目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第2章 天屋碗屋

 国営ニュース番組:《ワールドレポート20》

 放送時間:毎夜20:00

 提供:国連情報局/夢規制庁


 ■構成イメージ:

 •男性アナウンサー:楠木 航(くすのき わたる)

 → テンションゼロ、ロジック一本槍。AI音声のような喋り方。

 •女性キャスター:由利 玲那(ゆり れいな)

 → 柔らかいけど徹底的に“夢を否定する穏やかな狂気”タイプ。笑顔で恐怖。

  •ゲスト:クレメント・ボーン博士(仏・ソルボンヌ夢科学研究所長)

 → 旧人類世代。夢の科学的危険性を論理で徹底解説する狂気の知性。


《ワールドレポート21》


 楠木 航:

 「午後8時を回りました。《ワールドレポート21》の時間です。今夜は、去勢施術導入から16年目を迎える中で──“夢去勢比率”が、最新の統計で17.3%に達したとの速報です。本日は特集でお送り致します。」


 由利 玲那:

 「夢を見ないことで、より安全で安定した社会が築かれてきました。その恩恵を最も受けているのが、私たちニューセンチュリー・ジェネレーションです。」


 楠木:

 「本日はこの話題を専門的に解説していただく為、フランス・ソルボンヌ夢科学研究所より、クレメント・ボーン博士をお招きしています。博士、よろしくお願いします。」


 クレメント・ボーン:

 「Bonsoir. 過去の“夢依存”社会から脱却することは、人類の精神衛生と秩序維持において極めて有効でした。

最新の研究では、去勢済みの若年層における暴力衝動・反社会性・自殺率が94.6%低下しています。」


 玲那:

「つまり、夢は“感情のバグ”とも言える……?」


 クレメント博士:

 「Oui.夢とは、理性の制御を失った情報の錯乱です。21世紀初頭、人類はそれを“ロマン”と誤解していました。ですが今は違います。夢なき人類こそが、完全な人類です。」


 楠木:

 「統計によれば、2030年代生まれの最終夢世代が90歳を超える2040年には、夢を見る人類は2%を切る見込みです。」


 玲那:

 「そして、夢が完全にこの世界から消えた時──私たちは“完璧な現実”を手に入れる。そんな気がしてなりませんね。」


 楠木:

 「それではここで、所謂「カッター」と呼ばれる去勢者と、「リカッター」と呼ばれる非去勢者へのインタビューをご覧頂きたいと思います。」


 国営特集:「夢なき時代に生きる、私たちの声」


 1人目:15歳・中学生・ジン(仮名)

 「夢……? うーん、聞いたことはありますけど、実感はないっすね。親が“昔は空を飛ぶ夢を見た”とか言ってたけど、正直キモいっていうか……なんで制御できない感情に価値があるのか、分かんないっす。」

(カメラが目線から外れると、彼の瞳はガラスのように無表情になる。)


 2人目:32歳・企業職員・メグミ(仮名)

 「夢があった時代って、特に若い子達の間では争いも多かったですよね。私は今のほうが安全で安心です。毎日、同じ時間に起きて、同じ食事を摂って、同じ作業をして──誰も感情を暴走させない世界。、それが“幸せ”じゃないですか?」


 3人目:10歳・小学生・コウ(仮名)

 「ぼくは、おとなになったら、おおきなロボットになりたいな!」

 (記者)「……それ、夢ってこと?」

 「……あれ?」

 (母親が遠くから静かに首を横に振る)

 「……ごめんなさい、なんでもないです。」


 4人目:61歳・元夢世代・カナエ(仮名)

 映像は、薄暗いベンチに座る一人の女性。肩にショール。手には古びたノート。顔の半分が影に落ちている。


 「……本当に、見てないの?」


 (リポーターが尋ね返す)

 「“夢”のことですか?」


 「……夜が来て、まぶたを閉じて、

 そこに誰も──誰一人、あなた自身さえ──現れない。

 それが、“普通”になったのね。」


 (リポーターは何も返せない)

 「……夢を奪われたってことすら……気づいてないのね。」


 (沈黙のあと、カナエはノートを開く)


 「昔の子どもは、夢を日記に描いたの。

 “今日、夢の中で空を飛んだ”って──

 “明日もまた、どこか行けるかな”って──」


 (カナエ、少しだけ笑って)

 「それが、“犯罪”になるなんてね。」


 (彼女の瞳が、カメラに向く)


 「……でも、消されたものほど、深く残る。

 誰かがまた、夢を見る。その時、思い出すのよ。」


 「“あぁ、あの女が言ってた通りだ”って。」


 玲那:

 「以上、街頭でのインタビューとなりますが、その世代によって夢の在り方に大きなギャップが生じており、政府からの丁寧な説明が必要ではないか、と感じるばかりです。」


 「あなたは今夜、夢を見ましたか?」


 楠木:

 「今夜の特集、“夢去勢17%の真実”。ゲストはクレメント・ボーン博士でした。博士、ありがとうございました。」


 クレメント:

 「Merci. Bonne nuit.」


 ハルは、バイトに行くまでの時間、この特集を観ていた。特集が終わり、別のチャンネルに切り替える。そこでも同様にD.N.S.C.法について激論がされていた。

 そこでは、ペイヤーについて議論が交わされていた。


 “Payer(ペイヤー)”。


 ■意味

 「支払う者」罪、夢、親の記憶に対する“贖い”としての自己去勢。

 ■属性

 元非去勢者(=夢を見ていた世代)であり、任意でCutterになった人間。

 ■動機

 自分の子供、愛する人が夢を持てない事実への絶望と自己否定。

 ■立場

 非公式にはCutterとして扱われるが、心の中に夢の喪失の痕跡を持ち続ける。

 ■社会的扱い

 英雄視される場合もあれば、“裏切者”として非難されることも。


 「……ごめんな、カナ。パパは、君が夢を見られないのに、自分だけ……そんなの、耐えられなかったんだよ。だから……Payerになった。自分を……夢を……消したんだ。」


 着替えを終えたハル。

 テレビを消して、家を後にする。


 CMで流れる政府広報活動を思い出しながら。


 「あなたの罪を、未来に持ち込まないために。

 国連が推奨する新しい贖罪のかたち──

 《Payer制度》、始まっています。」


 ハルのバイト先は自転車で10分。裏手に自転車を止めて、裏口から店に入る。

 居酒屋:天屋碗屋。


 「こんばんは!」


 「おっ!!ハルか!!ちょうど良かった!直ぐにホールに回ってくれ!!なつみんが熱出して休みなんだよ!団体も来てっし、いっちょ頼むわ!!」


 「分かりました!!」


 直ぐにバックヤード、自分のロッカーに向かう。キレイに畳まれているホール用のエプロンを身に付けて、ホールに向かう。ホールでは、たまきがてんてこ舞いで孤軍奮闘をしていた。


 「環さん、ヘルプ来たよ!」


 「ハル!!2番さんから御願い!!」


 2番テーブルの注文を受け付けた後、次々にオーダーを取る。世間ではボーナスが支給される月であり、その時期は連日満員御礼の状況が続く。

 ハルは本来、調理を担当しているが、今日のような状況になると、ホールにも行く。


 1名を欠いた調理場では、ナギとシュウが並んだ伝票をに追われながらも、手を抜く事無く次々に料理を真っ白な皿の上に料理を描いていく。

 久米町で一番人気の居酒屋は、今日も大盛況だ。


 「しっかしよぅ、アレだ。今の奴らは夢も見れねぇなんてよぅ」


 「確かになぁ……見た夢に影響されて犯罪に走るからって……」


 「んな訳ねぇだろよぅ!そんなら俺はぁ、死刑もんだぜぇ!」


 「おめぇは、夢見なくてもムショ行けらぁ!」


 「うっるせぇーよ!!」


 「はいはい、極悪人さん達!キンメの煮付けと菜の花のお浸しね!!」


 「あぁー、環!俺まで極悪人かよーー!!」


 環は笑って調理場に戻る。


 「ったく……」


 22時過ぎ。客も落ち着いて来た時間。天屋碗屋は、18時開店〜24時閉店(LO23時半)。市場が閉まる日曜日が定休日。

 ハルは、21時からラストまで毎日バイトをしている。ホールが落ち着いたのを確認すると、調理場に向かい洗い物を捌く。


 オーダーも落ち着いて来たので、シュウは手早く賄いを作り始める。スタッフの空気が、穏やかになる瞬間。店長の環も、大きく息を吐く。


「順番にやっちゃってねぇ!!」


 環は、調理場の食材の量を見て、バックヤードに移動していく。明日は土曜日。一番忙しくなる。その為の食材を確認しているのだ。


「店長、ヤードか……シュウ、先に頂くわ。」


 ナギが賄いを手に取り、小上がりを上がる。

 シュウは賄い担当であるが、その日あまり出ていない食材を、サクッと調理してスタッフに提供する。

 いつもは、環、ナギ、シュウ、なつみん、ハル、と大盛り用に+1人前の、6人分を作っている。


 今日は、シュウ特製のオクラ焼き飯。おくら、ベーコン、卵、かつおぶし、白ごま、ポン酢、塩コショウ。仕上げにきざみ海苔。あとは、サラダと汁物代わりのモツ煮。


 「くぅぅぅ!!!うめぇ!!!また、腕上げやがったかシュウはよ。」


 ナギは、26歳。高校を卒業してから、この天屋碗屋で働いている。当時は、環の両親が経営をしていたが、今は21歳の環が店長として店を継いでいる。ナギは環の参謀役として店の多くを任されているのだ。


 「シュウ!ごっそさん!!美味かったぜ!!」


 「へへっ!ども!!」


 シュウ。23歳。早くから両親を交通事故で亡くし、施設で育って来た。小さい頃から手の付けられない悪ガキで、警察署長にも顔を覚えられるくらいだった。

 15歳の時、工事現場で働いていたシュウは、同僚から嗾けられた喧嘩を買って、相手を半身不随にしてしまう。逮捕歴も多く、また心象も悪かった事から、家庭裁判所の審判を経て、検察官に送致(逆送)される事になる。このままでは刑事裁判=刑務所行きが濃厚だったが、当時の警察署長がシュウを養子として引き取る事を申し出たのだ。再び、家庭裁判所での審判となり、施設側もシュウを護る立場を申し出た事から、最終的に養子縁組の手続き完了迄は、少年鑑別所に勾留され、無事、養子として警察署長の養子となった。


 署長。本名:鬼塚 真おにつか まこと。48歳。妻の和南なごみと2人で暮らしている。免疫系の問題があり、残念ながら2人には子供は居ない。

 今回のシュウの件について、2人はお互いが納得いくまで話し合いを続け、そしてシュウを養子として受け入れたのだ。


 鬼塚は、シュウを連れて家に戻る。

 シュウは、あまり理解出来ないままパニック寸前。


「なーんだぁ?このど不良が!!」

 シュウの肩に手を回して、鬼塚は豪快に笑う。

「シュウ!!!今日からここがお前の家だ!!!

 んでぇもってー、今日からお前は俺達の息子だ!!!」


 奥から和南が出て来る。

 シュウは和南の眼を見た。

 全然、本当の母親と違う。

 こんな、こんなに優しい眼をして、僕を迎えてくれている。嘘なのか?本当な……


 和南は、シュウを抱きしめた。


「これからは、3人で笑って暮らそうね」


 シュウの記憶………

 実の母親には、暴力を受けた記憶しかない。


 母とは、こんなにも優しく、暖かく、全てを包んで護ってくれる……あたたかいなぁ……


 シュウの肩が震える。


 鬼塚は、後ろで満足げに微笑んでいた。


 これ以降、シュウが犯罪を犯す事は無かった。


 「よっし!!あすのリスト完成だ!!」


 環がヤードから戻って来た。


 「お疲れです!環さん、先にやっちゃって下さい!」


 「あら?ハル喰わんのー?」


 「洗い物終わったんで、外掃いて来ます!!」


 「うぃ!なら、先頂いちゃうね!」


 店前を掃くハル。いつも思う。

 天屋碗屋は、リズムが良い、と。

 全てのスタッフが奏者のように、リズムに乗って動いている。小さなオーケストラみたいに。この流が曲となり、またお客さんも心地良い雰囲気で楽しめているんだ、と。


 「僕も、頑張んないとな……」


 客もいつもの呑兵衛達が数人となり、ハルも特製オクラ焼き飯を頬張った。う、うめぇー!


 最後の客を見送り、店内の清掃、割り箸や薬味の補充を行なう。最後にメニューのカードケースを拭きあげて、終了。


 「お疲れ様でした!」


 「おぅ!ハルお疲れさん!また明日な!!」


 「はい!!」


 シュウは、自転車て家路を目指す。

 街頭の灯りも、今日は和やかに感じていた。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?