目次
ブックマーク
応援する
いいね!
コメント
シェア
通報

第21話 これは警告である、くれぐれも奴の誘いには乗るな

「──よし、何とか乗りきったぞ」


 二体の機械人間の動きを封じた俺は、自宅に帰るため、城壁に沿って、歩みを急いではいたが……。


「ここは一体どこなんだろう?」


 まあ、普通に考えたらなるよな。

 弥太郎やたろうの知り合いがいるからに、近場なんだろうと思うけど……。


 俺はさっき見た、掲示板の位置へと戻り、そこに貼りつけてある現在地の記された地図を拝見はいけんする。


「佐賀県麗野市。麗野うれいな城下町……俺の地元じゃんか?」


 そう、俺の通う学校から、そんなには離れてはいなかった。

 なら、なぜ今まで住んでいて、こんな場所に気づかなかったのだろう……。


「えっと、このまま南側に歩けば、この町から抜けられるのか」


 俺は頭に思い描いた、地図の通りに移動する。


 それに改めて感じたのだが、この町に入って、まだ一人も人間の姿を見たことがない。


 各家の窓からは、灯りがともっているのになぜだろう。

 みんな、何があったかは知らないが、ひきこもりなのか?


 まあ、この時間帯なら、寝ているという線も考えたが、普通は電気は消して眠るはずだ。

 単純に住人が怖がりで、実はこの町には、恐るべき魔物が潜んでいるかも知れない。


 俺の後をしつこくつけてきた、あのアンドロイドのように……。


 ──すると白壁が消えて、その先に、紅葉の鮮やかな景色で埋めつくされた大地が見える。


 そして、その黄金の草むらへと足を伸ばした瞬間、画面の景色がグルリと変化して、後ろ側の城下町が、ただの砂の大陸(砂場)になっていた。


「俺は幻覚でも見たのか?」


 その砂と化した、大陸の上空を見上げると、地面から空へと赤い線で繋がり、三角形のピラミッド型に収縮された、大きな空間が目に入る。


 よく見ると、その城下町だった場所は透明なバリア、いや、透明なキャンプの三角テントのような物に包まれていた。


 どうやら、この巨大なバリアのような物が、この城下町全体を作っているらしい。


 その証拠として、その線から中へ入ると砂場の風景から、さっきまでの城下町へと、視点がグルリと切り替わるからだ。


 これも弥太郎の仕業なのか?

 富豪家ふごうかならではの大胆な発想に、驚きの連続だ。


「そんなことより、家に帰らないとな」


 城下町だった場所から離れ、銀杏並木ぎんなんなみきの道を通りながらも、秋の季節さながらだなと思い、見覚えのある商店街へと出る。


 俺の知る限り、ここは麗野市周辺に間違いない。


 ふと、ファッションブランド店のショーウインドーから、店内の様子が映っていて、窓際にあった日の丸カレンダーに目をやる。


 ──10月9日。

 ちょうど明日は10日で体育の日。

 ということは、明日が体育祭に該当する。


 俺はまたもや、体育祭の関連する日に息吹きを上げたのだ。


 ──ちなみに時間は夜の10時前。

 高校生が、こんな夜更けを歩いている場所を見つかったら、間違いなく補導される。


 俺はなるべく人混みを避けながら、歩道を突っ切っていく。

 いや、これだと浮いてしまい、逆に目立つか。


 だったら、人波の中に隠れてしまおう。 

 俺は人混みの中に揉まれ、特に目立った行動はせず、家路いえじへと急いだ……。


****


「ただいま、親父」


 自宅に帰り、玄関で挨拶をしても当たり前だが、家族からの応答はなかった。


 母さんと別れ、無気力になった大黒柱には何を言っても通じない。


 何もかも忘れ去り、傷ついた羽をこの家で癒すように……。


 そんな親父は、今日も自由気ままに生きている。


 ちなみに壁時計は深夜の11時を指していた。


 もう、こんな時間だとは。

 流石さすがに、親父も寝ている時間帯だろう。


 俺は親父がリビングのソファーでいびきをかいて、爆睡ばくすいしている姿を見て、ほっと息をつく。


 そう、あんな無責任な父親でも、時には俺に、厳しく当たってきたりする。

 親にとって子を叱り、正しい道へと歩ませるのは常識の範囲内。


 恐らく起きていたら、俺は怒られるだろう。

 親父の怒り方は一見穏やかなようで、半端なく怖いからな……。


 俺は、そーと、忍び足でリビングを抜けることにする。 

 俺の部屋は、ここを通らないといけないのだ。


 例え、自立に近い生活を営んでも、この家に住んでいる限り、親の目に入る範囲で生活を共にすること。


 何でもこの家を建てた、ご先祖のお祖父ちゃんからの教え(ルール)らしい。


 そんな先祖代々の言い伝えを守り抜く、一人となった親父から、静かに背を向ける。


 今は、感傷に浸っている場合じゃない。

 明日に備えて、早く寝ないと……。


 ──と思った瞬間、フローリングの床から、ミシッと異質な音がした。


「……んっ、洋一よういちか」


 親父の一言で、背筋が凍りそうになる。

 ヤバい、床を踏みしめた音で目が覚めたのか……。


「……どうしたんだ、こんな時間まで出掛けていて?」

「いや、何でもないよ」

「何でもないわけないだろう?」


 この異常なまでに、執着しゅうちゃくしたかのような親父の絡み。

 どうやら酒が切れ、酔いが覚めたシラフの状態らしい。


 親父は普段は優しくて、気さくのいい人にも見えるが、長年付き添ってきた俺には分かる。


 ただのいい人ぶっただけの偽善者ぎぜんしゃに過ぎないと……。


 未だに俺には、自分の本性は見抜けないとでも思っているのか?


「……何かあったら、電話でもいいから教えてくれ。お前の父親なんだからな」

「こんな時だけ、父親ぶるなよな」

「洋一、どうかしたのか?」


 いつもそうだ。


 親父は、いつも昼間から浴びるほどに酒を飲んで、シラフに戻り、まともな発言をしているなと思いきや、また酒に手を出す。


 何か少しでも嫌なことがあったら、逃げるように酒をあおる。


 そんな我慢ができない、お子さまのような駄々っ子で、やっていることは小学生と一緒だ。


 いや、小学生は酒は飲めないが……。


「そんなんだから、母さんと別居になるんだよ!」

「お、おい、洋一? 待ちなさい!」


 俺は親父の一声に振り向きもせずに、自分の部屋へと駆け込んだ。


 親父が、自分は何も悪いことをしていないのに、何で怒っているんだの素振りを見せたからだ。


 俺は親父のこんな態度が、正直嫌いだった。


 早々に部屋のドアをバタンと勢いよく閉めて、着替えもせずに、そのままの格好でベッドにドサッと倒れ込む。


 寝る前にシャワーを浴びようかとも考えたが、風呂場へと続くリビングを通れば、あの自分勝手な生き物と顔を合わせないといけない。


 今はケンカ別れのような気分になってる感覚だったから、それだけは嫌だった。


 そんな考えとは裏腹に、眠気はすぐに襲ってきた……。


****


「……おい、あたいの声が聞こえるかい?」


 ──真っ暗な空間で意識を覚まし、聞き覚えのある老婆のしわがれ声が、眠りこけていた脳内へと伝わってくる。


「その声はデレサか。また俺は死んだのか。親父に毒を盛られた痕跡はなかったぞ?」

「違うわい。あんたは寝ているだけじゃ。それに帰宅してから、何も口にしておらんじゃろ」

「いや、美味しいジャンボハンバーグを堪能したぞ」

「つまらぬ嘘をつくではない。あたいからは、あんたの動きは全て筒抜けさ。嘘なら、もっとなことを呟きな」

「ふむ、例えばだよ?」

「へっ、あたいに聞いてるのかい?」

「他に誰がいるんだよ?」

「まっ、しょうがないか……」


 デレサが、紫のローブのファスナーをゆっくりと下げて、黒のネグリジェのような姿になり、ボリュームのある胸元をさらけ出す。


 そのたわわ感といい、案外、着やせする体格らしい。


「だから、何でな意味で、この場で脱ぐんだよ?」

「男の子は、こういうの好きじゃろ?」

「オバハン、いい加減、歳を考えろよ」

「まっ、失礼じゃな。女性はいつでも若く見られたいものなんじゃぞ!」

「ふーん、そういうもんかな? 女には恥じらいも必要だと思うんだが?」

「そんなものは、とうの昔に捨てたわい」

「わー、それ以上は駄目だって!」


 ネグリジェの胸元についた紐に指をかけ、緩めようとしたデレサを慌てて止める。


「──まあ、それはさておき、あんたに一つ忠告がある」


 ふう、とりあえず脱衣は保留というわけか。


 分かったのなら、早く服を着て欲しい。


 いくら年配でも、相手は色っぽい身体のラインをした女性だ。


 俺の理性がぶっ飛ばないうちに……。


「そう、あんた、これまでの記憶が残っているのは良いが、無闇に歴史を変えるような発言はするでないぞ」


 デレサが再びローブを着込みながら、俺に爪の尖った、ひとさし指を突きつけて警告する。


「それはどういうことだ?」

「つまり弥太郎たちに、この件が感づかれてしまうかも知れないからじゃ」

「ははっ、弥太郎に限って、それはないって」

「はて、はたして言いきれるかの。あやつは大富豪だけでなく、様々な知識を持っておるんじゃぞ?」


 ──人間にそっくりな機械人間に、巨大な街をつかさどっていた巨大な映像。

 それから、幾度いくどともなく続く、可憐や仲間たちへの計画的な暗殺。


 これらをあげれば、きりがないと、デレサは教師のような丁寧さで分かりやすく説明してくれた。


 弥太郎なら、そのうち時空関連の内容も、すぐに理解してモノにさせてしまうかもと……。

 そして、偶然にも生まれ変わった俺が、幾度も死に戻り(人生のやり直し)をしているのがバレたら、最悪、生きたままの実験動物にされる恐れもあると……。


 デレサの話には、突飛性とっぴょうせいがあったが、あながち嘘ではないだろう。


 何せ、あんな3Dホログラフによる、巨大な城下町を作るくらいだ。


 冗談を本当に実現させる。

 何でもお金で解決させるような、胸くそ悪いキャッチフレーズが頭の中に浮かぶ。


 あの弥太郎なら、そんなフレーズさえも思いつきそうだ。


「デレサ、それだけのために、俺の夢の中へやってきたのか?」

「まあな、あんたの人生に関わる問題じゃからの。ぐっすり寝ておるから、気兼きがねなく、夢の中へこれたわい」

「ありがとな」

「いいってことさ……じゃあ、あたいからの忠告は以上じゃ。せいぜい青春を楽しみな」


 そうしてデレサは光の射す方へ歩き、次第に光と混じり合い、その姿が溶け込んでいったのだった……。

この作品に、最初のコメントを書いてみませんか?