半を藍色の布で隠していた。表情が見えず、妙に人間味がない。しかも、布の隙間から覗く素肌は、かぶれて赤黒くれあがっていた――まるで、毒薬を飲まされて皮膚がただれたかのように。


「「出た~!!!!」」


 急停止。リュッカは反射的にブレーキを掛けた。

 三輪バイクの後輪が浮く。バランスが崩れて車体が振れる。

 つんのめって宙に放り出された二人――を目撃した着物の女性は、しばし唖然あぜんとしてから、慌てて屋敷へ走っていった。


「旦那様、旦那様!」と叫びながら。


   ・・・


「大変失礼いたしました。おどかすつもりはなかったのですが……」


 村一番の屋敷の前で、女性が深く頭を下げる。下げすぎて後頭部しか見えていないが、声の落ち着き方からみて、年齢は30歳前後だろう。


「いいえ。俺たちが勝手に驚いただけなので」


 リュッカは義手でひざを払いながら、愛想よく苦笑した。

 一方チトはといえば、同じく砂まみれのドレス姿で、リュッカの影に隠れていた。薄々予想はしていたが、やはり人見知りする性格らしい。この小動物みたいな少女は、本当に〈一級庭師〉なのだろうか。リュッカはますます不安になった。


「でも、私も驚きましたわ。だって、こんなに大きな鉄の馬に、義手の騎士様、金髪碧眼へきがんのお嬢様……」


 ほとんど顔を隠した女性はうっとりと言ってから、


「ああ、すみません……申し遅れました。私は民子たみこと申します。この斉藤家さいとうけに仕えて、身の回りのお世話をいたしております」

「『サイトウ』?」

「ええ。村長の斉藤正夫様にございます」

「それはよかった。ちょうどお尋ねしようと思っていたんです」


 民子が斉藤家の使用人だなんて、塞翁さいおうが馬だ。民子を幽霊と見間違えて、三輪バイクで盛大に転倒したものの、結果的に依頼主のもとへ辿り着くことができた。

 リュッカはチトに目配めくばせして、説明をゆずるため一歩退く。

 チトはぎこちなく依頼書を掲げ、小股で一歩前に出た。


「わ……わたしはVERTヴェールの庭師のチト。こちらはリュッカ。キクの生育異常について、斉藤正夫氏から依頼を受けて来たのだが、この手紙に見覚えはないか?」


 すると、民子は手紙には目もくれず、


「まあ、VERTの庭師様がこんな辺鄙へんぴな村まで! 気づかず申し訳ございません。てっきり、派遣員はご年配の方とばかり……さあさあ、こちらへどうぞ。きっと旦那様もお待ちかねですわ」


 民子はたちまち声のトーンを上げて、歓迎を示した。

 民子は顔をおおう布の隙間から笑顔を覗かせて、チトとリュッカを先導する。

 好意的な反応に、肩の力がふっと抜ける。やけに、民子の理解が早いようにも思えたが――キクが咲かない異常事態は、使用人の民子も懸念けねんしているところなのだろう。

 チトとリュッカは顔を見合わせると、乱れた衣服をそれぞれさっと直して、民子を追った。


 斉藤家の門をくぐるとき――

 一度だけ村を振り返れば、すぐそこまで夜がきていた。

 キクが咲かない村に漂う空気は、どこか寂しく陰鬱いんうつで、秘密の匂いを含んでいた。


   ・・・


庭師そんなものを呼んだ覚えはない」


 というのが、村長・斉藤正夫の第一声だった。


「でも、俺たちは依頼状を受け取って――」

「知らん」

「キクが咲かないから、わたしたちを頼ったのではないのか?」

「キクの開花が遅れているのは事実だが、手紙など出してない」


 正夫はそう言って懐手ふところでをすると、値踏みするように二人を見た。


 恰幅かっぷくのいい背格好に、白髪交じりの短髪。ゆったりと着流した藍絣あいがすり。正夫の顔には、村長として経験してきた苦労が深いしわとなって刻まれていた。

 案内された広い畳の間で、の正夫と対峙する。

 還暦かんれきを越えているであろう正夫は、孫ほどに年齢差のある客人を、正面からじっと見据えた。針のような厳しい視線。リュッカは慣れない正座で震え上がった。


「旦那様。せっかく来ていただいたんですから、せめてお二人に、菊畑を見てもらいませんか? このままキクが咲かないようでは、菊代きくよ様も浮かばれませんわ」


 チトとリュッカの助け船を出そうと、見かねた民子が声をあげる。


(――『菊代きくよ』?)


 と、初めて聞く名前にリュッカが首をかしげた瞬間、ばん!と畳を打つ音が響き渡った。

 相手を黙らせるための、威圧の音。正夫はこめかみを引きつらせ、強い口調でこう叫んだ。


「おい民子。さては、VERTに調査依頼を送ったのはお前だな? ワシに断りもなく勝手なことを……! 村の問題は村の人間で解決するものだ。余所者よそものは入れない。常々そう言っているのがわからんのか!」

「し、しかし旦那様。このままでは菊代様の遺言ゆいごんが――」

「その名前を出すな!」


 リュッカは激情に駆られる正夫を呆然と見上げた。

 それから、説明を求めて民子のほうを向いた。民子はしばらく額を畳にこすりつけていたが、やがてリュッカの視線に気づくと、小声で補足した。


「菊代様は、正夫様の亡くなられた奥方おくがたでございます。四年前、村に流行病はやりやまい蔓延まんえんしたときに先立たれて……旦那様はそれ以来、ご老体に鞭打むちうって、おひとりでキクを育てていらっしゃるのです」


 村を襲った流行病。妻に先立たれた村長。

 絶句するリュッカに変わって、今度はチトが、冷静に問いかけた。


「民子。ヨナギ村の住民が異様に少ないように見えるのは、その流行病が関係しているのか?」

「ええ。病気で死んだ者が大半でしたが、離村りそんする者も多くおりました。ヨナギ村は……医療体制が充実した村ではありませんので」


 道中、チトから聞いた話がふいにつなががる。

 この悲劇はおそらく、ヨナギ村がであったために起きたものだ。文化を保存する施策のせいで、最新の医療が届かず、失われた命があったのだ。

 何たる皮肉。リュッカは眉根を寄せて、


「ひょっとして民子さんの顔の傷も、その流行病のせいですか?」


 ところが民子は目をぱちぱちと瞬かせ、

「えっと……それは……」

 と口ごもった。ひどくかぶれた目元から、リュッカを睨むような視線が飛んでくる。

 あれ――俺、何か変なことを聞いてしまっただろうか。

 女性の容姿、それも本人が隠している部分にずけずけと踏み込むなんて、デリカシーがなかったかもしれない。手痛い失言。しまった、と遅れて後悔する。


 ややあって、正夫が「……今さら、もう遅い」とひとりごち、沈黙を破った。

 正夫は、握りしめた両手を震わせたかと思うと、


「とにかく、お前らVERTヴェールの手は借りない。すぐに村から出ていけ」


 チトとリュッカに冷たく言い放ち、足早に部屋を出て行った。

 乾いた余韻を残して、ふすまが閉まる。誰ひとり、すぐには口を開けなかった。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?