目次
ブックマーク
応援する
2
コメント
シェア
通報

3 - 21

 神前が手を突き出すと、そこに“矢”が生み出される。一本。二本。三本。


 一発目が発射される。

 杏子はしなやかに動き、“矢”を躱す。

 問題ない。相手を捉えてさえいれば、いつどんな攻撃が来るかは身体が教えてくれる。相手の意図が伝わってくることで、自分の身体に微かに緊張が生じる。それが解消されるように、快適な状態に戻るように動けば、何も当たらない。


 二発目。

 これがどういうわけか完全に的を外していた。大きく逸れた“矢”は、杏子から身体一つ離れたところを通り過ぎていく。

 ここで、何かがおかしいと気づくこともできた。だが杏子は、自分自身にゴーサインを出す。

 地面を蹴って、神前の懐に飛び込むために駆け出す。接近戦で決めるつもりだった。もう、逃がさない。


 三発目の“矢”が放たれる。

 気づいた時にはそれは、杏子の胸の中心に突き刺さる寸前だった。

「うっ!?」

 体をひねるが、間に合わない。“矢”は胸骨の左縁から体内に侵入する。

 焦るな――。

 息を吐き、撃たれた箇所の緊張を解く。受けた“力”の影響が溜まらないように、手足に流して、逃がす。

 “矢”を投げ返す余裕はなかった。

 最初に受けたのと比べて、重さが桁違いだ。ダメージを散らしても、まだ胸に絡みつくような、心臓を握られているような不快感が残る。


 神前が何をやったかはわからない。ただ分かるのは、彼女が姿を変えてから、超能力の質と量が跳ね上がったことだ。これだと、相手の“力”を利用するのはこれまで以上に難しくなる。

 杏子は他の超能力者の“力”を使うとき、一度その“力”を自らの内に受け入れる過程を踏んでいた。これまでは、それで何の問題もなかった。でも神前の“力”は違った。受けるたびに、体内に重い違和感が蓄積していく。あいつの攻撃を極力躱していたのはそのためだった。

 そしてそれが、ここにきて一層威力を増している。これでは、下手をすればあと数発もらうだけで動けなくなる。


 神前は再び“矢”を生み出し、放つ。

 一発目は肩に当たりそうになるのを辛うじて躱す。二発目は、杏子のはるか頭上を超えてゆき、宙に消える。

 おかしい、さっきから。まるで狙いを定めずに、ランダムに撃っているみたいだ。私に当てるつもりがないのか?

 いや――違う。

 そうか……そういうことか。

 あいつは、“”んだ。

 攻撃の狙いをわからなくするために、敢えて“自分でもどこに攻撃が飛ぶかわからない”ようにしている。それが一番、私にとって避けにくいということを、あいつは理解している。

 神前は、着実に私の“力”を、私を、攻略する方法を見つけ出している。


 首筋から体温が奪われていくような寒気を覚える。

 これまでずっと、私は他者を狩る側だった。相手をどう扱うかばかり考えていた。

 今、初めて、狩られる側の気持ちがわかった気がする。自分の身をどう守るかが最重要課題になり、他人をどうするか配慮する余裕がなくなってくる。

 生き延びなければ。

 そのためには――こいつに勝たなければ。






 やっとだ。やっと、有効打を与えられた。

 顔を歪める伊関を見て、亜由美は心の中でガッツポーズをする。今のところ、作戦は上手くいっている。


「大丈夫?」“分身”が声をかける。

「うん。まだ全然いける」亜由美は答える。


 〈境界空間リミナル・スペース〉に身を置くことで、正体不明の“力”の奔流に晒され続けるこの感覚は、地球上のどの言語でも不可能な気がする。素粒子の風を全身に受けながら、ウィングスーツで複素数空間を滑空したら――できればの話だけど――似たような感じを味わえるかもしれない。

 だがその負担は、懸念していたほど大きくない。むしろ、楽しささえ覚える。全身に満ち溢れるアドレナリンを味わう。

 〈境界空間リミナル・スペース〉も問題なく制御できている。接続が切れたり、暴走して急膨張する予兆も、今のところ認められない。そして、飛躍的に増大した“力”のおかげで、伊関の超能力を攻略する糸口が見つかった。


 四つ目の仮説が当たったらしい、と亜由美は思う。

 その仮説はこうだ――伊関は、“力”を効率よくコントロールする技術が極めて高い一方で、扱える“力”の量自体は少ない。ハイブリッド車並みの燃費で走るF1カーみたいなものだ。ただし、原付くらいのタンク容量しかない。

 そしてそれはおそらく、他者の“力”を使う時にも当てはまる。私の“矢”を躱していたのも、“力”が蓄積して制御不能になるのを避けるためだったのだろう。

 だから、〈境界空間リミナル・スペース〉を利用することで、あいつのキャパシティを上回る“力”を乗せて“矢”を当てれば、処理することが難しくなる。亜由美はそう読んでいた。


 そうだとして、じゃあ、どうやって“矢”を当てるか。そこで、五つ目の仮説、というか直感だ。

 あいつの回避能力が高いのは、〈身体強化〉を使っているとはいえ、基本的に武術的なスキルによるものだ。こちらのわずかな殺気や意図を感じ取って、反応している。理論的には、あいつと同レベルの、虚実をコントロールする技術があれば攻撃は通るはずだが、私には無理だ。

 そこで――敢えて自分の攻撃をランダムにする。“分身”に作成してもらった関数で、自動的に“矢”の飛ぶ向きに傾きを加えるのだ。もちろんランダムなので、命中率は低いだろう。でも、あいつにとっては、より避けにくくなるはずだ。現に、計五発のうち一発だけだが、私の攻撃は伊関に届いた。


「今の、効いてるよ」“分身”が言う。

「うん」亜由美は心の中で頷く。「これで、流れを変えられる」

「これから、どうするの?」

「勝負を、できれば互角のところまで持っていく。最低でも、あいつに、これ以上戦うのは割に合わないと思わせるまで。それで、停戦に持ち込む」

「停戦……最初から、そのつもりだったの?」

「最初はあいつを倒すつもりだった。でもすぐに、それは不可能だとわかった。かといって、やられるわけにも、無条件に降伏するわけにもいかない。それなら、引き分けしかない」

 亜由美は心の中でそう言う。


「そうだとしても……どうするの?」

 “分身”が訊く。

「これまで通りにやる」亜由美は答える。「相手の攻撃から逃げながら、こっちの攻撃の試行回数を稼ぐ。それで相手を削れればいいし、最悪、膠着状態でもいい」

「……いつまで?」

「とりあえず、日が昇るまで」

 根拠があるわけではない。ただ、相手は目立つことは絶対に避けたいタイプに見える。夜が明けて、人目につくリスクが増せば、戦いをやめる選択肢が魅力的に思えてくるはずだ。

「……簡単じゃないね」“分身”が言う。

「やるしかない」亜由美が答える。


 わかってる。簡単じゃない。伊関の攻撃は依然として脅威だし、こちらの“矢”は偶然レベルでしか当たらない。

 ここからが、正念場になる。

 亜由美は長丁場を覚悟していた。

 戦いの終わりがすぐそばまで迫っていることは、知る由もなかった。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?