目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第19話【謎の遺体】

 遺体の正面に立ち、湊は懐中電灯の光を少しずつ動かしていく。


 机に突っ伏したような姿勢。骨と皮だけになった腕が、今にも崩れ落ちそうにぶら下がっている。衣服は色褪せ、すでに原形をとどめていないが、かろうじて長袖のシャツとズボンであることがわかる。


 性別──おそらく男性。


 年齢は不明。頭部はほぼ白骨化し、皮膚や毛髪はほとんど残っていなかった。



「……死後、数年は経っているか」


 湊の呟きに、柏原がすぐに反応した。



「もっと具体的に言えば、恐らく二年から三年ほどってところかしら」


「なぜわかる」


 湊が驚きつつ問い返すと、柏原は足元に落ちていた卓上カレンダーを拾い上げた。



「これ。二〇二三年から二〇二四年のものよ。……六月十九日に丸がついてるけれど、何かの予定だったのかしら」


「ふむ……。その日付に何があったのかまでは分からないが、関連しそうなものはあるな」



 湊は言いながら、白骨死体の下にかろうじて押しつぶされていた薄いノートを引き抜いた。


 表紙はすでに破れかけ、インクもほとんど消えかかっている。それでも、中の文字はわずかに読み取れた。



「……日記、のようだな」



 表紙には、かろうじて“記録”という二文字が残されていた。


 ページを開こうとしたその瞬間、背後で小さな足音が近づく気配がした。


 柏原は、湊が拾い上げたノートを横目に、机の上と足元へと視線を落とす。


 空になったインク瓶、乾いたコップ、ページが破られたまま放置された本。どれも使い古された痕跡ばかりで、生活感というよりは、籠城を思わせる気配が漂っていた。


 ──閉じ込められていた?


 それとも、ここを選んで籠もったのか?


 彼女は無言のまま、遺体の腰元──ズボンのポケットに目を留めた。生地はすでに風化しているが、ふくらみの形から何かが入っているのがわかる。



「ちょっと失礼」



 柏原は手袋越しにそっと取り出す。


 出てきたのは、小さな銀色の鍵だった。



「……鍵、ね」



 掌に乗るほどのサイズ。錆は浮いていたが、鍵山は明確で、使用可能な状態に見える。


 湊が視線を上げた。



「形状からして、部屋の鍵……ではなさそうだな」


「そうね。そもそも、この屋敷の鍵はこのタイプではなかったし」



 沙耶が、おずおずと口を開いた。



「そ、それなら……どこの鍵なんでしょうか? 湊さんと旦陽さんが捜索した限りでは、それっぽいものは無かったんですよね?」


「ああ。ただ、俺たちが調べたのは、まだ館全体の一部だけだ。捜索していない場所が残ってる限り、何とも言えないな」


「例えば……閉ざされた部屋、とか?」



 沙耶のつぶやきに、誰も即答しなかった。


 その瞬間、室内にわずかな物音が重なった。


 足音──。


 隠し戸の向こうから、誰かが近づいてくる気配がした。



 *   *   *



 広間には、しんとした静寂が流れていた。


 理沙は、毛布をかけたまま身を起こし、周囲を見回す。


 ──いない。湊、柏原、沙耶。さっきまで確かに一緒にいた三人が、いつの間にか姿を消している。


 理沙はソファの脇に座っていた赤坂に目をやった。



「赤坂さん、湊たちがいないの。沙耶ちゃんまで……」


「……寝たふりでもしてたのか?」



 赤坂は小さく肩を竦め、立ち上がった。冗談めかしてはいたが、顔には静かな緊張が浮かんでいる。



「あいつら、どこ行ったんだ。探しに行くか」


「はい」



 ふたりはライトを手に取り、並んで広間を後にした。


 廊下に出た途端、理沙は軽く身震いする。夜の冷気が、ほんのわずかに重く感じられる。


 静まり返った廊下を、音を立てぬよう慎重に進む。


 客室の扉を順に確認しながら、角を曲がろうとしたとき──


 理沙が立ち止まった。



「あの扉……開いてる」



 指差した先は、地味で目立たない木扉。昼間、柏原が「ただの物置だった」と説明していた部屋だ。



「本当だな。まぁ、大体どこも開いてるが、気にはなるな」



 赤坂がささやき、そっと扉に近づいた。


 隙間から、かすかに光と──人の声が漏れてくる。



「この声は……あいつらか?」



 理沙は頷き、意を決して扉を押し開けた。


 その奥に広がっていたのは、埃と古びた空気に満ちた物置部屋──そして、そのさらに奥。


 まるで壁の一部だったはずの装飾が、見たこともない“開口部”へと変貌していた。


 理沙と赤坂は顔を見合わせ、無言のまま奥へと進む。


 そして──



「沙耶ちゃん……!」



 その先に、こちらへ振り向いた少女の姿があった。


 沙耶が小さく振り返る。


 その顔に安堵が浮かぶのを見て、理沙は小走りに近づいた。



「無事でよかった……。こんなところにいたなんて」


「ご、ごめんなさい……。でも、私、どうしても気になって……」



 沙耶がうつむくのを、理沙は優しく抱き寄せた。


 その背後で、赤坂が懐中電灯をかざしながら部屋の中を覗き込んだ。



「……なんだ、こりゃ……」



 その声に理沙もふと振り返る。


 そして、視界に入った“それ”を見た瞬間、息を呑んだ。


 机に突っ伏すように崩れ落ちた、白骨化した遺体。


 理沙は口元を押さえ、一歩後ずさった。赤坂も無言のまま、遺体に視線を注ぐ。



「……人間か。相当、時間が経ってるな」


「状況的には二〜三年。日記のようなノートと鍵、それに──これ」



 柏原が卓上カレンダーを差し出す。2023年のページに、赤い丸で印がつけられていた。


 理沙はそれを見て、小さく眉をひそめた。



「この部屋、元々の図面にはなかったんですよね?」


「ええ。図面上は、隣の物置と壁を隔てて終了している。でも実際は、その壁の奥にもう一部屋あった」



 湊が机の上の埃を指でなぞる。



「家具の配置や生活用品の痕跡を見る限り、“ただの隠し部屋”じゃない。誰かが、ここで過ごしていた」


「まさか……誰かの“個室”だったってことですか?」



 理沙の問いに、誰もすぐには答えられなかった。



「ここに誰かを閉じ込めていたのか、それとも自ら籠もったのか……」



 柏原がぽつりと呟き、視線を落とす。


 沈黙の中、沙耶が懐から何かを取り出す。


 ──それは、小さく折られた紙の鶴。



「この部屋で見つけたんです。遺体のすぐそばに、これが落ちてて……」



 湊がそれを受け取り、手のひらで眺める。


 裏面には、かすれたインクで──“S.S.”と読める文字。



「“S.S.”……このイニシャル、やっぱり……涼夏さん、なのかな……」



 沙耶の呟きに、場の空気が凍ったように静まり返った。


 理沙は、小さく首を横に振る。



「涼夏? 指宿涼夏か?」



 湊が問い返すと、柏原がすかさず言葉を継ぐ。



「彼女の苗字は、指宿よね。何で涼夏さんだと思ったの?」



 沙耶は、戸惑いながらも答えた。



「……なんとなく。でも、ここまで来て、隠されてた部屋に白骨死体、折り鶴に“S.S.”って……偶然とは思えなくて」



 柏原はふっと視線を落とし、壁に貼られたままの色褪せた紙を見つめる。



「でも、この部屋の空気、どう考えてもただの“隠し部屋”とは思えない。誰かがここを、“住まい”として使っていた痕跡がある」


「それも──“長期間にわたって”だな」



 湊が頷く。



「食器、生活用品、本、卓上カレンダー、そして──日記のようなノート。全部に共通しているのは、“ここで時間を過ごしていた誰か”の存在」



 赤坂が、ふっと小さく息を吐く。



「つまり、こいつはここで死んだ。誰にも見つからず、何年もここで、こうして……」



 言葉の先は、誰も引き取らなかった。


 沙耶は、おそるおそる尋ねた。



「……涼夏さんが、昔ここにいた可能性って……あるんですか?」



 湊が小さく息をついて答える。



「それはどうだろうな。確証はないが、それは誰にだって言えることだ」


「でも……そもそも、この館って、十数年前に“一家心中”と“火事”が起きてるんですよね?」


「ええ、そうよ」



 柏原が静かに頷いた。


 小さな囁きが、ふたたび部屋の空気を重く沈ませる。


 そして、“指宿涼夏”という名前が、胸の中で少しずつ意味を変えはじめていた。



「一家心中と火事……。それが本当だとしたら、妙だな」



 湊がぽつりと呟いた。



「どうしたんですか? 湊さん」



 沙耶の問いに、湊は立ち上がり、小さなパッケージを手に見せた。



「これを見ろ。机の下に落ちてた」


「これは……お菓子のパッケージですか?」


「そうだ。裏の表示をよく見てみろ」



 全員が覗き込む。そこには古びたブランドロゴと、すでに存在しない製造元の住所。



「こりゃあ……」



 赤坂が眉をしかめる。



「この菓子、十八年前に販売終了してるぞ。間違いねぇ。俺が若い頃、こればっか食っててよ。うまかったんだがなぁ」


「十八年前……ですか」



 理沙が目を丸くする。



「でも……十八年前のパッケージが、そのまま残ってるなんて、おかしくないですか?」


「いや、それ自体は不自然じゃない」



 柏原が静かに答える。



「そうね。それ自体はおかしいことじゃないわ。パッケージはポリプロピレン製。環境にもよるけど、完全に分解されるには数百年かかるって言われてるわ。仮に、本当に十八年前だったとしても、風化しないのは普通」



 湊が続ける。



「問題は、これが“この部屋の誰か”によって食べられていたという事実だ」



 彼は、袋の口元を指さした。そこはハサミで丁寧に切られたように開いていた。



「これを食べた人物が、十八年前の存在だとしたら──一家心中と火事の際も、こいつはここにいたことになる」


「じゃあ、もしかして……この人って、火事の被害者……?」



 沙耶の声が震える。


 だが湊は、かぶりを振った。



「一つだけ確実に言えることがある」


「この死体は、火事で焼死したものじゃない──ってことよね?」



 柏原が湊の意図を引き取る。



「なんで分かるんだ?」



 赤坂が問うと、湊が静かに答えた。



「まずは服装だ。火事で焼死してたなら、衣服はもっと焼け焦げてるはずだ。だが実際は──形が残ってる」


「そして第2に、遺体の状態よ」



 柏原が続けた。



「火災で焼かれた遺体なら、もっと焼損が激しいはず。でも、これは“白骨化”はしているものの、焼けた痕跡がほとんどない。それに……」



 彼女は室内を見回した。



「この部屋自体、火災の痕跡がない。埃まみれではあるけれど、煤もなければ焦げ跡もない。つまり──」


「この部屋は、あの火事とは“無関係”の場所、或いは“そもそも火事なんて無かった”ってところか」



 理沙の言葉に、全員が静かに頷いた。

 そして、もう一つの疑問が、誰の口からも出ないままに残されていた。

──この死体はいったい誰なのか。

──そして、なぜ“こんな場所”に隠されていたのか。



この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?