十之章 静謐と兆し朝の光がやわらかに差し込む神苑の奥、紫乃は白衣をまとい、花を整えていた。
巫女として任命されてから数ヶ月。藤宮家の嫁としてではなく、花巫女としてこの地に立てることが、何よりの誇りだった。
供花に選ばれたのは、白椿と山桜、それに紫苑。どの花にも、紫乃はひとつひとつ名を呼び、祈りを込める。
──咲いてください。神に、心を届けるがごとく。
その祈りに応えるように、花々はほんの少し、陽の光を受けて透き通ったように見えた。
神祇院の人々は、はじめは彼女を「異例の者」として距離を置いていた。しかし次第に、紫乃の丁寧な所作と誠実な祈りは信頼を集めるようになっていた。
藤真もまた、神務に携わる傍ら、朝晩にはかならず紫乃の元を訪れた。
「今日は、紫苑の花精が強く響いていました。神前でひときわ香りが強くなって……まるで、こちらを見ていたようでした」
そう報告する紫乃に、藤真はただ頷き、隣に静かに座る。
「君の祈りは、
紫乃は、その言葉だけで胸が満たされた。
藤真の肯定は、どんな褒美よりも彼女を救ってくれる。
*
冬になると、撫子から手紙が届いた。
淡い藤色の封筒に、銀の花紋が浮かぶ。それは黒薔薇の家紋──神祇院内でも、もっとも格式高き家のひとつ。
紫乃は息を呑んで手紙を開いた。
_____
わたくし、このたび黒薔薇家の次期当主と婚約いたしました。
突然のこととお思いでしょうけれど、母が望んだ縁組でして、これもまたわたくしの務めかと存じます。
_____
紫乃の指先が、震える。
欲望と嫉妬にあふれていた彼女が、まるで違う人のような筆致で、それを「務め」と言う。
(……撫子も、変わったのかもしれない)
読み終えた紫乃は、ふとそんなことを思った。
嫁いで、役目を得て、人は変わるのだろうか。
「藤真さま、撫子が婚約されたそうです。黒薔薇の家と──」
言いかけたとき、彼の表情がわずかに揺らいだ。
「……そうか。黒薔薇と、か」
それきり、彼は何も言わなかった。
紫乃は知っていた。藤真の静けさの奥には、決して他者が立ち入れぬ深い淵があることを。
その晩、紫乃は久しぶりに藤真の胸に抱かれて、まどろみの中にいた。
囲炉裏の火はもう落ち、灯りはほのかに残るばかり。それでも、部屋の片隅まで、あたたかさが満ちている。
「紫乃……」
「うん……ここにいます」
藤真の低い声が、寝息のように耳元で囁く。
「眠ってもいい。君が隣にいてくれるなら、それだけで……」
言葉はそこでとぎれ、紫乃は静かに彼の指先を握りしめた。
遠くで、木々の葉が風に揺れていた。
初冬の夜風は、ひんやりと肌を撫でていったが──ふたりの胸の奥には、春のような穏やかさがあった。
紫乃は、ふと遠い昔を思い出していた。
幼い日のこと。
病身の母が恋しくて、しかし誰にも抱きしめてとは言えなかった夜。
泣きたいのに声を殺して、神棚に向かって、ただただ祈っていた。
(神さま、どうか、わたしたちを守ってください。せめて、母だけでも)
あのときから、紫苑の花に名を呼び、手を合わせ続けてきた。
誰にも知られず、見返りもなく、ただ毎晩。
その祈りは、きっとこのぬくもりのためにあったのだ。
──神に選ばれし身だとしても。
この手のなかにあるものだけは、守れますように。
世界がどうあろうと、この愛おしさは変わらない。
紫乃は目を閉じ、藤真の胸にそっと顔をうずめた。