ある冬の日の昼下がり、一人の若者が窓辺から空を見上げていた。晴れ渡る空は、窓辺に佇む若者の心そのままに、青く澄み渡っていた。若者の名は
成人の儀とはその名の通り、後継者が成人となったことを祝うとともに、この日をもって正式に友安国の継承者として認められる、宮廷で執り行われる最も重要で荘厳な儀式の一つである。
「それにしても、長かったな……」
この日を迎えるまでの道のりを考えると、清蓮がそう言うのも無理はなかった。それというのも元来、成人の儀は清蓮が十六歳の時に行われるはずだったからである。ことの顛末はこうだ。
三年前、清蓮は十六歳となった。国を挙げての祝賀はすべての準備が完璧に整い、あとは当日を迎えるだけであった。不運にも当日の深夜から降り始めた大雨は、時間がたつにつれ激しさを増し、国一番の大河、無間川が氾濫、各地に甚大な被害をもたらした。
当然のことながら儀式は延期、復興が国の最重要課題となった。さらにその復興を阻むかのように、翌年には疫病が発生した。昨年になってようやく国土も落ち着き、疫病も終息に向かうと、人々は日常を取り戻しつつあった。
人々の間では、皇太子を不憫に思う者たちも少なからずいた。しかしそこで暮らす人々にとっては、世の泰平、生活の安定があってこそ、お祝いしてあげようというもので、国を挙げての祝祭にはまだ時間を要した。
無間川の氾濫から三年。儀式を妨げるすべての要因が取り除かれるに至って、清蓮はようやくこの日を迎えることができたのである。
国を挙げての祝賀は、成人の儀の三ヶ月前から各地で始まり、友安国の人々は歌い、踊り、酒を飲み、見たことも、会ったこともない皇太子を無条件に祝福したのである。