母によると僕は四歳の時、人間は死ぬということを理解したらしい。
「人間は死ぬのなら、何で生きている意味があるの」
そう真顔で尋ねたそうだ。
僕はそんなこと、実は覚えてはいない。
だから、そう言ったときの自分の「気持ち」をくっきりと思い出せるのは、おそらく後に母から聞いたことを自分の中で「記憶」として残したからなんだと思う。
そして、僕は八歳のとき、母と、そして父も亡くしてしまった。
母は四歳の僕に「死ぬからこそ、精一杯生きることに意味があるんだよ」って言ったらしい。母と父は、精一杯生きただろうか。そのことが、ずっと気にかかっていて、でも誰にも聞けず、僕は高校生になっていた。
幸い母の実の妹である春奈さんが、僕をひきとって育ててくれていた。
両親の生命保険の受取人は僕だったので、後見人としても春奈さんは力を尽くしてくれた。
口さがない人たちは、春奈さんはお金目当てで僕をひきとったんだと噂していたようだけど、決してそんなことはない。僕は独り身の春奈さんが借りている、長屋のような市営住宅に引き取られたけれど、住居はすぐにマンションの三階になった。
東京郊外の、景色のよい新しいマンションだった。もう少し高い階にまで上がると、富士山が驚くほど近くにくっきりと見える。それが僕には何よりも気に入った。
春奈さんに、ちょっと外で遊んできてね、と言われるときは、僕はお小遣いを黙ってポケットに入れたうえで、街中には出ず、上の階に行って富士山を見ていた。冬などは暗くてよく分からないと思われるかもしれないけれど、富士山の稜線はなぜか空の色とは違ってちゃんと見えるのだということを僕は知っていた。
今も、あの峻険な山を、慎重に登攀している人たちがいるのだろうか。
そんなことを空想しながら僕は時間を潰した。
今は春奈さんが言うまでもなく、そういうときは僕は買物に行くとか忘れ物をしたとか、友人と会うとか言って、学校指定の軽いナイロン鞄をつかんですぐにまた外に出ていく。
春も夏も秋も冬も。
なぜ春奈さんがあの男の人と一緒にならないのかは不思議だった。
春奈さんはそう云う事の激しい人ではない。来た人は二人だけ。しかも二股ではなくて、最初の人が来なくなったあとに、次の全く別のタイプの人が来るようになった。
その人は身体こそ大きいが目が優しく、しかも独身なので、不倫でも何でもない。
僕の後見人になったときに春奈さんはわずか二十三で、大学を出て働きはじめたばかりだった。
自分も生活が変わって苦しい中、本当によく、小学生の僕を預かってくれたと思う。
春奈さんは時間をつぶして帰宅した僕のために温かい夕飯や手作りのお菓子を欠かしたことがない。
クラスメイトや部活の友人の親で、こんなにしてくれる人はほとんどないということだった。それも理由はあって、昼は勤め・パートに出ているお母さんが多いという話だった。
だから僕はむしろ恵まれている方だと思っていた。
今は春奈さんは外に働きに出ることがないとは言えないけれど、そんなに多くはなかった。コンビニやスーパーのパートをしていると僕には言っていたが、本当かどうか分からない。僕はストーカーみたいに彼女をつけ回すことはなかった。大体、高校生の僕が管弦楽部の部活を終えて帰宅する頃には必ずと言っていいほど家にいた。
春奈さんは──あの目の優しい大男はもっと早めに事を済まして帰るのだろう、おそらく成長した僕に気兼ねして──「しどけない」という言葉がぴったりなとろんとした目付きのまま、ほとんど身体の線が見えるくらいの格好でキッチンにいることもしばしばだった。
せっかくのあの男の人の気遣いも台無しだ。
春奈さんは八歳の僕をひきとって、すぐにこの新築マンションに移ってからは、家では
ところで僕が管弦楽部に入ったのには理由がある。
僕は両親を亡くしてから、当時はジャンパーのポケットの中に右手を突っこんで、そこで指をいろいろに動かすという奇妙な癖がついていた。
それはいつしか、僕にしか聞こえない、とてもきれいで繊細な音色になっていたんだ。