***
芹沢くんが帰ったあとの部屋には、静寂の中に彼の痕跡がいくつも息づいていた。
ドアの閉まる控えめな音。足音。カップがテーブルに置かれる乾いた響き――どれもすでに聞こえない音なのに、耳の奥でずっと反響する。まるで彼がこの空間に刻んだぬくもりが、夜の帳に溶けきれずに漂っているように。
調律を終えたピアノは、驚くほど素直に鳴る。さっき試した低音も、ただ静かに、だが確かにそこにあった――とても優しい音だった。
あれは偶然の癖なんかじゃない。無意識の、もっと深いところから滲んだ音。芹沢くんの指がそれを選んだ。彼自身がまだ知らないままに。
(彼の音には、温度がある――)
冷静で真面目で、まっすぐすぎるくらいの青年。なのにピアノを調律する指先は、まるで誰かを救おうとするような音を引き出す。自分では気づかないまま、誰かの心をそっと包むような音を。
そんな音に触れたのは、いつぶりだろう。誰かの奏でるものでも、自分の演奏でもない。ただひとつの音が胸の奥にじんわりと染みて、深いキズの輪郭をなぞるような感触。
ピアノの鍵盤と同じモノクロの世界で生きる僕に、鮮やかな色彩を与えてくれるなんて。
(……ズルいな、あれは――あんな音を持ちながら、僕の心に無造作に触れた。本人はきっと、気づいていないくせに)
「まさに、魔性の男と表現したらいいかもな」
口に出して呟き、苦笑する。
弱いところなんて、見せるつもりはなかった。あんな言葉を、本当は言うべきじゃなかったというのに。
“誰かが僕を抱きしめてくれたら”――なんて馬鹿みたいだ。今さらそんなことを思っても、どうにもならないのに。
でも彼は目を逸らしただけで、笑わなかった。なにかを悟ったような顔で、ただ静かに黙っていて。問い返さず、騒がず、逃げもせず――ただ、そこにいてくれた。
(……だからだ)
“司”と呼んでほしかった。誰でもないこの名前で、ステージの外の自分を見てほしかった。「ピアニスト・九条司」という虚飾を脱いだ、本当の僕の姿を。きっと彼なら、気づいてくれると思ってしまったから。
指先にカップの縁に触れたときのぬくもりが、まだ残っている気がする。ほんの僅かに、触れかけただけの熱。直接彼に触れられなかったからこそ、余計にその感触が心に焼きつく。
(陽――)
彼の名前を、声に出さず心の中で呼んでみる。その響きは、彼の音そのものだった。静かで、温かで、どこか切ない。
眠れそうにない夜だった。でも、かつての胸を裂くような静けさとは違った。
ひとりきりの部屋。沈黙のピアノ。重ねた記憶の底に沈めていたはずのなにかが、今日の音に揺さぶられながら、まだ戻る場所を探している。
ピアノの前に立ち、鍵盤にそっと指を置く。低音を軽く叩くと、芹沢くんが残した余韻が微かに響いた。彼がまだこの部屋にいるみたいに。
(君の音が、僕のキズを呼び起こす――)
その音は、かつての自分が封じたはずの記憶を、ふわっと解き放つ。もう二度と触れられないと思っていた、誰かのぬくもり。誰かの声。
「陽――」
今度は声に出して、囁くように呼んだ。
「君の音を、もっと聴きたい」
夜の静寂の中で、その言葉は弦の余韻のように空気に儚く溶け合い、誰にも届かぬまま、胸の内にそっと降り積もる。だがその響きは、僕の心に潜むものを、解き放ち始めていた。