たとえば、たとえば貧困が自己責任だと言うならば。
もしも、それが自己責任だと言うなら。
もしもその貧困が自己責任だと言うなら、そんな社会はあってはいけないと思う。なんのための社会だと、なんのために大人たちが居るのだと。大人たちは何をしているのだと、本当に俺は思うね。
「それは出来ない。そんなこと始めたら、全ての施設に支援しないといけなくなる。一つの場所に依怙贔屓は立場上できない」
「そうか、まあ、そうだよな」
俺はまず、依頼を受けた張本人の成哉に相談していた。彼は実力者だし、お金持ちだし、ガキ共のトップだし。そういうのにも理解があって、一番支援できそうに思える。しかし、その手の施設は市内でも二十箇所以上ある。ひとつに支援すると、うちもうちもと手が上がることを懸念しているのだ。幾らお金持ちでも、底なしの金ではない。そしてその金は基本的に自分のグループのために使われる。他所に構っている余裕など、どこにもないのだ。
「なんだ、オーガナイザーはもうお手上げなのか」
「いや、ダメ元で聞いてみただけさ。候補はまだある」
「期待している。人手が必要なら連絡しろ。BG (ボーイズ&ガールズ)を手配する」
「分かった、ありがとう。まあ、頑張るよ。娘のためだし」
俺は通話を切った。さて、次なる相手はPTA会長のおばさまだ。地域の声、つまり子供会にクレームを入れた張本人がPTAのトップというわけであった。こっちはセイヤに軽く調べてもらった。まずは、この家庭を知るとこらから始めよう。無為にクレームを入れたとは思えない。何か思惑が、要因が会長にあるんじゃないかと思った。
だから、俺は娘にその会長の娘を紹介してもらうことにした。
久瑠美の友人に白井明美という女の子が居て、その友人の女の子の母親がその会長だとか。何たる偶然。何たる巡り合わせ。
俺は自分の娘のところへと向かった。
※ ※ ※
「創くん。久しぶりだね。昨日ぶり」
「ああ、そうだな久瑠美。今朝も一緒に寝坊していた気がするけど」
「……こんにちは」
「こんにちは、君が白井明美さんだね。よろしく。茨戸創と言います」
俺は名刺を渡した。そこには肩書としてオーガナイザーと書かれている。
「おーが……おーがないざー?」
「何年生なんだ、明美さんは」
「小学一年生。私の二つ下」
そうか。それでは、あまり多くは期待できないかもしれない。まあ、一応始めるか。
「お母さんについて教えてくれないか。どんな人なのかとか」
「どんな人? やさしいよ、お母さん」
うーん、まあ娘には優しいだろうな。厳しい家庭もあるにはあるだろうが、それこそ優しい家庭はどこにでもある。娘には優しくしたい気持ちは誰でも持っているはずだ。
「でも怒ると怖い。何に怒っているのか分からない」
「どんなふうに怒るんだ? 物に当たるとか、物を投げるとか、大声を出すとか、そういうことか?」
「そう。ぜんぶそう」
「そうか。わかった、ありがとう」
大人が怒る姿って怖いよな。恐怖しか無いよな。無意味に怒るとか、子供にとっては理不尽でしか無い。
「お母さんの姿……体型とかわかるかな。太ってる? 痩せている?」
「太ってる」
「身長は、背の高さは高い? 低い?」
「そんなに高くない……かな?」
「普段は出掛けることが多い?」
「わかんない。でも、お家にいないこと多い」
「なるほど、ありがとう」
「創くんわかった? なんとかなりそう?」
「ん? ああ、まあ、なんとかするよ久瑠美。傾向は掴めた。あとは対策だ」
傾向と対策。受験の基本である。今回は受験じゃなくて追尾と尾行。やることは粗探しでしかないんだけど。