目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第59話神理

 このフロアには壁際に沿うようにして螺旋階段があり、その入り口へと恵瑠(える)が小走りで走っていく。「はやくはやく!」と手招きまでされてしまい俺も駆け寄った。

「おお~」

 そこで目に入った絵に声が漏れる。入口のちょうど直前、そこには壁一面を覆う巨大な絵が飾ってあった。


「天羽(てんは)の撤退、布教の失敗は新たな時代を起こします」

 恵瑠(える)は輝かしいほどの笑顔で絵を見上げていた。

「それが、天下界初の神理(しんり)、慈愛連立(じあいれんりつ)だったんです」

「すげえな……」

 見上げる。そこには慈愛連立(じあいれんりつ)の台頭だろうか、みすぼらしい町民の中央に綺麗な白衣をした人が数人立っている。そんな人たちを周りの人々が驚きながら見つめていた。巨大な絵の迫力につい声が出てしまう。


「そうか。初めてできた神理(しんり)って慈愛連立(じあいれんりつ)だったのか」

「そうなんですよ。さ、昇りましょう。まだまだ続いていきますよ」

「階段を昇るごとに作品の時代も進んでいくのか?」

「はい!」

 俺たちは階段を昇る。その最中も恵瑠(える)は説明してくれた。

「信仰すれば神に近づく。信仰するだけで強くなれるこの法則は瞬く間に人々を慈愛連立(じあいれんりつ)の信仰者へと変えました。なんだって信仰者になった時点で身体強化と物理耐性、異能耐性が付く奇跡の法則でしたからね。かつては天下界にも魔術師や異能者がいましたが、神理(しんり)の登場によって激減し、魔術大戦を経て全滅しました」


「異能耐性ってことは魔術が利かないってわけか。無信仰者じゃ信仰者には手も足も出ない、ってわけだな」

「神愛君は知ってるって感じですね」

「当然だよ。どうりで喧嘩しても勝てないわけだ」

 俺は恵瑠(える)の説明を聞きながら昔を振り返っていた。

 かつて俺をいじめてきた奴と殴り合いの喧嘩をしたことがあった。だが、不思議なことに俺がどれだけ殴っても相手に一切ダメージを与えることは出来なかった。それは相手が頑丈というのもあるのだろうが、神化(しんか)の恩恵(おんけい)で物理耐性を得ていたからだ。

「ん? でも学校を襲ってきたやつらは銃で武装してたよな? 信仰者に物理耐性があるなら無駄なんじゃないか?」


「物理耐性を持っている信仰者を、信仰者は傷つけることが出来るんです。ようは物理耐性無効まで神化(しんか)の恩恵(おんけい)で得られるんですね」

「めちゃくちゃだぜ」

 だが納得だ。信仰者に勝てるのは同じ信仰者のみってことだな。

「それだけ強くなったんだし争いは減って平和になったんだろ?」

「いや、それがそうでもないんです」

「ん?」


 恵瑠(える)が立ち止まる。壁には絵が飾ってある。この螺旋階段の壁には絵が先まで並んでいた。

「たしかに良いことはたくさんありました。特に病気や怪我は格段に減りました。ただ、その強力な力のせいで独りよがりになってしまったんですね。神の力、神理(しんり)を布教することが絶対の正義だと思い込んでしまったんです」

 ここに飾ってある絵、そこには剣で武装した白衣の者たちが馬にまたがり、町から出て行く場面だった。


「結果、慈愛連立(じあいれんりつ)の信仰者による、侵攻が起きてしまったんです。慈愛連立(じあいれんりつ)を信仰しない者に、神化(しんか)の素晴らしさを教えるためにと」

「おいおい、そんなのめちゃくちゃじゃねえか。人を救うのが慈愛連立(じあいれんりつ)の教えだろ? それが襲ってどうするんだよ」

 なんでこんなことになるんだ? 信じてることとやってることが支離滅裂(しりめつれつ)。なのにこれは過去に起こったことで、当時は正義だと信じられていたんだ。

「確かに彼らの行いは侵攻です。ですが結果的に信仰するようになればそれが彼らのためだと、当時はそう信じていたんです」

「勝手な理屈じゃねえか」

「はい、その通りです……」


 恵瑠(える)は俯いた。その表情は暗く、辛い思いをしているようだった。

「ああ、悪い。なんだか責めるような言い方になったな。恵瑠(える)は悪くないのに。悪い」

「いえ。神愛君の言う通りですよ」

 俺は謝り、それで恵瑠(える)はニコっと笑ってくれた。

「信仰者は多くの国と村を襲いました。神化(しんか)の力に相手は成す術もなく、慈愛連立(じあいれんりつ)に吸収されていきます」

 恵瑠(える)から語られる過去は衝撃だった。まさか慈愛連立(じあいれんりつ)にそんなことがあったなんて意外だ。


 それは慈愛連立(じあいれんりつ)の闇と言える部分なんだろう。恵瑠(える)の語る雰囲気からもそれは伝わってくる。

 圧倒的な力とそれを束ねる信仰、慈愛連立(じあいれんりつ)は敵なしだ。

 だけど、ここで流れが変わった。

 時代が変わった瞬間だった。

「そこで立ち上がったのが、当時のスパルタの王、リュクルゴスだったんです」

 リュクルゴス。聞いたことがあるぞ。それって、


「リュクルゴス。たしか、琢磨追求(たくまついきゅう)の神様だろ?」

 そう、イヤスと同じく三柱(みはしら)の神に数えられる神。加豪(かごう)が信仰している、琢磨追求(たくまついきゅう)の神理(しんり)を創った人物だ。

「はい。彼こそが第二の神理(しんり)、琢磨追求(たくまついきゅう)を生み出すことになる人です。彼は慈愛連立(じあいれんりつ)の侵攻に対抗するため国を強くすることを第一に行動した王でした。その方針は徹底していて厳しいものでした。領土を広げるために周辺諸国を襲ったりもしました」

「こいつもか」


「リュクルゴスは強くなるために非道な行いも多くしました。ですが、その意思はついに神域にまで達し、彼は琢磨追求(たくまついきゅう)という神理(しんり)を広げたんです。そして、それが引き起こしたのは両者の全面対決」

 恵瑠(える)が階段を進んで行く。俺も後を追うが、そこで目に飛び込んできた絵に俺は驚いた。

「なんだよ、これ……」

 その絵に衝撃を受ける。

 恵瑠(える)も、その絵を見るのが辛そうだった。

 そこに描かれていたもの。それは、

「二柱戦争。世界規模で行われた初の信仰者同士の戦争です。今までの比ではないほどの激しい戦いがそこでは繰り広げられました」

 町が、燃えている。

 それだけじゃない。


 多くの人が武器を持ち殺し合っている。もしくは敵兵だろうか、処刑している場面の絵もあった。

 俺と恵瑠(える)は絵を見ながらゆっくりと歩いていく。そこに描かれた悲惨な光景、凄絶な場面が続いていく。

「多くの人が亡くなり、多くの不幸が生まれました。歴史上最大の悲劇であることは間違いありません」

 言葉が出ない。こんなことがあったなんて。その時がどれだけ辛く酷いものだったのか、絵を見ているだけで伝わってくる。恵瑠(える)が歴史上最大の悲劇と言っていたが俺もそう思う。こんなこと、もう二度と起こしてはいけないものだ。


「でも、この戦争は終わったんだろ? どうやって終戦したんだよ」

 今を生きている俺たちは戦争なんてしていない。これだけ激しかった戦争も終わったんだ。だが、これだけの戦争がどうやって終わったんだろう。

「はい。この二柱戦争は過去最大の戦争でした。ですが、その悲劇はある女性を生み出したんです」

「ある女性?」

 ようやくこの過酷な戦争が終わるからか、恵瑠(える)の声は少しだけ明るそうだった。

「それがシッガールタという人です」

「聞いたことあるな。そうか、無我無心(むがむしん)の神か」

「はい!」


 俺の答えに恵瑠(える)は元気に返事をしてくれた。

 シッガールタ。それが最後の三柱(みはしら)の神。天和(てんほ)が信仰している無我無心(むがむしん)の始祖だ。

「彼女は不幸しか生まない地上を達観し、悟りを開いたために第三の神となり無我無心(むがむしん)を広めました。新たな神が生まれたことによりにらみ合いの状況となって二柱戦争は終結。戦争は終わりようやく平和な時代が訪れたんです」

「へえ」


 俺たちは螺旋階段の最上部、ドームの天井にまで来ていた。そこには戦争が終わり平和な街並みを描かれた絵が飾ってあった。

「なるほどなぁ」

 こうして歴史を振り返ってみるとなかなか面白いというか感慨深いものがあった。なんていうか、俺の知らないところでいろんなドラマがあったんだなと思う。

 長い歴史を振り返っていたせいで階段もけっこうな高さになっている。地面に目を向けると人が小さい。三階か四階くらいの高さはあるんだろうか。俺たちは一階に降りることにした。それ専用の階段で一階に到着する。


「これらが、今からだいたい二千年前の話です。二柱戦争が終わったのが千五百年前くらいですね」

「二千年か~」

 一階から今度は天井を見上げる。いくつもの絵が物語として並べられた壁面と天井がそこにはある。二千年も経てばこれだけの高さがあるのも頷ける。

「はい。遠い遠い昔の話です。ただ、そうした経緯があるからか、慈愛連立(じあいれんりつ)と琢磨追求(たくまついきゅう)は仲が悪いところがあるんですよね。ここに来る前に教皇派と神官長派では教義(きょうぎ)に違いがあるって話しましたけど、それもこういうことがあるからなんだと思います。もちろん! 仲がいい人もいますけど!」

「加豪(かごう)やお前は仲良いもんな」

「はい!」


 二柱戦争では互いに多くの犠牲を出した。憎しみだってあっただろう。でもそれは千五百年も前の話。今はそんな感じはまるでしない。

「でも、慈愛連立(じあいれんりつ)は人を助ける信仰なんだし、そういうことがあったらあったで素直に謝って仲直りすればいいのにな」

「そしたらスパルタの保守派がだったらああしろこうしろもっとしろと騒ぎ立てるんですよ。そしたらしたで神官長派がやはり他信仰を助けても図に乗るだけだと反発するんです」

「メンドくせーな」


 もっとシンプルになれんのか。

 俺はふと天井を見上げる。

「階段を上がっていくほど現代に近づいているってことは、ここだけ上の階があるのは増築したからか」

「はい。ゴルゴダ美術館が作られたのはものすごく昔のことですからね。今はここまでしかありませんけど、近代では魔術大戦や魔王戦争もありますし、また増築する予定なんですよ」

「どんだけ高くなるんだよ」

 俺は天井から視線を戻した。


「なんていうか、ありがとうな恵瑠(える)。最初はあんま興味なかったけど面白かったわ」

「ほんとですか!?」

「おう」

「よかった~。えへへ」

 ここに入るまでは乗り気ではなかったが知らない歴史を知れたのはなかなか面白かった。

 うん、来て良かったと思うよ。

「まだ見ていきますか?」

「それもいいがミルフィアたちは? あいつらちゃんと見張ってるんだろうな?」

 俺はさり気なく周りを見渡してみるが姿が見えない。これがプロの尾行ならいいのだがあいつの場合不安になる。

「大丈夫か、あいつら?」

 俺は心配に頭を掻くのだった。


この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?