現在と地続き程度の近未来。
世界経済は疲弊しきっていて、
消費は落ち込み、景気はよくなかった。
多分日本に似た、どこかの国のヒーローの話。
その国では、
金の使い方がなっていなかった。
表向きでは、質素倹約と勤勉を推し進めているように見えた。
表向きの話だ。
裏では、人々が節約したその金が、
悪人の手によって湯水のように使われるという、
決してほめられない状態になっていた。
すべては、悪の帝王シッソケンヤークの思うがまま。
その国の権力者も、国民も、
何もかもが、悪い金の流れに流されようとしていた。
これではいけないと立ち上がったのが、
正義の術師ムダヅカインだった。
この国の国民達は、
無駄遣いをする喜びを忘れてしまっている。
節約も喜ばしいことかもしれない。
それでも、と、ムダヅカインは思う。
金というものは回ってこそ力が宿るもの。
もう一度、金を回そうじゃないかと。
そして、この国の民に、
消費と生産の楽しさを教えようじゃないかと。
作るものがいて、それを消費するものがいて、
その間に力が生まれる。
「ゼニー」という力だ。
ゼニーが大きければ、それは何かを動かす力になる。
心だったりする。
物理的な力だって加えられる。
あるいは、ゼニーの力で、
世界まで回るかもしれない。
ムダヅカインは、
ゼニーの力の大きな若者を探す旅に出た。
悪い倹約におかされていない、
純粋なゼニーの力。
金を回して、ゼニーの力で人々の心まで変えられるもの。
ムダヅカインはそれを求めた。
ムダヅカインは旅の間に、
ひとつの構想を練り上げる。
それは、人々に代わって散財し、
人々に消費する喜びを与える戦士たち。
金を回し、世界を回すかもしれない若者達。
ゼニーの勇者。
「…サンザイン」
ムダヅカインはつぶやく。
そう、サンザイン。
いつか出会う若者達にはその名を冠しよう。
ムダヅカインはそう思う。
はたして、ムダヅカインは、
純粋なゼニーの若者に出会えるのか。
まだ見ぬサンザインたちとは。
そして、この国は変わるのか。
物語は始まったばかり。
まだ、始まったばかり。