「神祇院筆頭、藤宮藤真。花名を戴く家々への巡察として、参上した」
低く澄んだ声が、空気を切り裂いた。
黒の詰め襟に制帽、漆黒の髪。藤の気品を宿した姿が、館の軒先に長い影を落としていた。
「藤宮さま……!」
誰かの感嘆が、ざわめきの火種になった。
藤真は人々を分け、まっすぐに進む。それから、藤棚の影に、紫乃の姿を見つけた。
「紫乃さん。……その装い、君にはあまり似合わないな」
唐突に向けられた言葉に、紫乃の心がぴたりと止まった。「似合わない」。その一言が、胸の奥に鋭く突き刺さる。撫子のように生まれていたら──そんな願いが、喉の奥にひりついた。
それから、藤真は何かを言いかけて、唇を動かした。
「……紫乃さん、私は──」
しかし、その言葉の続きを、彼女が耳にすることはなかった。
「藤宮さま」
低く、格式ばった声が横から割って入る。
神祇院の職員が、巻物を携えて一礼した。
「至急、金鳳花院の件でお伝えすべきことがございます」
彼は無言でうなずくと、すっと踵を返し、職員とともに去っていった。
次第に、藤真の背中が遠くなる。それを呆然と見つめていると、撫子が傍らに立っていた。
「まあ、姉さま……その着物、ちょっと華やかすぎましたかしら?」
扇子の陰で、撫子の瞳が冷たく光る。
「でも、今日は少しだけ皆の目にとまったわ。いつもより、ね?」
優雅な声色のまま、傷口に塩をすり込むような言葉を投げかける。
紫乃は、返す言葉を持たなかった。
手の甲を覆うぶかぶかの袖。あばらに添う着物の皺。そして紫乃にしては派手な柄と色合い。すべてがどこか滑稽で、余計に貧しさを際立たせていた。
(どうして、こんな──)
すると、ひとりの婦人が紫乃に歩み寄ってきた。撫子の母だ。
「まあ、撫子が紫乃さんに着物を貸したそうね」と、母は薄紅の唇を微笑ませた。
「ごめんなさい、あの子も善意だったのよ」
形の上で詫びていたが、目元は愉悦を隠そうともせずほころんでいた。
この屋敷に、味方はいない。 紫乃は、はっきりと悟った。
誰にも知られぬように、袖の下で拳を握りしめた。
*
帰り際。陽が傾き始めた頃、紫乃はひとりで門へと向かっていた。
そのとき、背後から足音がして、影が重なる。
「紫乃さん」
その声に振り向くと、藤真がひとり、黒い軍服のまま立っていた。
「先程は、失礼した」
ふいに足を止め、藤真は紫乃を見た。
「言葉が足らず……君を傷つけてしまったかもしれない」
紫乃は小さく首を横に振る。
しかし藤真は、ゆっくりと続けた。
「あのとき私は、『いつもの君』がよいと思っただけだ。君の慎ましさは、紫苑の花のように、何よりも尊い」
「……いつもの、私」
紫乃の声は小さく震え、藤真の言葉が胸の奥に染み入った。
撫子の華やかさに隠れている、影。そんな自分が、初めて愛おしく感じられた。
「紫乃さん。……詫びの代わりになるかはわからないが」
藤真はそう言って、軍装の懐から小さな包みを取り出した。
掌にのせられたそれは、淡い紅色に光る飴玉。金平糖にも似た、ひときわ儚げな菓子だった。
「母が、よく申していた。『甘いものは、心の痛みを和らげる』と」
紫乃は驚いたように目を瞬かせ、静かにその飴を受け取った。
藤真は、わずかに息をつき、口元をゆるめた。普段の凛とした表情が、ほんの一瞬ほころんだ。
紫乃は胸の奥で、何かがあたたまるのを感じた。
「……藤真さまは、おやさしい方ですね」
藤真は返事をせず、自分の分の飴をひとつ口に含んだ。
カラン、コロン。飴の転がる音だけが、ふたりの間に響く。
ほんのりとした甘みが舌に広がり、藤の花の香と飴の風味がやわらかく溶け合った。
その夜。
紫乃は、夢を見た。
やわらかな風が吹いていた。どこか懐かしい香りが、鼻腔をくすぐった。
「紫乃……あなたの名には、紫苑が宿っている。見えなくても、霜にも耐えて咲く花が、ずっと傍にいるのよ」
母の声だった。子守唄のように、おだやかに響く。
風が頬を撫で、紫苑の薄紫の花弁が舞った。
その瞬間、紫乃の心がじんわりと温まる。それは──紫苑の花精が目覚め始めた合図だった。